最新更新日:2024/06/11
本日:count up80
昨日:407
総数:588239
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1月26日の給食献立

1月26日の給食は、リッチパン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
カリフラワー…カリフラワーは、別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみで、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。

画像1

エール2月号掲載

画像1
 校長室だより「エール」を掲載しました。どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(2月号)

南小を花で飾ろう

画像1
画像2
画像3
 4年生は「しおかぜ」の時間(総合的な学習の時間)に,「南小を花でかざろう」という学習を重ねてきました。この日は,これまでの活動を思い出し,まとめの「大作戦」の
計画を立てる学習をしていました。
 たねダンゴを植えたこと,学校中に花を届けたことなど,これまでの活動の様子を,写真のスライドショーを見て思い出しました。そして,花にはどのような力があるのか考えていきました。
 どのようなまとめの学習になるのか,どうぞお楽しみに!

1月25日の給食献立

1月25日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ひよこ豆の磯煮、牛乳です。

<給食放送より>
親子うどん…今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉も卵も体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

画像1

子どもたち

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校に際しては,ご心配も多かったことと思います。雪道ではありましたが,お陰さまで子どもたちは無事に登校してきました。雪玉を手に嬉しそうに登校してくる子が何人もいました。 

 写真は,運動場の様子です。寒さの中でも,子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。

雪化粧

画像1
画像2
画像3
 校舎から臨む山々は,きれいな雪化粧です。

積雪

画像1
 おはようございます。厳しい寒さとなりました。慣れない雪道ですので,お子様に気を付けて登校するようお声がけください。保護者の皆様もどうぞ気を付けてお過ごしください。

全国学校給食週間

画像1
画像2
画像3
 今日から始まった全国学校給食週間にちなんで,給食時間に給食に関する映像を流しました。給食の歴史やそれぞれの時代の給食の内容について知ることができました。子どもたちが給食への関心を高めるきっかけになればよいと思います。

児童朝会

画像1
画像2
 今朝は,テレビ放送による児童朝会がありました。今日は,美化委員会と飼育園芸委員会の子どもたちが,委員会の紹介をするとともに,委員会からのお願いを伝えました。
  
 各委員会ともそれぞれ担当している仕事に熱心に取り組んでいます。児童朝会の子どもたちの様子からも責任を責任をもって仕事をしていることが伝わってきました。

1月24日の給食献立

1月24日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、おひたし、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。日本では、明治22年、山形県の小学校で食べ物に困っていた児童にお昼ごはんを出したのが給食の始まりです。そのころのメニューは、おむすび・塩さけ・漬物でした。今は、いろいろな食べ物がお店で売られていますが、改めて食べ物の大切さについて考えてみましょう。

画像1

ありがとう手紙週間

画像1
画像2
 先週は,「ありがとう手紙週間」でした。「ありがとう」という感謝の気持ちを手紙で伝える児童会が提案した取組みです。
 
 詳しくは,後日配付させていただく「エール」に掲載予定です。子どもたちは,手紙を通して,心を優しく包む言葉や幸せな気持ちになる言葉のやり取りをしました。

 今後も発する言葉の重みや言葉の力を意識し,言葉を大切にする子どもたちを育てていきたいと思います。

保健委員会から

画像1
 廊下を歩いていると,保健委員会が作成したポスターが目に留まりました。休憩時間の教室の換気を呼び掛けています。
 
 子どもたちも,感染拡大防止に向けて,自分たちにできることを考えています。

1月23日の給食献立

1月23日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の給食は、広島県の特産物、小いわしとレモンを使った料理と、呉の肉じゃがを取り入れています。広島県には、雪が多く水が豊富で一年の気温差が大きい山沿いの地域と、雨や雪が少なく温かい海沿いの地域などがあり、それぞれの特徴をいかして、いろいろな食材が育てられています。自然の恵みを大切にして昔から受け継がれてきた広島の味をこれからも引き継いでいきたいですね。

画像1

外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動の様子です。形や色の言い方に興味をもち覚えたり,カルタを楽しんだりしながら,英語に触れることができていました。
 子どもたちが楽しそうにゲームをしているので,こちらまで明るい気持ちになります。

今回の花

画像1
画像2
画像3
 本校は,広島市の「学校を花で飾る取組みのモデル校」に指定していただいています。 
 今回届けていただいた花は,「ストック」です。東広島市の農園で育てられた花です。
 
 花言葉は,「永遠の美しさ」だそうです。花と一緒に届けていただいたカードには,
「『永遠の美しさ』の花言葉は,ストックが花もちがよく,香りも続くことに由来すると言われます。」
と書いてあります。

 香りがよく,花言葉もよいので,結婚式のブーケなどにもよく使われるそうです。

 この事業のお陰で,私たちは,花の種類や花言葉をたくさん覚えました。

1月20日の給食献立

1月20日の給食は、ごはん、おでん、切干し大根の甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
大根…おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

画像1

非常食用クラッカー試食

画像1
 地震・津波を想定した避難訓練を行った今日,給食時間に,非常食用クラッカーを試食しました。非常食の味に慣れ親しみ,防災について考えるきっかけになればよいと思っています。

1月19日の給食献立

1月19日の給食は、バターパン、チキンビーンズ、三食ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

画像1

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科「いろいろうつして」の学習で,版画に挑戦していきます。プチプチシートや毛糸,いろいろな模様を刷ることができる型紙などを台紙に貼っていきます。そしてインクをつけて刷っていきます。
 まず作品づくりのイメージをもつために,型紙などを貼っていく順番や留意点などについて説明を受けました。その後,下絵をかいていきました。
 楽しい学習になりそうです。

避難訓練(地震・津波)実施

画像1
画像2
画像3
 今日は,地震後に津波が発生したことを想定して,子どもたちが安全に避難できるようにするために,避難訓練を実施しました。
 まずは,各教室で地震についてのビデオを視聴しました。そして,放送の指示に従って,机の下で安全を確保する練習をしました。その後,担任の指示により,手提げかばんを頭にかぶって屋上に避難する訓練を行いました。
 いざというときに備えて,日ごろからこうした訓練を大切にしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138