最新更新日:2024/06/12
本日:count up168
昨日:195
総数:475325
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」のまとめの学習です。
 これまでの学習を振り返り、今日は、社会科の手引きのまとめ問題にチャレンジしていました。みんな、教科書を読んだり先生や友達に質問したりして、一生懸命問題に取り組むことができていました。しっかりと復習もできたようです。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、物語「大造じいさんとがん」の学習です。
 今日は、一人ずつリレーで音読をしていました。難しい言葉が出てきたときには、その意味をみんなで確かめながら読み進めることができていました。事前に音読や意味調べの学習がきちんとできているのか、音読や言葉の説明も上手に行うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 国語は漢字練習で、お手本を見ながら間違った漢字をていねいに直すことができていました。算数はたし算・ひき算のプリント学習で、1問ずつゆっくりと一生懸命解くことができていました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「作品バッグづくり」の学習です。
 無地のバッグに、好きな絵をかいてクレヨンで色をつけていきます。タブレットでキャラクターや動物の絵などを調べ、よく見ながらていねいにかくことができていました。自分だけのオリジナルなバッグができそうです。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、最後の単元で、詩の学習です。
 谷川俊太郎の「生きる」という詩を読んで、内容を読み取り情景を想像していきます。一連ごとに分けて、どんな内容なのかどんな感じがするのか話し合っていました。最後には、自分にとってどんなときに「生きている」と感じるのか、発表することができていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「こうさとび」を読んで、つらいときや悲しいときがあっても、自分のやるべき目標に向かって頑張ろうとする態度を育てる学習です。
 毎日ひたむきに練習していたときと、交差跳びができたときの主人公の気持ちを想像し、ワークシートに書いたり発表したりしていました。最後には、今日の学習を自分の生活にあてはめて考えることができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「4年のふくしゅう」の学習です。
 今日は、直方体・立方体のたしかめ問題にチャレンジしていました。難しいところは、先生や友達に質問しながら、自分のペースで一生懸命問題に取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「いいこといっぱい 1年生」の学習です。
 1年間で楽しかったことを思い出して、絵日記に表していきます。子どもたちは、そのときの様子をしっかりと思い出し、絵と文章をかくことができていました。特に、文章では、「はじめ・中・終わり」のまとまりを意識しながら一生懸命書くことができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「銀河鉄道 999」の合奏練習が進んでいます。
 始めに楽器のパートごとに練習をした後、全体で合わせて演奏しながら練習を行っていました。みんなで合わせるときには、少し緊張していましたが、真剣な態度で周りの音色も聞きながら、一生懸命演奏することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「スーホの白い馬」の学習が進んでいます。
 今日は、物語のクライマックスでの登場人物の気持ちを読み取っていきます。この学習に慣れてきたのか、スーホと白馬の行動や気持ちが表れているところをすぐに見つけ、ノートに書くことができていました。

6年生 卒業式の練習

画像1
画像2
 昨日から、6年生の卒業式の練習が始まっています。
 今日は、入退場や証書の受け取り方の練習をしていました。1度練習した後、動きがどうだったかグループで話し合い、アドバイスし合ってよりよくしようと考えることができていました。これから毎日、卒業式の練習をしていきます。本番に向けてがんばっていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2・3時間目に、転校する友達のお別れ会を行っていました。
 ひまわり・なのはな学級の子どもたちも招待し、会食やゲームなどを思い切り楽しんでいました。準備や進行なども、みんなで協力しながら進めることができていました。転校する友達も他のみんなも、楽しい思い出ができたようです。

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、まとめの学習で「星ふる夜」の練習です。
 これまでの学習を生かして、文字の大きさや点画のつながり・接し方などに気をつけて、書いていきます。子どもたちは、4文字をバランスよく配置することに苦労していましたが、集中して一生懸命取り組み、すばらしい作品を仕上げることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「ぼうグラフと表」の学習です。
 棒グラフからわかることをよみ取ったり、表からぼうグラフをかいたりする学習です。子どもたちは、グラフの1目盛に気をつけ表とグラフを比べながら、一生懸命問題に取り組むことができていました。

アルミ缶回収 3月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度最後のアルミ缶回収です。
 多くの児童が、アルミ缶の入った袋を持って登校してきました。児童会運営委員も、朝早くから登校し、受け取り・仕分け・整理の作業に一生懸命です。このアルミ缶は、「もみじ作業所」に渡して有効利用していただきます。1年間、多くのご協力をいただきありがとうございました。そして、児童会運営委員のみなさん、1年間本当によくがんばりました。お疲れさまでした。

6年生 江波中学校出前授業

画像1
画像2
画像3
 3時間目に、江波中学校の先生による出前授業を行いました。
 江波中学校の生徒指導主事、木村先生をゲストティーチャーに迎え、中学校生活の紹介や校則・ルールなどについての話をしていただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも、パワーポイントを使った木村先生の話を、とてもよい姿勢で集中して聴くことができていました。これから始まる中学校生活に向けて、とても参考になったようです。木村先生、お忙しい中ありがとうございました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「作って遊ぼう」の学習です。
 磁石の性質を利用して各自が作ったおもちゃを、紹介したり実際に遊んだりする活動を行っていました。壊れそうになったら、ときどき修理しながら、いろいろなおもちゃ遊びを楽しそうに体験することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 2年生は、算数のかけ算の復習で、黒板に書いてある九九をていねいにノートに写し、答えを書いていきます。5年生は、漢字の学習で、ドリルになぞり書きをした後ノートにていねいに練習していました。個々が集中して一生懸命学習に取り組むことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「いっしょに ほっとタイム」の学習です。
 5年生最後の家庭科の学習で、家族や周囲の人とふれあいや団らんの計画を工夫しながら立てていきます。子どもたちは、どんな人を招待してどのような場とするのか、友達と楽しそうに相談しながら考えることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「はこの形」の学習です。
 今日は、面が全部同じ形をした「サイコロの形」を実際に作っていました。方眼の入った厚紙を配ってもらい、形をかいた後、切り取ってセロテープで組み合わせていきます。友達とも教え合い、協力しながら作業に取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255