最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:124
総数:215176
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

必死に掃除をしています!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの掃除の様子をご覧ください。どの学年,どの場所でも,必死に掃除に取り組んでいます。

 腰を下ろして丁寧に床拭きをしたり,話すことなく黙々とほうきや机運びをしたり,分担し協力したりしながら進めています。
 特に,卒業式を控えているため,子どもたちの意欲にも拍車が掛かっているようです。

 汚れたところを見つけ,最後までやり遂げることによって,きれいな学校を目指します。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第18回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,4年生だったころの写真です。
 この年の桜の花は,とってもきれいだったことが印象に残っています。
 
 新学期が始まり4年生に進級しました。この年には,20名に増えました。

 桜の木の下で,音楽の授業をしました。ところが,すぐに,新型コロナウィルス感染拡大のため,6月まで臨時休業に入ってしまいました。

 2020(令和2)年4月のことでした。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第17回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が,3年生だったころの写真です。

 いよいよ久地小学校での最後の1日となりました。
 閉校式で久地小学校の校旗を返納したとき,とっても寂しい気持ちになりました。

 4月からは,飯室小学校へ通い始めました。不安もありましたが,飯室小のみんなが優しく迎えてくれたので,安心しました。

 2020(令和2)年3月のことでした。

2年 3年生の教室にお邪魔しました その2

画像1
画像2
 3年生は,磁石の学習で,砂鉄を集めるためにグラウンドへ移動しました。優しい3年生たちは,「一緒に集めよう。」と,興味津々の2年生たちを誘ってくれました。

 教室に戻った2年生の子どもたちは,口々に「面白かった。」,「早く3年生になりたい。」と新しい学習に意欲を高めていました。

2年 3年生の教室へお邪魔しました その1

画像1
画像2
 来年度,3年生に進級するに当たって,生活科の自分調べの学習の仕上げに,3年から始まる授業について調べました。

 3年生の「理科」の学習の様子を見せてもらいました。3年生の真剣な様子に,2年生も緊張していました。

 理科って,どんな学習をするのかな?

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第16回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が3年生だったころの写真です。

 最後の参観日は,「かかり発表会」でした。3年生の後期につくった係には,「まちがいさがしがかり」,「体育・あそびがかり」,「化学研究所がかり」,「図書・新聞がかり」,「手品がかり」などがありました。

 たくさんの保護者の皆さんが参加してくださり,楽しい会となりました。

 2020(令和2)2月17日のことでした。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第15回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が3年生だったころの写真です。

 社会科で,消防署の見学に行きました。
 普段は,見ることのできない消防署にある部屋や消防車,救急車も目の前で見せてくださいました。

 実物を見たり,実際に働いている方の声を聞いたりすることで,学習を深めることができました。

 2020(令和2)年2月5日のことでした。

卒業式のリハーサルをしました!

画像1
画像2
 午後,5・6年児童と教職員で,来週の20日に行う「第109回卒業証書授与式」のリハーサルをしました。

 最初から最後まで,本番と同じように流しました。5年生も,6年生も,少し緊張した表情で臨んでいました。

 その後,教職員は,実際にやってみて見えてきた気付きを出し合いながら,細かく検討しました。

 今回いくつかの課題が明らかになりました。よりよい式になるよう,あと1週間でさらに磨きを掛けていきます。
 本番は,きっと,卒業生らしいすばらしい式をやり遂げることでしょう。皆様,どうぞ,ご期待ください。

体育館照明の交換

画像1
画像2
 先日,業者の方に切れていた体育館照明の電球を交換する作業をお願いしました。

 さて,天井の高い体育館の電球をどのようにして交換するのでしょうか。

 本校の体育館では,足場に上がって交換します。
 部品をこつこつと積み上げるように組み立てて,足場を組みます。そして,足場の階段を気を付けて上り,電球を交換します。高いところでの作業なので,何人かの作業員の方が協力します。

 これで,卒業式に向けて,一安心です。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第14回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が3年生だったころの写真です。

