最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:48
総数:126875

作品バック作り(4年生)

画像1画像2
 3月に入り,それぞれの教科でまとめに入っています。図画工作科では,これまで作った作品を入れる「作品バック」に思い出の絵や模様をかき込んでいます。タブレットを使い,自分の好きなキャラクターなどを調べ,楽しみながら取り組んでいる4年生です。

6年生を送る会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 水曜日の2時間目と3時間目に,6年生を送る会が,オンラインでありました。
 これまでは,6年生の存在や働きに感謝して送る側だったのですが,今回は送られる側として,最初で最後の参加でした。
 各学年から,たくさんのお礼の言葉やエールなど,録画した発表を見せてもらい,テレビ画面に見入っていました。

6年生を送る会(2)

画像1
画像2
画像3
 各学年の発表の後,授業参観で聞いていただいた,6年生の合奏を全校のみなさんにも,見て聞いてもらいました。
 井口明神小学校では,6年生が毎日,国旗と校旗を掲揚台に上げ下げしています。その役割も,6年生から5年生にバトンタッチです。送る会の中で,6年生から5年生に引き継ぎをしました。

6年生を送る会(6年生 3)

画像1
画像2
 1年生の皆さんが書いた手紙もあり,6年生の代表が受け取りました。
 6年生代表児童の言葉や,校長先生のお話,在校生代表児童による終わりの言葉もあって,6年生を送る会が終わりました。
 
 初めて5年生だけで,大きな行事の準備や進行をしてくれた5年生運営委員の皆さん,本当にありがとうございました。

6年生を送る会(6年生 4)

画像1
画像2
画像3
 2〜5年生の皆さんからも,しおり,メダル,お花,カレンダー,6年生に贈る文字等,たくさんのものをもらいました。
 6年生はみんな,とても喜んでいました。

6年生を送る会(6年生5)

画像1
画像2
画像3
 6年生のために,たくさんの準備も含めて発表や贈り物をしてくれた1〜5年生の皆さん。多くの時間を,費やしたと思います。
 本当にありがとうございました。

 卒業まであとわずかとなりましたが,最後まで,最高学年として頑張り尽くしてほしいなと思います。

ソーラン節(5年生)

画像1
画像2
来年度の運動会から、5・6年生による伝統のソーラン節が復活します。海とかかわりの深い明神小学校なので、これからも受け継いでいけるように、そして、下の学年が憧れを抱いてくれるように、まずは5年生のうちに基本の動作を練習しました。がんばって低い姿勢になっていたので、次の日はみんな筋肉痛だったようです。

小筆で文章を(6年生)

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に,小筆で,国語科の「海のいのち」の一節を試写しました。
 字の太さや大きさ,縦にまっすぐ書くことなど,いろいろと気を付けながら,作品を仕上げていました。

第7回代表委員会

画像1
画像2
画像3
 今年度,最後の代表委員会がありました。
 生活目標のふり返りを発表して,来月の生活目標を確認しました。
 春休みの過ごし方,各委員会からのお知らせやお願いなど,各クラスに持ち帰る内容もなくさんありました。
 より良い井口明神小学校になっていくように,みんな頑張っています。

けん玉特別教室(1・2年生)

3月7日(火)の5時間目に、けん玉講師の砂原様にお越しいただき、けん玉特別教室を行いました。
1、2年生ともに、とても熱心に話を聞いたり、技に挑戦したりしていました。
画像1
画像2
画像3

オルゴールBOX制作中(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に,オルゴールBOX上面の,彫刻に取り組んでいます。
 けがをしないように,彫刻刀の切り出し刀と平刀も駆使して,絵が浮き出るような感じで頑張っています。
 仕上がりが,楽しみです。

卒業式練習準備(5年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の卒業が近づいています。卒業式に向けての練習が始まるので、5年生が会場の椅子並べをしました。声を掛け合いながら、整った会場に仕上がりました。会場準備に込めたこれまでの感謝の気持ちを、6年生が感じてくれたらうれしいです。

道徳科「朝がくると」まどみちお(4年生)

