最新更新日:2024/06/13
本日:count up150
昨日:104
総数:76904
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

学校へ行こう週間 始まりました

画像1
画像2
クラスでのおはようタイムの様子や
園庭でのドッジボールの様子など、
幼稚園でのいろいろな様子を見ていただいています。

つないで、つないで・・・

画像1
画像2
画像3
久々の雨降りの午後のつき組の保育室。
小さい積み木を使っての遊びが、ドミノになっていきました。
途中、足りなくなりそうと思ったのでしょう。
「もも組の積み木を借りてもいいかね?」と言いながら
近くにいたもも組さんに「ねえ、貸してくれる?」と尋ね
了承されてから、使っていきました。

山にしたところを進ませ机の下を通り
一度倒してみたけれど、続いて倒れず…
「段のところがいけんかったかね」など言い合って
また、挑戦する子供たちです。
集中力がすごい!


ありがとう 1年生さん

画像1
画像2
落合小学校の図書室に行って
貸してもらっていた絵本を返したつき組さん。
そこに、1年生さんが来てくれました。

そこで、先日の『もっとなかよし会』のお礼を
手紙と一緒に伝えました。
「大丈夫って聞いてくれてうれしかったよ」
「手をつないで逃げてくれてうれしかった」
など、いろいろな気持ちです。

1年生の皆さんが、しっかり見て聞いてくれて
また、うれしい気持ちになりました。

しっかり体を動かして(家庭教育学級)2

画像1
画像2
画像3
たくさんのマットや2個のボールを使っての転がしドッジは、
みんなで一緒に楽しめました。

講師の先生には、いろいろな動きを目の前で見せていただき
本当にびっくり!
歓声が上がることが何度もありました。

終わった後、
「これが楽しかった!」と鉄棒でのツバメのポーズをして見せたり
「ドキドキした〜。トランポリン!」と言ったりする子供たち。
いろいろな動きを体験した、楽しい時間になりました。


しっかり体を動かして!(家庭教育学級)

画像1
画像2
画像3
口田公民館さんとの共催で家庭教育学級を行いました。

今回は、園児のみの参加です。
準備体操で、いろいろな動き方で体を伸ばしました。

また、大きなエアートランポリンや鉄棒でも遊びました。


おはなしグループキティさんの絵本コンサート2

画像1
画像2
画像3
本物のさつまいもも登場!
いろいろな歌やお話に合わせてのふれあい遊びも
楽しかったですね。

おはなしグループキティさんの絵本コンサート

画像1
画像2
絵本コンサート。
なかよしランドの皆さんが、楽しまれました♪
楽器の演奏やお話の中でのいろいろな音
素敵でしたね。

平和の集い2

画像1
画像2
帰られる時、園庭にいる子供たちに優しく声を掛けてくださいました。

本当にありがとうございました。
大切な経験ができました。

平和の集い

画像1
画像2
画像3
竹本建治先生と坪北紗綾香先生においでいただき
平和の集いを行いました。

竹本先生が2歳の時に経験されたことや、
佐々木禎子さんと折り鶴のこと、折り鶴の意味などを
分かりやすく話していただきました。
そして、一緒に『折り鶴』を歌いました。
大きく羽を伸ばして、ゆるやかに羽ばたくように
両手を動かして歌う子供たちです。

また、坪北先生のピアノの演奏とともに、絵本『伸ちゃんのさんりんしゃ』を竹本先生に読んでいただきました。
真剣にお話を聞いていた子供たちです。
「僕、4歳…」などと呟く子供もいました。

「よくお話を聞いていましたね」「『折り鶴』をしっかり歌っていましたね」
と、先生に言っていただきました。

来年の春には…

画像1
画像2
画像3
 花壇にチューリップの球根を植えました。
 チューリップが咲く頃には、みんなひとつ大きい学年になっているので、ばら組はもも組前の花壇に、もも組はつき組前の花壇に植えました。1年生になるつき組は、新しく入園してくるばら組さんのために、ばら組前の花壇に植えました。
 きれいなチューリップが咲くことを楽しみにしながら優しく土をかけていた子供たちです。

11月24日のなかよしランド

画像1
 秋が深まってきました。保育室からは劇や歌など、子供たちの元気な声が響いてきます。
 24日(木)のなかよしランドは、9時30分からです。
 おはなしグループキティさんをお招きしての「絵本コンサート」は、
10時に始まる予定です。楽しいひと時を皆さん一緒に過ごしましょう!
 
