最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:195
総数:475237
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は、「いっしょに ほっとタイム」で白玉団子づくりです。
 まず始めに、つくる手順を復習した後、エプロンに着替えて調理開始です。班で分担した作業を手際よく進め、見事なあずき味ときな粉味の団子をつくることができていました。最後には、班で仲良く試食し、友達との楽しい団らんが経験できていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、春見つけの学習です。
 運動場に出て、春らしいものを五感を使って感じていきます。子どもたちは、花壇にある草花を触ったりにおいをかいだりして、楽しそうに活動をすることができていました。しっかりと春を感じることができたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 なのはな学級とたんぽぽ学級の1年生が、道徳の学習を行いました。
 「みんながつかうばしょだから」を読んで、みんなが安心して過ごせるように、約束やきまりを守ろうとする態度を育てる学習です。子どもたちは、黒板に貼られている挿絵を見ながら、自分の考えを進んで発表することができていました。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、小学校生活最後のお楽しみ会です。
 運動場で、鬼ごっこやサッカー、ドッジボールなど、やりたい遊びを満喫していました。最後に楽しい思い出ができたようです。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「聞く・話す」のテストです。
 町の紹介したい場所についての発表を音声で聴き、テストの問題に答えていきます。子どもたちは、真剣にメモを取りながら音声を聴き、それをもとに一生懸命問題に取り組むことができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「朝がくると」を読んで、生活を支えてくれている人々に、尊敬と感謝の気持ちをもとうとする態度を育てる学習です。
 教科書の働く人々の写真を見て、自分たちの生活を支えてくれている人がたくさんいることを知り、どんな気持ちを伝えたいか考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、作品バッグづくりのまとめです。
 できあがったバッグの中に、これまでの図工の作品を入れていきます。みんな、1枚ずつそのときの学習を思い出しながら、楽しそうに作業に取り組むことができていました。

3月15日の給食

☆今日の献立☆
 広島カレー
 三色ソテー
 牛乳

 今日は、みんなが大好きな広島カレーと三色ソテーでした。広島カレーは、給食室でルウを手作りしています。今日は、うずらの卵が入ったカレーでした。みんなよく食べてくれ、残食はまったくありませんでした。
 そして、6年生にとっては、舟入小学校で食べる最後の広島カレーになりました。いつも食缶をピカピカにして返してくれる6年生ですが、今日はいつも以上にピカピカでした!
画像1
画像2
画像3

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、メッセージカードづくりです。
 画用紙を2つに折り、はさみで切り込みを入れて立体的なカードをつくっていきます。子どもたちは、タブレットの作り方の動画を見ながら、一生懸命ていねいに作業に取り組むことができていました。どんなカードができるか楽しみです。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は、お楽しみ会の準備です。
 まず分担を確認した後、役割ごとに集まって準備開始です。司会やゲーム係は説明の原稿づくり、飾りつけ係は色紙を使って飾りつけの準備をしていました。みんな、友達と協力しながら楽しそうに作業にと取り組むことができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習です。
 最後のまとめとして、手引きのまとめの問題に取り組んでいました。グループで教科書を読み合い、教え合いながら問題を解くことができていました。グループでの協力がよくできており、とても和やかに学習が進んでいました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、1年間の振り返り学習です。
 5年生での生活や学習を振り返って、タブレットのクラスルームで、感想を書いていました。1年間の成長について、グループでお互いに教え合ったりして、自分の反省を的確に打ち込むことができていました。この振り返りを、次に生かしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 九九カードを使ったかけ算の復習やプリント、漢字ドリルでの漢字練習など、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。学年のまとめがしっかりとできているようです。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生が1・2時間目に、学活で校内の清掃に取り組んでいました。
 卒業を間近に控え、お世話になった学校をきれいにする取り組みです。校内の特別教室や廊下などを中心に、掃き掃除や拭き掃除を行っていました。みんな、黙々と一生懸命行うことができていました。おかげで、学校がとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、今年度最後の図書ボランティアによる読み聞かせです。
 2月に学級閉鎖でできなかった1年2組の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんの読むお話に引き込まれ、真剣に聴くことができていました。
 今年度も、1週間に2学年ずつでほぼ毎週読み聞かせをしていただきました。おかげで、本好きな子どもたちが増えています。図書ボランティアの方々、1年間本当にありがとうございました。

3月14日の給食

☆今日の献立☆
 赤飯
 鶏肉のから揚げ
 よろこぶキャベツ
 かきたま汁
 いちご
 牛乳

 今日は6年生の卒業をお祝いする献立でした。佐賀県から、真っ赤な甘いいちごが届きました。また、給食室では、かきたま汁のにんじんを梅の花と桜の花の形に型抜きをして、お祝いの気持ちを込めました。

6年生が舟入小学校で給食を食べるのも、あと3日になりました。最後の日までしっかり食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の練習

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業式の練習が進んでいます。
 本番を来週の月曜日に控え、練習にも熱が入ってきました。今日は、入退場・証書受け取り・歌などの練習です。6年生は、ずいぶん慣れてきたのか、きびきびとした動きと堂々とした態度で練習に取り組むことができていました。また、きれいな歌声を体育館に響かせることができていました。卒業式まで後4日、がんばって準備していきましょうね。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の仕上げの学習です。
 刷り終わって乾かした版画作品を台紙に貼り、振り返りの感想をカードに書いていきます。彫刻刀の彫りが上手で、本物そっくりなフクロウが描かれた見事な作品が出来上がっていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「1ねんのふくしゅう」の学習です。
 今日は、たし算・ひき算の復習をしていました。みんな、雑にならないように数字の書き方にも気をつけながら、1問1問ていねいにやることができていました。これまでの復習がしっかりとできたようです。

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の習字は、「3年生のまとめ」です。
 今日は、「水」という字の練習をしていました。始めに注意することについて説明を受けた後、先生のかけ声に合わせながら、1画1画をていねいに練習することができていました。姿勢も筆の持ち方もバッチリで、集中して学習に取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255