最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:95
総数:231221
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

受け取った想い

 本日、6年生の最後の卒業式練習に参加させてもらいました。

 これまで1年生を助けてくれ、可愛がってくれた6年生たちの、いつもの優しい笑顔と違う表情に圧倒されました。

 真剣な眼差し、凛とした立ち姿、張りのある呼びかけの声。

 お別れの寂しさや感謝の気持ちとともに、自分たちもこんなふうになりたいと、憧れの気持ちが芽生えたのでしょうか。1年生たちは、声も出さずに、じっと6年生たちを見つめていました。

 校歌の練習の時は、一緒に歌わせてもらいました。一緒に校歌が歌えるのは、これが最後です。最初は小さかった声が、だんだん大きくなりました。

 「ありがとう、6ねん生。これからも、がんばってね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を想って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の卒業証書授与式に向け、4・5年生が清掃・準備をしました。

 体育館に集合したときから立派な態度。当然清掃や準備にも一切手を抜かず、一生懸命取り組みました。

 式場となる体育館だけでなく、教室・階段・廊下・脱靴室・校舎周辺などなど、至る所を隅々まで清掃・準備し、あとは卒業生を迎えるのみです。
 
 4・5年生のみなさん、本当によく頑張りました。ありがとうございました。

 こうして伝統は受け継がれていきます。

桜とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業まであと少し。

 2年生は、今までの感謝と卒業のお祝いの気持ちを込めて、手形アートで桜を咲かせました。
 「喜んでくれるかな?」
 「びっくりするかな?」
 楽しみながら、けれど少しドキドキしながら制作しました。

 
 6年生へ
 卒業おめでとう!ずっと、応援しているよ!
   2年生より

本番と見まごうほどの

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式のリハーサルを行いました。

 卒業生である6年生も、在校生代表である5年生も、今日が卒業式当日でもよいくらいの大変素晴らしい態度でした。

 姿勢はもちろん、呼びかけや歌も、練習の成果が存分に出ています。

 よい卒業式になると、確信しました。

こみあげてくる思いはただ…

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の授業で、6年生が大州小学校でしてくれていることについて考えました。

・1年生のお世話をしてくれる。
・一緒に遊んでくれる。
・給食放送をしてくれる。
・縦割りグループでは、リーダーを務めてくれる。
・運動会を盛り上げてくれた。
などなど。

 こうして振り返ってみると、6年生が学校のためにしてくれていることが本当にたくさんあることに気付きます。
 みんな、「すごい。」「かっこいい。」「頼りになる。」と発表していました。

 そんな6年生も、あと2日(土日のぞく)で卒業します。
 こみあげてくる思いはただ…

 ありがとう

 この言葉に尽きます。
 3年生みんなで掲示板を飾りました。
 中学校に行っても頑張ってください!

半年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(木)、今年度最後となる読み聞かせでした。

 今回は5・6年生が対象です。卒業生にとっては「小学校最後」ということで、6年生の子どもたちはいつも以上に真剣にお話に聞き入っていました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『注文の多い料理店』
『いたずらのすきな けんちくか』
『ヤクーバとライオン』
『やさいのおなか』
『100万回生きたねこ』

 コロナが落ち着いてきた9月から、図書ボランティアの方に取り組んでいただいた読み聞かせ。4人という少人数ながら、毎回家庭や図書館などから本を選び、朝早くから学校に来てくださいました。

 来年度以降も、現在の図書ボランティアの皆様には、ぜひともお力添えをいただきたいと思います。そして、新年度の募集の際には、ぜひとも多くの皆様にご参加いただければ幸いです。

大州のまちを「知った」んジャー!

 総合的な学習の時間に調べた大州のまちの歴史。10大ミステリーと名付けて、まとめることができました。大州っ子のみんなが、さらに大州を好きになってくれると願っています。これも、卒業前の在校生への置き土産の一つです。

 職員室横の渡り廊下に掲示してあります。地域の皆様も、大州小学校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝を込めて

 いよいよ卒業式が近付いてきました。

 お世話になった6年生たちに感謝とお祝いの気持ちを伝えようと、心を込めて、壁飾りを作りました。お世話になって嬉しかったことや感謝の気持ちを、お手紙に書いてプレゼントしました。

 喜んでもらえたかな?


