最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:52
総数:140915
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって、小学校生活最後の書き初め会となります。
一画一画、筆遣いに注意を払いながら、書きました。
一月の下旬に掲示する予定ですので、ご来校の際には、ご覧ください。

新年を迎え、新たな気持ちで!!

画像1 画像1
画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。4年生もあと少しになりました。引き続きよろしくお願いします。

冬休み明けて最初の日,子供たちは初日から,学習に前向きに取り組みました。学校朝会では,校長先生の話を静かに聞いていました。
「新年の目標を決める。」
4月からは5年生になります。なりたい5年生の姿を想像して,それぞれ頑張る目標を立てました。残りの日々を充実したものにしていきたいと思います。

書き初め会は,冬休みに練習した成果を出し,一文字一文字丁寧に書き上げていました。
すばらしかったです。

縦割り班掃除 再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班での掃除が今日から再開。朝の児童朝会で,縦割り班ごとに,リーダーの6年生から新しい掃除場所での掃除の仕方等についての説明を受けました。掃除時間,担当の場所を自分の分担に責任をもって,丁寧に掃除していました。すっきりとして5時間目の学習に臨めます。新しい掃除場所に替わってもスムーズに,協力して掃除をすることができました。6年生のみなさん,リーダーシップを発揮してくれてどうもありがとう。

今日の給食 行事食「正月」

画像1 画像1
今日の給食は、『行事食「正月」』です。
日本の食文化は,季節ごとの行事やお祝いなど,自然と深くむすびついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を,「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり,「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また,黄金色の栗きんとんは,「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。(献立ひとくちメモより)

書き初め会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春を寿ぐ筝の調べが流れる中,子供たちは集中して書き初めに取り組んでいました。筝の調べと子供たちの息遣いのみが聞こえてくるような,凛と緊張感のある世界。少し後になりますが,2月の参観懇談日に保護者の皆様にも作品を見ていただく予定です。楽しみにお待ちください。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,今年初めての「朝のあいさつ運動」。朝日が輝き始める中,元気に登校してくる子供たちを地域の皆様が温かく迎えてくださいました。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

算数科の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科,「□を使った式で表して□をもとめよう」の学習。「えっ!どうして?」「ああ,そうだった。そういうことか。」 集中して課題に取り組んでいました。

体育科の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちのよい青空の下,「ハードル走」の学習に取り組んでいます。「スピードにのって,低く跳び越すことができるようになる」ことを目標に,学習を進めていきます。授業で誰もいない教室,机・椅子が気持ちよく整っています。あらゆる場面が「学びの場」です。

うれしい来室 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日の大休憩,1年生の子供たちが「お年玉」を見せに来てくれました。「担任の先生からもらったお年玉です。」とのこと。この「お年玉」は,見るところ,五十音や拗音等が一覧になっている便利な一覧表です。「書くときに,「きゃ」はどうやって書くんだったっけと,分からなくなったときに見れます。」「いつでも字をさがせます。」等等…。嬉しそうに子供たちが話してくれました。子供たち一人一人の「書きたい」気持ちをそっと後押しする,担任から子供たちへのすてきな「お年玉」。作文を見せてもらうのが楽しみです!

間もなく完成!です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,生活科「昔あそび」の学習で,凧揚げをする予定です。もちろん,揚げる凧は、自分でつくります。今日は凧のあしの部分の絵付けを行っていました。大空に舞う凧をイメージし,思い思いに楽しみながら活動しています。どんな風に凧が空を舞うのか,凧揚げ,楽しみです!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳」です。「紅白なます」は,赤と白でおめでたいので,お正月には欠かせない料理です。(「献立ひとくちメモ」より)すまし汁には,広島県で多く栽培されているえのきたけとみずなが入っています。今日は「地場産物の日」です。

凧揚げに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,生活科「昔あそび」の学習中。凧揚げに挑戦します。今日は,まず,その凧づくりの活動を行いました。自分の頑張りたいことやできるようになりたいこと,一人一人の思いや願いを気持ちを込めて,凧に記していました。子供たちの思いをのせた凧が青空に舞う日が楽しみです。

国語科の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科,「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習。様子を思い浮かべたり,言葉の響きを楽しんだりしながら,学習を進めていました。

久しぶりの給食

画像1 画像1
冬休み明け、久しぶりの給食。今日の献立は,「ごはん おでん おかかあえ 牛乳」です。子供たちは,とてもよく食べています。ごちそうさまでした。

担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに教室に入る子供たちを迎える担任からのメッセージ。学年のまとめ・次の学年に向けての準備等,子供たちにとってこれまで蓄えた力をさらに伸ばしていく大切な時期。ウサギのように,「ホップ ステップ ジャンプ」と大きく飛躍するために,一日一日の積み重ねを大切にこれからの3か月間を過ごしてほしいと思います。

後期後半 スタートその2

画像1 画像1
画像2 画像2
清々しい朝の光を浴びながら,久しぶりに子供たちが元気に登校してきました。冬休み明けの初日,「おはようございます!」に加えて,「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします!」の挨拶も!子供たちの「気持ちも新たに頑張ろう!」という気持ちが伝わってくる,新年ならではのひとときです。

後期後半 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しさを感じる朝の光とともに,今日から後期後半がスタートします。
鈴小ホームページをいつも応援してくださる皆様,あけましておめでとうございます。
旧年中は,ホームページをご覧いただき,ありがとうございました。本年も子供たちや学校の様子をお伝えしていきます。
本年も,本校教育活動へのご理解,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりまして,幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160