画像1
 道徳科では,教科書最後の題材が終わりました。今日は,まどみちおさんの「朝がくると」の詩から,わたしたちのくらしは,いろいろな人に支えられていることについて感じたことを話し合いました。みんな,当たり前のくらしが当たり前でなく,たくさんの人たちに支えられていることをあらためて実感することができました。
 最後に書いた感想のいくつかを紹介します。
「わたしたちの生活を支えてくれている人は,まだまだたくさんいます。だから,その人たちが働けなくなったら,わたしたちが支えられるように学校でしっかりと勉強して,恩返しをする番だと思います。」
「僕たちの生活は,さまざまな人たちによって支えられているんだ。さまざまな人々がみんなの安全な生活や楽しい生活を守るために努力していることがわかりました。」
「ぼくも,大人になったら,なんかの役に立ちたいです。」
「自分は将来,薬剤師になって,いろいろな人々を助けられるといいなと思っています。」
「普段当たり前に使っているものは,みんなが苦労して作っているものなので,感謝して使おうと思いました。」
「私も大人になったら,たくさんの人を喜ばせたいです。」
「わたしも人の役に立ってみたいと思いました。それに、わたしたちの町を支えてくれている人に『ありがとう。』と伝えたい気持ちになりました。そして,作ったものや支えてくれる人を大切人しようと思いました。」
「毎日の暮らしを支えてくれている人は家族くらいしか考えていませんでした。でも、よく考えてみれば,家族以外にもたくさんの人たちが毎日のくらしを支えてくれていることに気づきました。これからも,たくさんの人に感謝しないといけないと思いました。」

日本とつながりの深い国々(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科で,日本とつながりの深い国々の学習をしています。
 政治的,経済的,地理的につながりが深い国として,教科書には,4つの国が示されています。グループで分担して,自分が特に詳しく調べた国のことを,発表しました。
 調べたことをまとめたプリントをもって,うまく読んで説明していました。
 デジタルもアナログも,上手に使える子どもたちの様子に,成長を感じました。

国語科「生活調査隊」(4年生)

画像1画像2画像3
 普段の生活の中で、「みんなはどうしているのかな。」と思うことについて,アンケート調査して調べたことを発表する準備をしています。
「お風呂はどのように入っているのかな?」
「ペットはどれくらいの人が飼っているのかな?」
「睡眠時間をどのようにとっているのかな?」
などについてアンケート調査しました。来週は報告会です。

授業参観(6年生)

画像1
画像2
画像3
昨日は,授業参観でした。
6年生は初め,総合的な学習の時間に追究してきた「平和都市ヒロシマ」の発表を,グループごとに行いました。入れ替えもあって見づらかったとは思いますが,子どもたちが,自分たちでテーマを決めて,タブレットを使ってまとめてきた様子を,ご覧になっていただけたと思います。
ありがとうございました。

授業参観2(6年生)

画像1
画像2
画像3
 教室での発表後,体育館で,クラスごとの合奏を聴いていただきました。コロナ禍の間,吹いたりみんなで演奏したりという経験がほとんどできなかった子どもたちですが,みんなで力を合わせて,心を合わせて,素晴らしい合奏を披露してくれました。子どもたちの力には,本当に驚かされ,担任も感動しました。
 体育館で行った学級懇談会にも,多くのご参加をいただき,ありがとうござました。
登校日で20日をきった卒業に向けて,最後まで頑張っていきます。

群読練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、3月に行われる6年生を送る会で、谷川俊太郎の「生きる」を群読します。この日は、体育館で発表の練習をしました。とても長い詩ですが、子どもたちは一生懸命練習して、覚えようとしています。
来月の発表では、6年生に卒業のお祝いと中学校に向けてのエールを届けられるよう、引き続き練習をしていきたいと思います。

ユニセフ募金

画像1
画像2
 1月に実施させていただいた「ユニセフ募金」に,多くの募金をお寄せいただき,ありがとうございました。
 委員会の時間に,運営委員会が数えて,郵便局に振り込みに行きました。金額は,38,142円でした。
 また,ユニセフ募金の袋に書いてあった言葉 〜すべての子どもに〇〇を〜 にもたくさんの言葉が書き込まれていました。こちらも運営委員会で集計しました。下に,紹介します。
 ・幸せ 32 ・笑顔 13 ・食料(食べ物)5   ・安全 4
 ・未来 3  ・自由 3  ・お金 3       ・安心 3
 ・命 3   ・夢 2   ・幸せなくらし 2   ・喜び 2
 ・エール 2 ・平和 2  ・より良いくらし 2  ・希望 2
 ・スマイル  ・ご飯    ・元気         ・生きる権利
 ・長い命   ・教育    ・福祉         ・楽しみ
 ・水     ・明るい未来 ・生活         ・平常
 ・栄養    ・安全    ・かけがえのないくらし ・当たり前
 ・教室    ・優しさ   ・価値のある人生    ・健康

 たくさんの御協力,ありがとうございました。

発表に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に調べてきたことの発表と,合奏の本番が,月曜日に迫ってきました。
 発表に向けて,子どもたちは最後の追い込みをしています。
 月曜日の5時間目は,前半が教室で発表(順番は先日お配りした手紙の通りです),後半が体育館で合奏となっています。体育館での合奏のみ,撮影OKとなっています。ただし,撮影された動画や静止画は,決してインターネット上にあげないようにしてください。
 教室から体育館への移動があるので,ばたばたするかもしれませんが,子どもたちの頑張りを楽しみに,お越しください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430