最新更新日:2024/06/12
本日:count up105
昨日:246
総数:222875
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

6月21日(火)の給食

画像1画像2
今日の献立

減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳


うどん…うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

サツマイモの苗

ひまわり学級がサツマイモの苗を植えていました。雨の降る中でしたが,丁寧に植えました。実りの秋が楽しみです。
画像1

緑の募金

緑の募金が始まりました。24日(金)まで行われる予定です。この募金は,国内の森林整備のほか震災で被災した方々への支援,子供たちへの森林環境教育,海外の緑化支援等に使われるそうです。
画像1

6月20日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳


冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしています。今日はとても暑かったのでぴったりでした。

6月17日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

麦ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳


毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。

米作り体験(雑草取り)

今日は雑草取りの体験をさせていただきました。田んぼの入るとその感触に,思わず声が漏れます。今まで経験をしたことがないような感触を,存分に楽しませていただきました。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週のお花は児童の作品が飾られています。ひまわりを見ていると元気な気持ちになってきます。
画像1

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 6月17日(金)2・3時間目に、町たんけんに行きました。
 8つの施設やお店をグループに分かれて訪問し、質問をしたり、見学をさせてもらったりしました。
 たくさん話を聞くことができ、子どもたちは実りの多い町たんけんになりました。
 これからそれぞれの施設やお店についてまとめ、みんなに紹介できるように学習を進めていきます。

3年生外国語活動

今日の3年生の外国語活動は,数の数え方についてでした。国が違うと言葉が違うことは知っていましたが,数えるジェスチャーにもいろいろあることを知りました。
画像1
画像2
画像3

6月16日(木)の給食

画像1画像2
今日の献立

パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳


レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるように心がけてほしいです。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

クラブ

今年度1回目のクラブがありました。初回なので各クラブ部長さんや副部長さんを決めた後,活動に入りました。好天にも恵まれ,みんな生き生きと活動に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

園児との交流2

いろいろな遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

園児と交流

今週1年生はクラスごとに温品幼稚園に訪問して,園児との交流を楽しんでいます。今日は最終日です。園児とグループを作り,思い思いの遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳


たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしい豚じゃがでした。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

耳鼻科検診

 今日は耳鼻科検診がありました。今日で春の検診は,予定通りすべて無事終了しました。受診の勧めが届きましたら,早めの治療をお勧めします。
画像1

6年生社会科

6年生の社会科では政治の学習をしています。私たちの願いが政治にどう反映していくか学習を進めてきました。今日は,自分たちがみんなの願いをもとに公園づくりをシュミレーションした結果を発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年生図画工作科

2年生が図画工作科で「しんぶんとなかよし」を学習していました。個人で友達と協力して思いつくものを新聞で作っていきます。想像力を働かせていろいろなものができました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳


からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいからしあえができました。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

6月13日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳


しょうが…しょうがは給食によく使われている食材です。今日の給食では、さばの梅煮に入っています。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

さばの梅煮が好評で、おいしかったよと声をかけてくれた子がたくさんいました。

6年生体育科

今日からプール開きです。6年生が先頭を切って授業が始まりました。体育館でオリエンテーションをした後,プールに入りました。「冷たい。」と言いながらも,笑顔で水慣れを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255