最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:179
総数:269056
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月3日(日)青少年によい環境をあたえる運動

 7月は広島市の「青少年によい環境をあたえる運動月間」です。
 これを受けて、7月3日(日)に原地区青少年健全育成連絡協議会の皆様を中心に、地域の皆様、保護者の皆様が「青少年によい環境をあたえる運動」のちらしを各ご家庭に配布してくださいました。異年齢の活動である、地域のボランティア、スポーツ、文化活動の大切さを見直しましょうという内容です。
 たくさんの中学生の参加もあり、これもうれしいことでした。
 皆様、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 3

 1年生は、自分たちも2年生になったら生きものはかせになって、1年生に調べたことを伝えると知り、2年生が作った生きものについての紹介ポスターをじっくりと読んでいました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 2

 2年生は、各学級で調べたことと生きものを図工室に持ち寄り、いきもの広場を作りました。この日は、1年生の各クラスを招待しました。
 1年生は、「見て見て、メダカがいる。」「ここには、カマキリ。」と大喜びで、いきもの広場を楽しみました。写真ではわかりづらいですが、足が生えてきたオタマジャクシを見ることもできました。

画像1
画像2
画像3

7月1日(金)2年生 めざせ生きものはかせ 1

 2年生は、生きものを捕まえ、飼ったり調べたりして学習しました。
 校庭の東側にある太陽農園で捕まえたり、家で飼っていたり、学校外で捕まえたりした生きものを持ってきて、バッタやカミキリムシ、メダカ、カブトムシなど本当にたくさんの生きものについて知ることができました。おうちの方のご協力に感謝しています。
 手のひらにカエルを乗せている楽しそうな2年生を見て、私も生まれて初めてカエルを触ることができました。
画像1
画像2
画像3

6月30日(木) 5年生 社会科「くらしを支える食料生産」

社会科では「くらしを支える食料生産」の学習をしています。

はじめに、私たちが食べている食料品の産地を調べました。スーパーマーケットのちらしから食料品ごとの産地をそれぞれ調べ、白地図にまとめました。グループで協力してまとめた後、気付いたことを交流しました。野菜は九州地方からたくさん来ていることや、広島県産のものもたくさん売られていること、食べ物によって地域にばらつきがあることに気付きました。

私たちのくらしを支えている食べ物の産地は、どのように広がっているか詳しく調べていいこうという学習課題をたてました。これからしっかり学習していきます。


画像1画像2画像3

6月30日(木)クラブ活動

 クラブ活動は、異なる学年の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営します。本校では、4年生から6年生の児童が切り絵・折り紙、手芸、漫画・イラスト、消しゴムはんこ、オセロ、百人一首、手作り遊び、昔遊び、音楽、陸上・なわとび、バドミントン、卓球、ミニ野球、一輪車・竹馬の14のクラブに分かれて活動します。
 今日は、本年度初めてのクラブ活動がありました。自己紹介をして部長、副部長など役割を決めました。気温が高くて運動場や体育館での活動はできませんでしたが、今後の活動内容やチームを決めるなど、室内での活動をしました。写真はオセロクラブの様子と手作り遊びクラブで作った「新聞ツリー」です。
画像1画像2

6月30日(木)中庭の様子2

 中庭には午前中、ハスの花が咲いています。とてもきれいです。
画像1
画像2

6月29日(水)中庭の様子

 原小学校には中庭があります。ウバメガシやクロマツなどの樹木や池があり、癒しの場です。先日は、長束小、原南小、祇園東中、本校の指導監督員、技術員、学校業務員の共同作業で手入れをしました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(火)1年生 歩行教室

画像1
広島市道路交通局から4名の指導員の方に来ていただき、歩行教室を行いました。

安全に登下校するために必要なことをたくさん教えていただきました。

横断歩道を渡る時には「止まる・手を挙げる・右見て・左見て・右を見て・右を見ながら歩く・左を見ながら歩く」と声にしながら練習をしました。

今日の下校の時には、横断歩道の前でしっかり声を出しながら渡ることができました。
交通事故が起こらないように気をつけてほしいと思います。

6月28日(火) 1年生 歩行教室

 1年生の歩行教室がありました。2クラスずつ体育館で行いました。広島市道路管理課の方が来られて、ランドセルのカバーがなぜ黄色なのか、歩道はどこをどのように歩けばいいのかなど、絵を使ってわかりやすく説明してくださいました。1年生も静かにしっかりと話を聞いています。クイズも全問正解です。最後は、教えてもらったことをやってみます。横断歩道を渡るとき、歩道を歩くとき・・・みんな上手にできています。これからも安全に登下校できそうです。
画像1
画像2
画像3

6月27日(月)南校舎1階廊下の掲示

 原小学校では「自分の考えを適切に表現できる子どもの育成〜書く活動を通して〜」を研究主題として授業づくりに取り組んでいます。自分の考えをノート等に書き、表現する活動を年間を通して継続的に行います。系統性を意識した構成を指導し、児童が自分の考えを表現しやすいようにしています。また、ユニバーサルデザインの視点を取り入れるなどして、活動の流れを工夫しています。
 南校舎の1階にも児童が学習したことを掲示しています。今月は5年生でした。国語科の教材の筆者の考えとそれに対する自分の考えをまとめました。また、日常にも目を向け、感じたことを17音で表しています。月ごとに掲示する学年が変わります。
画像1

