最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月8日(木) はらいに気を付けて

 今日は、はらいに気を付けながら、 人 という字を練習しました。特に線の太さに注意しながら練習しました。半紙の白い部分に何度もはらいを書きました。集中して練習している様子が教室の中の静かな音に表れていました。
画像1
画像2
画像3

9月8日(木) 雑巾を寄贈していただきました。

 地域でお一人で暮らしている方々の交流サークル「ひまわり会」の皆様より,雑巾を寄贈していただきました。もう、20年以上にわたって毎年寄贈していただいています。
 1枚1枚丁寧に縫った手作りの雑巾です。校内のワックスがけや消毒作業にしっかり活用させていただきます。
 ありがとうございました。

画像1

9月7日 なかまのことばを集めよう

 ピーマン、きゅうり、トマト、すいか、これらの言葉をひとくくりすると、どんななかまの言葉になるかな?
 子どもたちはなかまの名前をイメージしながら、そのなかまのことばをたくさん書き出していました。生活に関係ある言葉が、たくさん出てきました。ことばを並べてそのなかまの名前をあてるクイズをしながら、楽しくおべんきょうした2年生です。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) みんなで決めました

 ひまわり学級では、一人一人の意見をだし合って、みんなで遊ぶ活動を、多数決で決めました。同数で、バスケットボールと紙飛行機をとばすことになりました。会を進行する人も上手に司会ができました。
 そのあとは、いつものように、個人の課題を一生懸命取り組むひまわりの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水)タブレットを使って

 3年生は、音楽の時間に、音符を書く練習をしました。今日はタブレットを使って、練習です。画面上に書いた音符を保存して、先生に提出していました。どきどきしながら書いていましたが、楽しそうに練習していた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) 分からないときに

 5年生は、多角形の内角の和について学習しています。様子を見ていると、友達がどうしてこの答えになるか、説明していました。ほとんどの人は、分かりました、と答えていましたが、一人だけ、控えめに、分からないです、と答えました。
 分からないことは恥ずかしいことではありませんが、なかなか言う勇気がないですよね。でもクラスのみんながそれを温かく受け入れてくれたら、次の人が 分からない、と言える勇気が持てて、自分も分からなかったことが、分かるようになる喜びも持てます。
分からないと言えた人も、その人を尊重して、分かるように学習を進めていた5年生も素敵です。
画像1
画像2

9月6日 小さな自分のお気に入り

 3年生の図画工作科の時間です。自分が小さくなったときの、お気に入りの場所を探していました。葉っぱの上に座ろうかな、この樹のしげみにかくれがを作ってのんびり過ごそうかな、このつるをすべって降りようかな・・・子どもたちの想像が膨らんでいました。教室に戻ると、小さくなった自分を実際にお気に入りの場所に置けるよう、写真をとっていました。
 お気に入りにの場所で楽しんでいる子どもたちを早くみてみたいです。
画像1
画像2
画像3

9月6日(火) なりきっています!

 ちょうちょが、はねを大ーきくひろげてとんでいると、大好きなお花をみつけて、みつをおいしそうにすっています!!
 
 先生のお話を聞いて、子どもたちはちょうちょになりきりながら体育館を飛び回って、お花のみつをおいしそうにすっていました。そのほかにもペンギンになったり、ペンギンになってすいすい泳いだりと、まるで本当の動物のようにたくさんの生き物になってからだを動かしていました。あせを気持ちよく流した体育の時間でした。
画像1
画像2
画像3

地域のお年寄りに感謝をこめて 2

 先日、ホームページでお知らせしましたが、2年生は地域のお年寄りの方々に、感謝をこめて、贈り物を作っています。今日は完成に向けて作品を仕上げていました。よーく見てみると、感謝の言葉と作った子どもの似顔絵がかいてあります。子どもたちの気持ちが、しっかりと届きますように。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) MLB教育

 6年生は、本校スクールカウンセラーの先生ご指導いただきながら、MLB教育を行いました。今日は、怒りをどうコントロールするか、について、みんなで考えていました。
自分が怒りの感情をもったとき、どんな事をしてその怒りをしずめるか、一人一人が考えて、その方法を共有しました。みんな真剣に、今日の課題と向き合っていました。
画像1
画像2

9月5日(月) 練習を動画でふりかえろう

 6年生は、木琴やグロッケンを使って カノン の演奏を練習していました。タブレットで自分の演奏を録画し、練習を振り返っていました。音だけでなく、たたき方なども振り返ることができていました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 組み立て方に気を付けて

 4年生の習字の時間です。今日は、組み立て方に気を付けながら、 土地 の文字を練習していました。前回書いて教室に掲示してある自分の毛筆の作品を振り返りながら、中心や文字の大きさのバランスなどを確認していました。自分のイメージ通りの文字が書けるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月2日(金)6年生といっしょに

 1年生の、タブレットデビューです。今日は6年生が一人ずつ、1年生についてくれて、使い方を丁寧に、優しく教えてくれました。カメラの使い方も教えてくれた後は、外に行って、お気に入り写真をとってきました。1年生に教えるときの6年生の顔から、優しさがにじみ出ていました。1年生はうれしくてたまらない様子でした。
画像1
画像2
画像3

9月2日(金) 地域のお年寄りに感謝をこめて

 毎年この時期になると地域の敬老会に参加させてもらう2年生ですが、今年度もコロナ禍で、敬老会の中止が決まりました。ですが、地域のたくさんのおじいちゃんやおばあちゃんには、登下校の見守りや色々な地域のイベント等、温かく見守ってくださっていることは、子どもたちも十分分かっています。
 敬老会に参加して感謝の気持ちは伝えられませんが、思いを届けることはできそうです。今日は感謝の気持ちをこめて、贈り物を作っていました。一人一人のありがとうの気持ちが、届くと良いですね。
画像1
画像2
画像3

9月1日(木) 委員会活動

 夏休み明けて、最初の委員会活動が行われました。これまでの活動を振り返り、自分たちが考える課題をみつけ、解決していくための意見も出ていました。また、5年生は、今所属している委員会は今日で終わりです。次の委員会へとつながるような振り返りになったでしょうか。メンバーが代わっての次回からの委員会活動も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月1日 せんりつの流れをききとって

 3年生の音楽の鑑賞です。今日は、チェロとピアノが奏でるサンサーンスの 白鳥 を鑑賞し、チェロやピアノの旋律から、どんな様子が思い浮かんだり、感じたりするか、ワークシートに書き表していました。DVDの映像を観ながら、しっかりイメージして、たくさん書いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809