最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:137
総数:585858
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

考えを視覚化・言語化する

画像1
画像2
画像3
 本校では,「考えを視覚化させ,それを基に言語化させれば,筋道を立てて説明することができるだろう」という仮説を立てて,算数科の授業研究を積み重ねてきました。
 
 写真は,6年生の授業の様子です。問題を把握し,図や式を用いてグループで解決した後,グループ内で,他のグループに説明する役と,他のグループの説明を聞きに行く役に分かれます。ローテーションしながら,何度も説明したり聞いたりします。考えを視覚化・言語化することを繰り返すのです。

 繰り返すうちに,相手の反応を確かめながら,筋道を立てて説明する姿になっていきました。研究仮説に迫る授業でした。

ペンキの塗り替え

画像1
画像2
画像3
 体育館近くの門に続いて,子どもたちが登下校の際に利用する東門もペンキを塗り替えました。爽やかな水色です。この後,正門も塗り替える予定です。

2月20日 6年生出前授業

画像1
画像2
画像3
 6年生は,五日市南中学校の先生から,中学校生活についていろいろなことを教わりました。先生方は,子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。4月からスタートする新生活への期待が膨らみます。

 話を聞く子どもたちの姿勢がとてもよかったということで,一人一人に「いいねカード」を配ってくださいました。「いいねカード」は,中学校でも配られているカードだそうです。

2月17日 6年生参観授業

画像1
画像2
画像3
 6年生は,小学校生活最後の参観授業で,卒業コンサートを行いました。ボディパーカッションを取り入れた合奏には,各クラスの団結力が凝縮されていました。

 このコンサートの様子を,今日(2月20日)から給食時間に放映し,全校児童で視聴します。五日市南小学校に,また,一つの文化が生まれました。

 保護者の皆様,ありがとうございました。次にご来校いただくのは,卒業証書授与式です。感慨深いものがあります。

2月17日 5年生参観授業

画像1
画像2
画像3
 2月17日の5年生の参観授業の様子です。どの教室でも真剣に学習に向かう子どもたちの姿を見ることができました。
 
 保護者の皆様には,ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。

2月15日 4年生参観授業の様子

画像1
画像2
画像3
 2月15日の4年生の参観授業の様子です。4年生はしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に「南小を花で飾ろう」の学習をしてきました。この学習で,花のもつ大きな力を感じてきた4年生は,最後の授業参観で,花の力をかりて,保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えることにしました。
 今年度,本校では,広島市の「学校を花で飾る取組み」と4年生の総合的な学習の時間の内容をタイアップさせて活動を進めてきました。4年生最後の参観授業で,保護者の皆様と一緒にこの学習のまとめをすることができてよかったです。
 保護者の皆様,ご来校くださりありがとうございました。

2月15日 3年生参観授業の様子

画像1
画像2
画像3
 2月15日の3年生の参観授業の様子です。3年生はしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に学習してきたことをまとめて発表しました。
 4月から身近な地域のこと,海老焼きのこと,いろいろな人の立場に立って考えることなど,様々な学習を積み重ねてきました。参観授業では,学習してきたことの内容を,保護者の皆様の前で発表する頼もしい姿を見ることができました。
 多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

帯グラフと円グラフ

画像1
画像2
 たけのこ学級では,算数科「帯グラフと円グラフ」の学習をしていました。前時に学習した帯グラフの内容を基にしながら,グラフの読み方を知り,データの割合を読み取っていきました。円グラフは,割合の大きい順に右回りに並んでいることや「その他」は,数値の大小に関係なく最後に位置しているという特徴もとらえることができました。

正多角形と円周の長さ

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科「正多角形と円周の長さ」の学習の様子です。今日は,円の半径の長さを用いて正六角形を作図し,なぜ正六角形になるのか考えていきました。
 
 「できた!」「なるほど!」「そういうこと!」「分かる!」など,学習に向かう前向きなつぶやきを多く聞くことができました。

2月17日の給食献立

2月17日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

画像1

骨をじょうぶにするカルシウムについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 4年生では,担任と栄養教諭が一緒に,食育に関する授業を行いました。題材名は,「骨をじょうぶにするカルシウムについて知ろう」です。カルシウムの多い食品を知り,給食でカルシウムの多い食品がどのくらい使われているか確かめました。

 子どもたちは,今日の授業を次のように振り返っていました。

 納豆を家で食べていて,カルシウムをとっているなと思いました。この学習をしてカルシウムをたくさんとったらよいと思いました。家であまりとっていないと思ったけど,4種類以上とっているのが分かりました。子どものうちにたくさんカルシウムをとって骨をじょうぶにしたいと思いました。