 ありがとう6年生たち。卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとりはみんなのために みんなはひとりのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級・あおぞら学級では、いろいろな学年が一緒に学習をします。
 ですから、時に、一年間一緒に活動した仲間と、お別れすることもあります。

 今年度も、2人の6年生が卒業していきます。


 一緒に過ごす最後の時間と、最後のチームプレイが、このようなかたちで表現されました。「特大のちぎり絵」と、お祝いパーティの風景です。

 一人ではできないことも、みんなと一緒なら頑張れました。
 みんなと楽しく過ごすために、自分の力を最大限に引き出しました。
 まさに、「One for all,all for one.」です。

 その支えになってくれたのは、最高学年の6年生です。

 今度は、ぼく・わたしの番。

「本当に」最後の恩返し 〜昨日に引き続き〜

 昨日に引き続き、感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。

 学校周辺の草抜きをして、通学路もきれいに!感謝の気持ちが地域の皆様にも伝わることを願って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった6年生の卒業を祝って、壁面の飾りをつくりました。

 6年生への感謝と祝福の気持ちを込めながら、一つ一つていねいに花を仕上げました。

 色や模様が一つ一つ違う、カラフルで個性的な花々が完成しました。

最後の恩返し 〜感謝の気持ちを“姿”に〜

 6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを伝えます。

 子どもたちが話し合い、学校の清掃や飾り付けをすることになりました。「やる気のない人は教室にいてもいいです。」と言ったものの、教室に残る人は一人もいません。

 みんな、感謝の気持ちを表したいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!中学生へ!

 大州小学校で過ごす時間も、残すところ4日となりました。

 寂しさを口にする子、中学校への希望を口にする子、反応は様々です。そんな中、大州中学校の教頭先生をお招きして、中学校生活についてお話をしていただきました。

 立派な中学生になれるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これで安心

画像1 画像1
 砂場を雨風や動物から守るためのシートが本日届きました。

 これは、PTA定例役員会の際に、「子どもたち・先生たちの学習に役立つものを」ということで購入していただいたものです。

 これまで、体育科や生活科の授業で使用する際、毎回耕していた砂場。中の砂を入れ替え、シートで保護することで、いつでも安全に使用することができます。雨による水たまりの心配もありません。

 ありがたく活用させていただきます。

6年間、いつも背中に、君がいた。

 卒業が目の前に迫ってきました。もう、4月からは「君」ともお別れです。

 そうです、ランドセルです。

 6年間、毎日、通学の相棒でした。ランドセルへの感謝の気持ちを込めて、絵と文章で表現しています。力作がずらーっと!4階だけでなく、1階のホールにも掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ、色々、色版画 〜後編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お待たせしました!色版画の後編です。

 完成しました!

 版画に色をぬると…
 まるで命が吹き込まれたように生き生きとした画になりました。

 一人一人、それぞれに。
 よさがあります。

旅立ちを彩る

画像1 画像1 画像2 画像2
 プリムラの花々を玄関前に植えました。

 全部で56株あります。

 赤、黄、白…などなど、色とりどりの花が卒業や進級をお祝いしています。

やりきるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月。特別なときです。

 6年生の卒業式練習も本格的になってきました。

 真剣な態度で練習に臨む。
 普段の授業では、生き生きと学習に取り組む。
 休憩時間は、思いきり外で遊ぶ。

 今しかできないこと、やれないことを、やりきっています。

春の陽気に誘われて

画像1 画像1
 今週は、4月なみの暖かさということで、登校する子どもたちの服装も春の装いに替わってきました。

 玄関前の梅の花のピンク色が青空に映えています。

 正門横の池には、久しぶりの来客が。

 春を感じる今日この頃です。
画像2 画像2

そして、バトンは渡された part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の卒業式は、在校生代表として出席します。
 そして、在校生代表として、呼びかけをします。

 今日は、初めての呼びかけ練習を行いました。初めてとは思えないほどの迫力と、真剣な表情が見られました。

 卒業生に感謝とお祝いの気持ちを伝えるために、在校生代表としての自覚をもって、練習していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036