*途中から来られても、途中で帰られてもOK。
*受付にお越しくださいね。絵本の貸出も行っています。
*体調のよい時に、いらしてくださいね。
*変更などありましたら、このHPに載せますのでご覧ください。

お尋ねになりたいことがありましたら、気軽にご連絡ください。
お待ちしています。

【落合幼稚園  電話 842−7831】

外はポカポカ 気持ちいいね

画像1
画像2
園庭で拾ったどんぐりや落ち葉も、すぐに使って遊んでいます。
机の上に並んだ、小さいどんぐりの家族。
箱には、そのどんぐり家族が入る、
揺れるベッドやテレビなどを作っています。

三輪車につないで荷物を運んでいても、
立ち寄って、仲間入りです。

使い方、いろいろです

画像1
劇遊びで、“袋”に入るところをどう表現しようかと
考えているつき組です。

こんな入り口も、作ってみました。
「おもしろそう!」
自分も入ろうと、待っている子供たちです。

「もっとなかよし会」に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、落合小学校の1年生との2回目の交流会「もっとなかよし会」に行ってきました。
ちょっぴり緊張していたつき組ですが、前回も一緒に遊んだお兄さん、お姉さんたちだったので、すぐにうちとけて笑顔がいっぱいでした。
 転がしドッジボール、だるまさんが転んだ、手作りおもちゃなどを用意してくれていて、グループでたくさん遊びました。
 1回目に遊んだ時よりも、もっと仲良くなりたいという、1年生とつき組の思いがこもった交流会でした。

木の実や木の葉などを使って

画像1
秋のギャラリーができています。

どんぐりやまつぼっくり、ダンボールの土台や毛糸
カラーダンボールも使っています。
いろいろなものを組み合わせた、素敵な飾り。
じっくり取り組み出来上がっていきます。

なかよしランドのお友達も
明日の園庭開放の時に、作ってみませんか?


土山から どんぐり

画像1
画像2
画像3
小さな土山のてっぺんあたりに
ちょうど、どんぐりがたくさん落ちていました。
山の上なので、集めたどんぐりを転がして遊び始めたつき組さんたち。
次には、ゴールを決めてそこを狙ったり、どこまで転がるか、
競ったりもしました。

そして「迷路ができるんじゃない?」と、
しっかり深くなるように力を入れて
道の線を引いて、『どんぐり迷路』を作っていきました。
指先ではじきながら進めるどんぐり迷路。
「こうやってするんよ」と、ばら組さんにも転がし方を教えながら遊びました。

木の葉のお風呂

画像1
画像2
画像3
週明けで、またたくさんのハナミズキの葉が落ちていました。
集めてシャワーをしていましたが
牛乳パックで作った枠を出してそこに入れ、お風呂になりました。
お湯(はっぱ)をかけ合ったり、のんびりつかったり・・・

お風呂屋さんにはチケットが必要ということで
チケット入れもできました。
お湯(はっぱ)も、適宜継ぎ足しています!

もも組コンサート♪

画像1
画像2
曲に合わせて踊ったり楽器を鳴らしたり…
もも組の部屋でのもも組コンサートです♪
選曲も、もも組の子供たち。
デッキを操作して、曲がスタートです。
(わかりやすいように、印をつけています)
「見に来てね!」と招待されて行ったばら組さんつき組さんたち。
お客さんたちも、一緒に手拍子をしたり曲に合わせて体を動かしたりと
楽しいコンサートになりました。



『おはなしのくに』に行きました

画像1
画像2
画像3
落合小学校の図書室『おはなしのくに』に行きました。
どのあたりにお目当ての絵本があるかをわかって
すぐに絵本を手に取って見始めたり、
「これ、幼稚園にもあるよね」と嬉しそうに話したり。
また、先生と話をしながら決めている姿もあります。
ゆったりとした時間を過ごさせてもらっています。
回数を重ねることで、より親しみを感じているようです。

4階までの階段の上り下りも、上手になりました!

大好き!当番をがんばるよ

画像1
画像2
3歳児ばら組さんは、4歳児もも組、5歳児つき組さんたちが、
お休みの友達を職員室に伝えに行ったり、配付物を受け取ったりする姿を見ていました。
“自分たちもする”と、みんなでしていたのですが
先生と話をしていて、改めてもも組つき組は、二人ずつでしていることに気付きました。
そして、お当番に関する紙芝居を見たりし、ばら組も二人ですることにしました。

そこで、誰がするかわかるように当番表を作ることになりました。
自分の顔をかきますが、「どんな顔をして当番をしてるかな?」の問いかけに
「笑ってしてるよ」「そうじゃね」との声も・・・
しっかり自分の顔をかきました。

来週からは、かいた当番表をもとに順番にします。
張り切っているばら組さんたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831