最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:146
総数:158530

コミュニケーションできる能力

画像1
◆とんでもない才能もっててね
 情熱があって
 それで人をちゃんと説得したり
 話が通じたり
 コミュニケーションできる
 能力をもっている。
 これがとても
 大事なことなんです。
 コミュニケーションの能力がなくて
 才能のある人間は
 けっこういるんですよね。
 (宮崎 駿  アニメーション作家)

 コミュニケーション力は,人とかかわる上で大事な力です。
 6年生が奉仕作業で、校長室を掃除してくれました。その作業には、一生懸命さの中に、少しゆとりも感じられました。片言ほどのコミュニケーションでしたが、その中に、とても感じよさが漂ってきます。どの子も前向きで、素直です。チャイムが鳴っても、「もう少しやらせてください。」と懇願する姿に、さすがに参りました。

来年度の子ども会活動

画像1
 これからの子ども会育成協議会は、「児童の声、思いを発信!」をメッセージとして、主体的な活動を目指していきます。

レクレーション

画像1
画像2
 小学校の思い出として、運動場いっぱいに使って、レクレーションを楽しみました。

理科 もののとけ方

画像1
 もののとけ方について、タブレットを活用して、まとめていきました。

国語科 調べて話そう、生活調査隊

画像1
 タブレットを活用して集めた材料を比較したり分類したりして,伝え合うために必要な事柄を選んでいきました。

体育科 タグラグビー

画像1
 基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、陣地を取り合って得点ゾーンに走り込むなどの易しいゲームをしていきました。

算数科 2年のふくしゅう

画像1
 分数やはこの形など、2年の復習を行っていきました。

国語科 道徳科

画像1
画像2
 国語科の「いい こと いっぱい、一年生 」では、絵日記を書いてみんなで見合ったり、道徳科の「 みんな みんな,ありがとう」では、 自分の成長を支えてくれた人々について考えたりしました。

今日の給食 3月16日

画像1
画像2
セサミパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

コンソメスープ
 鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。

リハーサル

画像1
◆期待を超えるからこそ
 感動が生まれる
(岩田 松雄  経営コンサルタント)

 期待を超えて,みんなを感動を。
 卒業証書授与式のリハーサルでしたが、気持ちが伝わるものがありました。

ユキヤナギが満開

画像1
 枝いっぱいに小さな白い花を咲かせるユキヤナギ。すでに枝垂れるように枝一面に咲いています。

卒業証書授与式 リハーサル

画像1
画像2
画像3
 卒業生一人一人の思いが伝わるリハーサルでした。いよいよ残り3日です。最後までたのもしい6年生です。

社会科

画像1
画像2
 タブレットを使って、歴史学習をふり返り,歴史を学ぶ意味について考えていきました。教室の黒板は卒業セレモニーの準備中でした。

算数科 立体をくわしく調べよう

画像1
 図形の展開図のかき方について考えていき、その展開図で実際に組み立てながら、考察した過程を振り返っていきました。

理科 生き物の1年

画像1
 これまでに調べてきた生き物の様子と季節を関係づける活動を思い出しながら、生き物新聞づくりを行いました。

図画工作科 ひもひもワールド

画像1
 ひもの切り方や組み合わせ方を工夫して、できた形からイメージを図工室いっぱいに広げて造形遊びを楽しみました。

体育科 いろいろな うごきの うんどうあそび

画像1
 体のバランスをとったり、体を移動したり、用具を操作したりすることができるようにゲームなどを楽しみました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数の「1ねんのふくしゅう」では、 既習内容の理解を確認したり、国語の「いいこと いっぱい、一年生」では、自分の思いが明確になるように書いた文章を見直したりしました。

今日の給食 3月15日

画像1
画像2
広島カレー
三色ソテー
牛乳

三色ソテー
 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

感謝

画像1
◆優しくなりなさい。
 そうすれば勇敢になれる。
 つつましくなりなさい。
 そうすれば広い心をもてる。
 人の前を行かないようにしなさい。
 そうすれば人を導く者になれる。
 (老子  哲学者)

 そんなふうに生きられるといいですね。
 中野の地域の方々には、いつも頭が下がります。いつも、優しく、広い心で、導いてくれます。今日は、卒業式に間に合うようにとナデシコの花をいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011