6月24日(金)4年生 新聞を作ろう

 4年生は先日、こども図書館と中工場に行きましたが、そこで学んできたことを学級で伝えあうために新聞作りをしています。まずは新聞にはどのようなことが書かれているのか、どのように「わりつけ」てあるかを知りました。
 この日の国語の時間は、見学して初めて知ったり驚いたりしたいくつかのことから、どれをいちばん伝えたいかを考え、メモに書き出しました。事実と感想を必ず入れて書きます。自分のメモができたら交流をしていちばん伝えたいことを班や全体で伝えあいました。次の時間は、分かりやすい記事の書き方について学習します。
画像1

6月23日(木)色とりどりの花

 職員室の北側で撮った写真です。花壇にたくさんの花が咲いていますが、園芸ボランティアの皆様がお世話をしてくださっているおかげです。いつもおありがとうございます。サルビア、マリーゴールドなどが美しく咲いています。
画像1
画像2
画像3

6月22日(水)1年生 手洗いの学習をしました。

 1年生の二クラスが、今日、手洗いの学習をしました。
 まず、なぜ手洗いが必要か、いつ、どのように手洗いをしたらよいかなどを養護教諭とともに考えました。
 そして、栄養教諭、担任とともに3か所に分かれて、実際に手を洗ってみました。習ったことを生かして、石鹸で手首まで丁寧に洗いました。
 その後、ブラックライトを当てて確認しました。洗ったつもりでも、指先、親指、指の間、手のひら、手の甲、手首が洗い残しの多いところです。きれいになるようにもう一度洗うなどして手洗いの方法を学びました。
 来週は、もう二クラスが学習します。
画像1
画像2
画像3

6月22日(水)1年生 アサガオの支柱を立てました。

 アサガオに毎日水やりをしている1年生ですが、ぐんぐん育ってきたので、支柱を立てました。「シチュー?」と尋ねる1年生。おいしそうですが、「アサガオが伸びてきたので、倒れないように支柱を立てましょう。そして、つるを巻きましょう。」と話しました。
 じっと見ているうちにつぼみを見つけた子どもが「ここに花が咲くと思うよ。」と嬉しそうに伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

6月21日(火) 給食週間2日目

画像1画像2画像3
 給食週間2日目のメニューは、「広島カレー、三食ソテー、牛乳」でした。給食室の手作りルウで作った広島カレーは、子どもたちに大人気のメニューです。きちんと黙食を守りながら、おいしそうにたくさん食べていました。
 一人一人が取り組む給食チャレンジカードでは、「石けんできれいに手を洗う」「手際よく給食の準備をする」「一人分の量をしっかり食べる」「良いマナーで食べる」「時間内に後片づけをする」という5つの項目に毎日チャレンジします。どれも給食で気をつけてほしいことです。給食を食べた後、できたかどうか振り返りながらカードに記入します。たくさん○が書けるといいですね。
 そして給食が終わると、給食ビンゴに挑戦します。掲示されている食べ物2個を確認し、当たればカードに印をつけます。2日目ですでにリーチになったクラスもありました。

6月22日(水)新しい国旗

 国旗を新しくしました。今日は天気がよく、新しい国旗が空に映えます。
 お昼ごろ届いたので早速揚げたのですが、6年生が新しくなったことにすぐに気づきました。交代で毎日揚げているので、気付くのも早い6年生です。
画像1

6月21日(火)5年生 初めてのソーイング

 5年生から始まる家庭科で、現在、「初めてのソーイング」の学習をしています。
 玉結び、玉止めがだんだんと上手にできるようになり、今日は返しぬいに挑戦しました。本返しぬいと半返しぬいをし、最後は、かがりぬいについて知りました。
 2枚目の写真は、子どもたちがこれから作っていくコースターの作品例です。ゴールの姿が分かるので、縫い方の練習も頑張ることができます。
画像1
画像2

6月20日(月)今日から給食週間です。

 北校舎の東側入口に栄養黒板があり、食べ物の三つのグループと働きや、その日の献立で使われている食材がどのグループに入るかが分かるように給食委員会の児童が掲示をしています。
 6月20日(月)から24日(金)に給食週間を実施しています。毎日している給食放送に加え、給食ビンゴ、給食チャレンジカードに取り組みます。給食ビンゴは、学級ごとに食べ物リスト(20個)から食べ物を9個選び、ビンゴカードに記入します。そして、給食委員がくじを引いてその日の食べ物2個を掲示します。今日は、たまねぎとちくわでした。ビンゴがそろうといいですね。
画像1
画像2

6月17日(金) 4年生  校外学習に行ってきました!

画像1画像2
 昨日は4年生、バスに乗って校外学習に行きました。
広島市立子ども図書館では、図書館の利用の仕方や普段見れない図書館の書庫を見せていただきました。広島市環境局中工場では、広島市の約半分の可燃ごみの処理の仕方や環境に配慮した施設の仕組みを知ることができました。広い施設や大きな機械に子どもたちも驚いていました。どちらの施設でも、子どもたちは熱心に話を聞き、メモを取っていました。これからの、社会科の学習や国語科の学習に生かしていきたいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038