 
 ぼくは,今日の学習を通して,カルシウムはとても人間には重要なことが分かりました。特に,牛乳には220ミリグラム入っていて,とてもいいことが分かりました。この勉強を生かして食事のバランスをとっていきたいです。他の人にも教えてあげたいです。

2月16日の給食献立

2月16日の給食は、パン、ハンバーグケチャップソースかけ、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
とうもろこし…とうもろこしは、ゆでるだけで食べられますが,実は,いろいろな形に変身させてから食べることもできます。例えば、粉にしてクレープのように薄く焼いて食べたり、乾燥させたものを油で炒めてポップコーンにしたりすることもできます。今日のコーンスープには、つぶのとうもろこしとつぶしてなめらかにしたクリームコーンが入っています。

画像1

わたしたちの生活と森林

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科「わたしたちの生活と森林」の学習の様子です。今日は,日本を代表する天然林である白神山地が,なぜ世界遺産に登録されているのかを調べていました。

 まずは,予想したことをノートに書き,ミライシードのオクリンクを使って全体で共有しました。
「自然がよく残っているから。」
「天然林が一番多いから。」
「人が手を加えてなくて美しいから。」
など,様々に予想していました。

 その後,教科書を利用して調べ,発表しました。
「ブナの天然林がきれいな水を作っているから。」
「多くの生き物が生息する豊かな環境を森が作っているから。」
「ガイドをしながら自然を守っている人がいるから。」
など,森の働きや森の手入れの大切さを感じることができる内容がたくさん発表されました。

 授業の終わりにも,タブレットを活用して学習のまとめを行いました。

2月15日の給食献立

2月15日の給食は、ごはん、肉じゃが、ハムと野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.主に体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)わかりました?
答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

画像1

海の命

画像1
画像2
画像3
 6年生の国語科の授業の様子です。教材文「海の命」の登場人物である「太一」や「与吉じいさ」などの人物像を想像したり,文章の表現の効果を考えたりする学習をしています。そして,想像したことを友達と共有し,自分の考えを広げています。

 今日は,「海の命」の第2場面と第3場面を比べて,「太一」の変化や「与吉じいさ」の思いを想像し交流しました。子どもたちの記述や発言から,深い読みができていることがうかがえました。

 「海の命」は,長い間,国語科の教科書に掲載されている作品です。保護者の皆様の中には,ご自身も小学校時代に「海の命」の授業を受けた方もいらっしゃるのではないかと思います。ご家庭で話題にされてみるとよいですね。

ことばから形・色〜「三年とうげ」のお話の絵をかこう〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科「ことばから色・形」の作品が掲示板に並びました。「三年とうげ」のお話の好きな場面を選んで,想像した様子やお話の雰囲気を考え,表現しました。
 明日の参観懇談にお越しの際,どうぞゆっくりご覧ください。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 3年生はしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,「身近な地域のことについて調べよう」「五日市南のことについて調べてまとめよう」「海老焼きを作ろう」「いろいろな人の立場に立とう」などの学習を積み重ねてきました。これまでに学習してきたことをまとめ,明日の参観授業で,保護者の方の前で発表します。
 今日は,各グループでまとめたことを基に,発表の準備や練習をしていました。気付いたことを伝え合い,よりよい発表にしようとする姿が見られました。
 保護者の皆様,明日の参観授業をどうぞお楽しみに!

2月14日の給食献立

2月14日の給食は、減量ごはん、わかめうどん、豚レバーのカレー風味揚げ、大根の青じそあえ、牛乳です。

<給食放送より>
カレー粉…カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類以上の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、豚レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

今日は定番の赤じそではなく、青じそで大根をあえました。青じその香りがしておいしくできました。
画像1

小数÷整数の筆算

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科の学習の様子です。今日は,小数÷整数の筆算の仕方を考えました。7.2リットルの水を3人で等分すると,一人分は何リットルになるか考えていきました。7.2リットルを7リットルと0.2リットルに分けて考える方法や0.1リットルを基に整数になおして考える方法など,図や言葉,数を使って考えたことを発表し合いました。
 最後には,整数÷整数の筆算の方法と同じようにして計算することができることや小数点を打つことを忘れないようにすることを確認しました。

2月13日の給食献立

2月13日の給食は、親子丼、からしあえ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 また、もやしと小松菜も 広島県でも多く作られている地場産物です。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138