最新更新日:2024/06/11
本日:count up132
昨日:407
総数:588291
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

書きぞめ

画像1
画像2
画像3
 低学年の児童は,硬筆(鉛筆)の書きぞめに挑戦します。1年生は,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」と書きます。
 
 今日は,バランスのよい名前の字間について説明を聞き,実際に書いていました。書きぞめで学習したことが実生活にも生きてくるようにしていきたいと思います。

お楽しみ会について

画像1
画像2
画像3
 4年生は,学級会でお楽しみ会で何をするか話し合っていました。運動場でできることと室内でできることに分けて考えていました。
 いろいろな意見が出てくる学級会。お互いに折り合いをつけながら合意形成を図ることは,学級会で付ける大切な力です。
 楽しいお楽しみ会になりますように!

合奏

画像1
画像2
画像3
 音楽室から聴こえてくる体に響くリズム。6年生が演奏する映画「アラジン」の「フレンド・ライク・ミー」です。今,パートに分かれて練習しています。スウィングのリズムが特徴的なこの曲は,聴いていて元気になります。

わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 6年生が時間をかけて丁寧に取り組んできた「わたしの大切な風景」の作品が掲示されています。これまで過ごしてきた五日市南小学校。その中で子どもたちが選んだ風景。同じ風景でも子どもによって描き方が違うことも興味深いです。
 卒業まであと3か月。この風景の中で過ごすのもあとわずかになりました。

12月20日の給食献立

12月20日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
うずら卵…今日の高野豆腐の五目煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。

画像1

書きぞめ

画像1
画像2
画像3
 学校では,冬休み明けに書きぞめ会を予定しています。書写の学習を発展させて,文字への意識や関心を高めるとともに,より正しく丁寧に書こうとする態度や技能を高めることをねらっています。冬休みの宿題にもなりますので,冬休み前に練習しています。

 3年生は「正月」という作品に挑戦しています。3年生になってからスタートした毛筆を使用する書写の学習。これまでに学んだことを生かして黙々と練習していました。

体積が同じでも

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の学習の様子です。キッチンスケールを使って,体積が同じで種類が違う物(鉄,アルミニウム,木,プラスティック,ゴム)の重さを調べていました。
 その結果,体積は同じでも,種類が違うと,物の重さは違うことに気付いていきました。
 グループで協力しながら調べている姿が微笑ましかったです。

12月19日の給食献立

12月19日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、大豆の磯煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

ひろしまっこ汁にハッピーにんじんを入れました。今日は星型です。
画像1

冬の掲示

画像1
 西校舎1階の掲示板です。たけのこ学級とたんぽぽ学級の児童による飾り付けです。立体的な雪の結晶が素敵です。その間にいるサンタクロースのかわいらしいこと!一気に冬の雰囲気になりました。

九九カードでかるた

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室に入ると,九九カードを机上に並べてかるたをしていました。担任が「六三」と言うと,子どもは,その答えの「18」のカードを探して取ります。楽しんで遊んでいるうちに,九九の習熟を図ることができます。1回戦が終わると,相手を変えて2回戦目を楽しんでいました。

しおかぜの時間

画像1
画像2
 4年生は,しおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,「わたしたちのふるさと 五日市南」の学習をしています。
 今日は,グループで調べたことを発表していました。写真を提示したり,クイズを出したりして調べたことを分かりやすく説明していました。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は,来年度からスタートするクラブ活動に向けて,各クラブを見学しました。運動場や体育館,各教室を歩いて回り,先輩の活動の様子を見たり,説明を受けたりしました。これまで知らなかった活動の様子を見て,わくわくしたことと思います。

門松

画像1
画像2
 PTA父親委員会の皆様による手作りの門松に加えて,今週は,本校業務員の手作りの門松も設置されました。場所は,東校舎の入口です。
 12月13日は,「正月事始め」で,お正月の準備に取り掛かる日だったそうです。本校でも,こうして,新年の準備が整ってきています。

12月16日の給食献立

12月16日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。

<給食放送より>
レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日のレモンあえには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができますね。

画像1

□を使って場面を式に表そう

画像1
画像2
画像3
 3年生は,算数科で「□を使って場面を式に表そう」の学習をしています。未知の数量を表す□を用いて数量の関係を式に表すとともに,□に当てはまる数を調べていきます。

 子どもたちの学習の様子を見ていると,□に当てはまる数の求め方を考えるとき,線分図が大切な役割を果たしていることが分かりました。この時間も,線分図と式を対応させ,関連させることで,数量の関係を的確にとらえることができていました。

 この授業も,研究授業とし,校内に公開し,教員で学び合っています。

かけ算(2)九九をつくろう

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数の授業研究の様子です。どのクラスでも,こうして授業を公開し,教員で学び合います。
 単元は,「かけ算(2)九九をつくろう」です。ものの数の求め方をかけ算を用いて解決できるように工夫して考え,図などを使って説明することをねらいとしています。
 子どもたちは,ノートに図や式をまとめ,写真に撮り,オクリンクにアップロードします。アップロードされた友達の画像を見て,全体で考えを交流していきます。このように,授業のねらいを達成するために,タブレット端末のよさを単元の学習に生かしています。

12月15日の給食献立

12月15日の給食は、バターパン、ポークビーンズ、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
白いんげん豆…今日は、ポークビーンズに白いんげん豆が入っています。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。

画像1

12月14日の給食献立

12月14日の給食は、玄米ごはん、さけの塩こうじ焼き、切干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

画像1

佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式

画像1
画像2
 佐伯区役所において佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式が行われました。
 本校からは,習字の部において,2年生児童の作品が佐伯区長賞に,1年生児童の作品が佐伯警察署長賞に選ばれました。表彰式での二人は,堂々とした立派な態度でした。
 
 12月1日(木)〜12月28日(水)まで佐伯区役所本館に作品のコピーが,12月15日(木)〜1月6日(金)までJR五日市駅自由通路区民ギャラリーに作品が展示されるとのことです。

文化の祭典 ことばの部

画像1
画像2
画像3
 本校4年生の児童の作文が「第69回文集ひろしま」の最優秀作品に選ばれました。

 作文の題名は,「花がもっている力」です。4年生は,「学校を花で飾る取り組み」の一環で,たねダンゴを植え,花を育てました。そして「花を届けよう大作戦」として,育てた花を花瓶に入れて校内に届ける活動をしました。作文は,その活動をとおして感じたことを表現したものです。優しさあふれる作文です。

 先日,アステールプラザにて,「文化の祭典 ことばの部」が開催され,その作文を発表する機会がありました。大きな舞台で,スポットライトを浴びながら発表する姿は,とても立派でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138