最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:246
総数:222773
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

卒業制作

6年生が卒業制作の額縁作りに取り組んでいました。小学校生活のよい記念品の一つとなるように,満足いく作品に仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

だいこんを届けに来てくれました!

画像1
月曜日に、ひまわり学級のみんなが収穫した「だいこん」と「かぶ」を給食室まで届けに来てくれました。
持ってきてくれただいこんは、7日(火)の給食「だいこんのピリカラ丼」と、8日(水)の給食「みそおでん」に入れました。だいこんのピリカラ丼には、だいこんの葉も小さく切って入れました。おいしいピリカラ丼とおでんができました。
うれしいことに、まだまだたくさん残っているので、次は13日(月)の給食「冬野菜カレーライス」に入れる予定です。冬野菜カレーライスには、かぶも入れます。

2月8日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳


こんにゃく…こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られています。四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があり、おでんなどの煮物によく使われます。おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。

2月7日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳



今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

6年生理科

6年生が理科の実験をしていました。塩酸にアルミニウムを溶かすとアルミニウムはどこに行くのでしょうか?実験の観察をしながら考えていきます。
画像1
画像2
画像3

長縄オリンピック2

みんな気合十分です。チャレンジタイムの3分が終わるとあちこちから歓声が上がっていました。今日,うまくいかなかったクラスもまだまだチャンスはあります。これから大休憩や昼休憩を利用してチャレンジした記録も公式記録として認められます。全クラス金賞を目指して頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

長縄オリンピック

延期になっていた長縄オリンピックが開催されました。みんな大会を目指して練習をしてきました。いよいよ今日はその成果を発揮する日です。低学年は100回,中学年は180回,高学年は250回跳ぶことができれば金賞に輝きます。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

2年生が自転車教室を開催しました。本来なら運動場で実技を行うところでしたが,今日は天候の関係で,体育館での学習となりました。掛図やビデオを使って,交通ルールを学び,安全な自転車の運転について考えました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

玄米ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの炒め物
牛乳



今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。

2月3日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

牛丼
白あえ
小魚アーモンド
牛乳



白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

今週のお花

今週のお花も落ち着いた雰囲気で,とても素敵です。
画像1
画像2

大根の収穫

ひまわり学級が大根の収穫をしていました。なかなか抜けない大きな大根に,四苦八苦です。大きな大根が抜けると歓声が上がっていました。この大根は,明日の学校給食に使われるそうです。
画像1
画像2
画像3

節分

今日は節分です。給食放送は節分についてのお話でした。鬼がやってきた教室もありました。今日は,自分の中の鬼を追い払い,福を呼び込んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)の給食

画像1画像2
今日の献立

セサミパン
牛肉と野菜のスープ煮
スイートポテトサラダ
牛乳



さつまいも…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。

2月1日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
いわしのかば焼き
即席漬
かきたま汁
煎り大豆
牛乳


行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

1月31日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
すきやき
はりはり漬
ぽんかん
牛乳



すきやき…すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。

久しぶりに果物が登場しました。じゃんけんで盛り上がっているクラスがたくさんありました。

1月30日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
牛乳



中華そば…給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ています。

クラブ

本年度最後のクラブ活動がありました。すべてのクラブが最後の活動を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生図画工作科

1年生が転がるおもちゃを作っていました。転がることをふまえて飾りつけをしていきます。実際に転がして,できばえを確認する児童もいました。みんな熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生図画工作科

5年生が版画の学習をしていました。名画や浮世絵を版にします。ひたすら彫っていく地道な作業に,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255