 進級して,教室や脱靴場が西校舎から東校舎へと変わりました。それだけで「中学年になったんだ。」という実感が湧いてきました。

 3年生になって最初の参観日は,国語の学習でした。「すいせんのラッパ」を音読しました。

 2019(平成31)年4月のことでした。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第13回

画像1
画像2
画像3
 6年生が,2年生だったころの写真です。

 夏休み前に「お楽しみ会」をしました。

 一番盛り上がったのは,「大根ぬき」です。鬼が足を持って大根をぬこうとします。大根はぬかれないように,手を組んで助け合います。

 楽しいひと時。自分たちで内容を学級会で決めて,役割分担をして準備もできましたね。

 2018(平成30)年7月24日のことでした。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第12回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が2年生だったころの写真です。

 生活科の「まちたんけん」です。郵便局,コンビニエンスストア,フラワーショップ,公民館,薬局,ガソリンスタンド,交番など,学校区内のいろいろな場所を探検しました。

 各場所を訪れると,質問したり,インタビューをしたりしました。そこで出会った方たちは,いろいろなことを優しく教えてくださいました。

 2017(平成30)年5月24日のことでした。

5年 書写

画像1
画像2
画像3
 今回は,これまで学習した「書写のかぎ」を生かして,6年生へのメッセージを作成しました。

 筆記用具の選択,文字の配置や大きさ,模造紙へのレイアウトなど,すべて自分たちで考えました。

 もうすぐ卒業する6年生にすばらしいプレゼントができました。

第0回 委員会活動

画像1
画像2
 今日の委員会活動は,来年度の委員会のメンバー(4年生・5年生)と6年生で行いました。

 まず,委員長や副委員長などの役割を決めました。その後,6年生に今年度の活動について話してもらいながら,来年度,取り組みたいことを考えました。

 4年生も5年生も,それぞれの委員会の役割を知ったことで,「来年度,頑張ろう。」という意欲がさらに高まったように思えました。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第11回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が2年生だったころの写真です。

 4月の始業式が終わり,2年生になりました。
 新1年生が入学してきたので,ちょっとお兄さん,お姉さんになった気がしました。小学校のことを,いっぱい教えたいなと思いました。

 2018(平成30)年4月のことでした。

5年 今年度最後の英語

画像1
画像2
 今年度,最後の英語の授業でした。

 班の一人が「Do you like natto?」,「What season do you like?」などと尋ねて,他のメンバーが一人ずつ英語で答えていきました。

 1年間で,たくさんのことを学んだと実感することのできた1時間でした。

「なかよしタイム」

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の「なかよしタイム」を実施しました。

 今回は,5年生が中心となって,遊びを決めました。班ごとに,鬼ごっこやドッジボールなどをしました。どの班も元気いっぱい,笑顔いっぱいで,とても楽しそうでした。

 最後に,班ごとに集まって,これまでリーダーを務めた6年生に,一人ずつ感謝の気持ちを伝えました。そして,全校児童で一本締めをして,「なかよしタイム」を締めくくりました。

 また一つ,楽しい思い出をつくることができました。

4年 理科「水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
 「冷たい容器についた水てきは,どこからきたのだろうか。」という疑問を見つけました。予想を整理し,実験の仕方を考えて,予想の確からしさを確かめました。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第10回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だったころの写真です。

 入学して半年たった11月,「学習発表会」をしました。

 飯室小では,「サラダでげんき」を歌と劇で表現しました。
 久地小では,2年生といっしょに,「ニャーゴ」を劇で表現しました。

 自分のせりふを一生懸命覚え,みんなで練習しました。
 本番には,体育館にたくさんの人が集まったので,とっても緊張をしました。でも,頑張って元気よく演じることができました。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第9回

画像1
画像2
画像3
 今の6年生が1年生だったころの写真です。

 入学して初めての運動会です。

 たくさんの人が見ている前で,元気よく入場行進をしました。緊張しましたね。保護者の方を見つけて,手を振った人もいました。

 かけっこも,最後まで,力いっぱい走りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/17 あゆみ渡し・給食終了(6年生)・卒業式前日準備
3/20 卒業証書授与式・1〜4学年1校時授業・あいさつ運動
3/21 春分の日

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005