最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:195
総数:475331
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「オリジナルカレーメモをつくろう」の学習です。
 自分の好きな具材を入れたカレーを考え、その具材の原産地や値段などを英語で説明をします。文型に沿ってワークシートに書き、グループの中で英語で紹介し合いました。みんな、笑顔で会話を楽しむことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、「ひろしま学びの時間 ー広島の路面電車ー」の学習です。
 広島の路面電車の歴史や良さについて調べ、他の人に発信していきます。今日は、調べてまとめたことを他の人に伝えるために、リーフレットにまとめる作業を行っていました。みんな、タブレットや教科書の資料を見ながら、真剣にリーフレットづくりに取り組むことができていました。

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の習字は、「光」の練習です。
 折れ・曲がり・反りなど、先生の注意をしっかりと聞いて練習を始めました。まず、指で書き順を確かめ、その後、筆を持って書き始めます。みんな、姿勢にも気をつけて、1画1画ていねいに練習に取り組むことができていました。清書が楽しみです。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、なわとびとドッジボールの学習です。
 寒い時期を迎えて、最初に体をしっかりと温めるために、まずなわとびをしました。みんな、先生が指定する跳び方を一生懸命チャレンジしていました。その後は、ドッジボールの試合です。大会目指してがんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 図工

画像1
画像2
 たんぽぽ・なのはな学級の4年生が、2時間目に図工の学習を行いました。
 「おもしろダンボールボックス」で、ダンボールで箱をつくり、飾りをつけたり絵を描いたりしていきます。子どもたちは、真剣な表情で作業に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 4年生の読み聞かせはストーリーテリングです。
 子どもたちは、絵本を見なくても、ボランティアさんの語るお話に引き込まれ、集中して聴くことができていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。今日の絵本は大型だったので、子どもたちは紙芝居のように楽しむことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習1

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、校外学習で「ゆめタウン」に行きました。
 自立活動の学習として、公共交通機関の乗り方や商業施設での買い物などを体験してきます。ルールやマナーを守ったり友達と協力する学習にもなります。学級に関係なく縦割りのグループをつくり、上学年が下学年を助けながらの学習です。
 子どもたちは、気をつけて道を歩いたりバスの中で静かに過ごしたりと、とてもよい態度で目的地に向かうことができていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 ゆめタウンでは、買い物・昼食を体験しました。
 まず、自分で考えた商品を買い、レジで支払いをしました。また、フードコートで昼食を注文・支払いを済ませ、おいしく食べることもできました。子どもたちにとって、楽しい思いだけでなく、貴重な生活体験ができたと思います。これからも、今日の学習を生かしてがんばっていきましょうね。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習です。
 大きなクラフト袋の中に、新聞紙などの紙を詰めて形を整え、好きな動物などをつくっていきます。子どもたちは、つくりたいものを想像しながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。どんな動物ができあがるか、とても楽しみです。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、12/1に地域の方を招いて行う「むかしあそびの会」の準備です。
 今日は、地域の方にお礼として渡すメダルづくりをしていました。班で、言葉や図柄を相談し、切る・メッセージを書く・色を塗るなどの役割をきちんと決めて、協力して活動することができていました。12/1が楽しみになってきましたね。

5年生 道徳

画像1
画像2
 5年生の道徳は、リフレーミング(見方を変える)の学習です。
 自分の短所を考えてワークシートに書き、見方を変えて肯定的にとらえていきます。例えば、「おしゃべり→社交的」「頑固→ねばり強い」など、リフレーミング辞典を見ながら、長所としてとらえる練習をしていました。友達同士でもリフレーミングを行い、認め合える関係づくりにもつながりそうです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「月の見え方と太陽」の学習です。
 月の見え方は、太陽や月の位置と関係があるのか考えていました。確かめる実験として、理科室を暗くしてボールを月に見立て、ライトを当てて見え方を調べていきます。みんな、真剣に実験に取り組み、分かったことをノートにまとめることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「ものの温度と体積」の学習です。
 空気・水・金属の温度と体積の関係を、実験したことを振り返りながらノートにまとめていました。温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを、図や文章で分かりやすくまとめることができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「広島市の人々の仕事」で、かきを育てる仕事について調べる学習です。
 かきを育てている人々が山に木を植えている資料を見て、その理由をみんなで話し合っていました。自分の体験を生かした考えをたくさん発表することができていました。

全校朝会(ドッジボール大会開会式)        11/29(火)

 朝会で、ドッジボール大会の開会式をMeetで行いました。
 今日から12月12日(月)までの期間で、学年内のクラス対抗で行われます。今日はその開会式です。企画運営委員が大会の目的やルールについて説明を行い、子どもたちは各教室でしっかりと聞いていました。楽しいドッジボール大会を目指してがんばっていきましょうね。企画運営委員のみなさん、開会式の進行お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

11月28日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 わかめうどん
 スタミナ納豆
 くわいのから揚げ
 牛乳

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。
 高学年児童の中には、くわいのから揚げを楽しみにしてくれていた子もいました。低学年児童は、「意外とおいしい!」と言ってぱくぱく食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「くじらぐも」の学習です。
 今日は単元のまとめで、これまで学習したことをもとに、登場人物「くじらぐも」に手紙を書き発表をします。子どもたちの「くじらぐもに届けたい」という思いから、屋上で空に向かって手紙を読むこととなりました。子どもたちは、澄み切った青空に向かって、自分の書いた手紙を大きな声で読むことができていました。きっとくじらぐもに思いが伝わったでしょうね。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「わざ」の練習です。
 子どもたちは、ひらがなの丸みや折れ・折り返しに気をつけながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。出来具合を友達にも見てもらい、アドバイスを次の練習に生かすこともできていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「ねん土 マイタウン」の学習です。
 住んでみたい町を想像し、粘土で表していきます。子どもたちは、友達とも相談しながら、建物や道・鉄道など、考えたものをていねいに粘土で作ることができていました。できたら記念に写真に撮り完成です。アイディア豊かな作品がたくさんできていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255