最新更新日:2024/06/12
本日:count up123
昨日:195
総数:475280
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、リズムに乗って拍をとる学習です。
 友達と2人組で、手のひらを合わせてリズムを打ちます。向かい合って行うだけでなく、背中を合わせて、横や上・下を向いて手のひらを合わすことにもチャレンジしていました。最後には、「線路は続くよどこまでも」の曲に合わせて、とても楽しそうに拍をとることができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「たのしく うつして」の学習です。
 今日は、原画の仕上げをした後、いよいよインクをつけて刷る作業です。子どもたちは、色画用紙やひもを切り貼りして、原画を完成させようと一生懸命作業に取り組んでいました。早くできた児童から、先生にも補助してもらって刷る作業に入っていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・図工

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、算数と図工の学習です。
 5年生は算数で、お金の模型を使って数の仕組みについての学習、2年生は図工で、紙版画の原画づくりの仕上げを行っていました。どちらの学年も、先生の説明をよく聞いて、一生懸命課題に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、日本の遊びや年中行事を英語でたずね合う学習です。
 お正月やお花見などの行事、凧あげやカルタなどの遊びの言い方を練習した後、友達同士で英語でクイズを出し合う活動をしていました。みんな、とても楽しそうに会話に取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「小数のかけ算」の学習です。
 12.3×4のように小数×整数の筆算の仕方を考えます。子どもたちは、12.3を0.1が123個分と見て、整数の計算に直して計算することができていました。計算の仕方を、友達同士や全体で上手に説明することもできていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、昔遊びの学習です。
 今日は、中庭で竹馬にチャレンジしていました。とても難しそうにしていましたが、先生や友達に支えてもらって、楽しく遊ぶことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、理科室で「水溶液」の実験です。
 アルミニウムを塩酸に溶かしたとき、溶けたアルミニウムはどうなったのか、塩酸を蒸発させて調べていました。塩酸やガスコンロなど、ていねいに扱いながら班で協力して一生懸命実験に取り組むことができていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習は、「自分史をつくろう」の学習です。
 自分の生まれた頃や小さいときの頃、小学校に上がってからの成長等を、自分史としてまとめていきます。今日は、お家の人にインタビューなどで取材したことをタブレットでまとめる作業をしていました。どんな自分史ができあがるか、とても楽しみです。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、説明文「ありの行列」の学習です。
 ありの行列についての研究が書かれた文章を読み取っていきます。今日は、ありの研究をしたウイルソンが、どのように行列の仕組みを解き明かしていったのか、文章中から探す作業をしていました。難しい課題ですが、子どもたちは教科書に線を引きながら一生懸命考えることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、炭酸水を使った前の実験のまとめです。
 炭酸水に含まれている気体を実験で取り出し、どんな気体なのか確かめたことを思い出し、ノートにまとめと考察をかいていました。難しい実験をていねいに行い、きちんと結論を導き出すことができていました。次の実験もがんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 「けいさんのしかたをかんがえよう」で、教科書の問題の答えを式を立てて求めていきます。図やブロックを使った先生の説明をしっかりと聞きながら、式を考え答えを求めることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「林」「右」という字を習っていました。読み方や書き順、使い方を確かめた後、さっそくドリルに書く練習です。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命練習することができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長いものの長さとたんい」の学習です。
 1mよりも長い長さの表し方をみんなで考えていました。一人一つずつ1mものさしを持って机の横に置き、教科書の図と比べながら〇m△cmという言い方を学習していきます。最後には、1m=100cmということから、〇m△cm=□cmという表し方を理解することができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」の読み取りの学習です。
 文書の中から、筆者が挙げている事例を探し出し、それに対する筆者の考えを読み取っていきます。難しい課題ですが、子どもたちは班で協力し合い、事例とその考えに分けて表にまとめることができていました。

第23回中区子ども会冬季体育大会 1月29日(日)

 1月29日(日)に、千田公園で第23回中区子ども会冬季体育大会が行われました。
 新型コロナウイルス感染症のため2年間中止となってきましたが、3年ぶりの大会です。舟入学区からもたくさんの児童が参加し、玉入れや綱引き、長なわ、リレーなど、たくさんの競技を行っていました。子どもたちは、寒さに負けず、練習した成果を発揮して最後まで一生懸命競技することができていました。子どもたちにとって、とてもよい思い出となったようです。
画像1
画像2
画像3

ふないりっこ給食

☆特製うまうまうますぎ肉たっぷりランチ☆
 ごはん
 肉うどん
 鶏肉の竜田揚げ
 コーンと小松菜の炒め物
 牛乳

 今日は、6年3組が考えてくれた、ふないりっこ給食でした。うどんは、赤、黄、緑の3つの色の食品グループが、バランスよく入っています。煮干しでだしをとって作りました。
 鶏肉の竜田揚げは、「1年生〜6年生が楽しめるように」と考えてくれました。中までしっかり火が通っていることを確認しながら、カラッと揚げました。
 普段の給食よりも肉がたくさん入っている献立に、みんな大喜びで残食はありませんでした!
画像1
画像2
画像3

6年生 ふないりっこ給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年3組が考えた「ふないりっこ給食」です。
 メニューは、「特製うまうまうますぎ肉たっぷりランチ」です。家庭科の時間に、栄養のバランスや地場産物等を考えてつくったメニューです。名前の通り、牛肉と鶏肉がふんだんに使ってあって、まさしく肉たっぷりランチとなっていました。6年3組の子どもたちは、お代わりもしながら、笑顔でとてもおいしそうに食べていました。
 6年3組のみなさん、そして給食の先生方、おいしい給食をありがとうございました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 最初に、本の返却を行った後、次に借りる本を選んでいました。少し開いて読んでみたり、友達に本の感想を聞いたりして、読む本を決めることができていました。これからも、たくさん本を読んでいきましょうね。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、体育館で「とびばこあそび・マットあそび」の学習です。
 とび箱で開脚跳びを練習するグループと、マットで逆立ちを練習するグループに分かれての学習です。子どもたちは、先生に補助してもらいながらも、難しい技に一生懸命挑戦していました。できたときは大喜びで、進んで何度もチャレンジすることができていました。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、「6年生を送る会」についての話し合いです。
 まず、学級代表が代表委員会で聞いてきたことをみんなに報告しました。その後、学年の出し物をどうするのか、意見を出し合っていました。司会の上手な進行で、活発な意見が出され、盛り上がった学級会となっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255