最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:207
総数:328307
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

今年度最後の児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この児童朝会の運営を始め、児童会の役員の人たちの頑張りは、八幡小学校の自慢の一つです。
 代表はもとより、児童会をリードしてきた5・6年生は本当によく頑張りました。

 6年生はお疲れ様でした。この経験を中学校でも生かしてください。
 
 5年生はいよいよ最高学年として、より責任をもって頑張ってください。

 4年生は委員会活動が始まります。先輩たち以上の活躍を期待します。

 1〜3年生は、学校の中の自分の役割を考えて、それぞれ児童会に貢献できる人になってほしいと思います。

今年度最後の児童朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の児童朝会が行われました。

 今日は広報委員会、保健委員会、放送委員会からの委員会紹介とお願いの放送がありました。

 何度も練習を重ねてきたのでしょう。とても立派な放送でした。
 テレビを見ていた児童たちは、この姿を見てまた伝統を引き継いでいこうという気持ちになったと思います。

2月2日 登校の様子 本日は入学説明会があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)登校の様子です。

 今日は児童朝会があります。
 また、午後からは令和5年度生入学説明会があります。対象の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

4年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品「ほって すって 見つけて」です。

 リコーダーを吹く自分をかき、丁寧に彫っていきました。
 力作ができあがりました。

2年生 ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習の様子です。

 紙、わた、毛糸などなど、様々な材料からひらめいたものを作品にしていきました。
 完成後は、自分の作品や友達の作品を見て、鑑賞プリントに記入しました。

共同作業 プール周辺すっきりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、近隣の業務員の先生方が集まり共同作業を行ってくださりました。

 主にプール周辺の木の剪定です。のびきっていた枝を切っていただきすっきりとしました。
 ありがとうございました。

2月 〜1日1日を大切に〜

画像1 画像1
 2月になりました。 
 「行く・逃げる・去る」と言われるこの季節。その言葉通り、あっという間に行ってしまった1月でした。
 
 先日、新型コロナの感染症法上の位置づけが、令和5年5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行することに決まりました。行動制限や医療関係、マスクの着用など様々なものが変わっていきます。
 学校生活においても制限が緩和され、より子供たちの活動が活発になることなどが期待されます。

 今現在も校外学習や学年行事などについては対策と工夫をしながら行っており、2月もそれぞれの行事や学習のまとめに全力で取り組み、子供たちが一段と成長するよう支援していきます。
 
 卒業式、修了式までもあと三十数日となりました。
 1日1日を大切にしていかなければなりませんね!

2月1日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(水)登校の様子です。

 今日は気温が昨日より4度ほど上がるという予報ですが、朝は寒さが厳しい状態が続いていました。

 2月に入りました。寒さに負けずに頑張ってほしいと思います。

2年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の作品です。

 紙粘土に絵の具で色をつけて、色とりどりのお面を作りました。
 一人一人の個性あふれる作品ができあがりました。

5年生 情報を生かしてものを運ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 社会科の授業の様子です。

 販売の仕事で、商品を運ぶために情報をどのように活用しているかを考え、まとめていきました。

1年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 体育科の学習の様子です。

 1年生が元気よく走っている姿です。先生が言った色のコーンめがけて全力疾走です!

6年生 卒業コンサート・卒業式に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏の練習の様子です。

6年生 卒業コンサート・卒業式に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の参観日(卒業コンサート)へ向けて、そして卒業式へ向けての練習が始まっています。

 卒業式へ向けては歌の練習を。卒業コンサートへ向けては、お世話になった方々へ感謝の気持ちを届けるために、みんなで声を掛け合い、休み時間も利用しながら練習を頑張っています。

 当日を楽しみにしてください。

3年生 消防署見学出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が消防署見学に出発しました。

 しっかりと学習してきてください。気をつけて行ってらっしゃい。

1月31日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)登校の様子です。

 やっと雪がなくなったようですが、寒さは変わりません。

 朝廊下で手を振る4年生がいました。手に持っているのは「1/2成人式」の発表原稿です。少しの時間でも練習をしようと、持っていたようです。式で力を出し切ろうと頑張っている姿勢が素晴らしいですね。

 今日は午前中に3年生が消防署見学、午後6年生が城山中学校へ部活動を中心に見学をしに行かせていただきます。どうかよろしくお願いします。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。

 それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。

5年生 校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の校内作品展の作品です。

 運動会で踊った「全力ソーラン2022」
 まるで、本当に踊っているかのような迫力のある絵です。
 さすが5年生です!

1年生 たしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「たしざんとひきざん」の学習の様子です。

 前から○番目で後ろには○人いる、という場面から、全部で何人いるかを求めていきます。

3年生 曲の感じをとらえて歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 音楽科、曲の感じをとらえて歌おうの単元の授業の様子です。

 「雪のおどり」の曲に伴奏を加える学習です。楽しくリコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏していました。

2年生 にじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 音楽科の授業の様子です。

 「にじ」合唱の練習をしていました。

 自分の声が「話す声」か「歌う声」かをしっかりと聞くために手を口と耳に当てています。美しい歌声になるように一生懸命頑張る2年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000