最新更新日:2024/06/11
本日:count up287
昨日:407
総数:588446
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 12月2日(金)に,広島市道路交通局から講師をお迎えし,3年生を対象とした自転車教室を開催しました。自転車に乗る際のルール等などを教えていただいた後,実技指導を受けました。
 指導してくださった方がお帰りになる前に,
「子どもたちの態度がとてもよく,一生懸命に話を聞いてくれました。」
と言ってくださいました。これから教えていただいた交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができると思います。
 自転車を貸してくださったご家庭に感謝いたします。ありがとうございました。

ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科の授業の様子です。水を温めたり冷やしたりして,体積が変わるかどうかを調べていました。水の入った丸底フラスコを湯につけたり水につけたりして水面の高さの変化を観察しています。グループの友達と協力しながら実験を進めていました。

12月2日の給食献立

12月2日の給食は、中華丼、スパイシーレバー、牛乳です。

<給食放送より>
スパイシーレバー…スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

画像1

ふわふわ言葉週間

画像1
 本校では,年間3回の「ふわふわ言葉週間」を設定しています。相手を思いやる言葉,心が温かくなる言葉,優しさにあふれる言葉を使って,みんなが気持ちよく,安心して過ごすことができるようにと願います。
 今週は,2回目の「ふわふわ言葉週間」でした。児童会の子どもたちが,次のような放送をしました。

【児童会の放送】
 児童会からのお知らせです。
 今日は,「ふわふわ言葉週間」最後の日です。
 みなさん,今週,ふわふわ言葉を意識して,相手に伝えることができましたか?また,相手から言ってもらえることで,心がふわっとよい気持ちになったことがあったと思います。
 次回,2月にも,「ふわふわ言葉週間」を設けていますが,これからも,友達も,そして自分も心地よく過ごしていくことができるように,言葉を大事に使っていきましょう。
 これで,児童会からのお知らせを終わります。

12−3

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数の時間に「ひきざん」の学習をしています。今日は,「12−3」の計算の仕方を考えていました。これまでに,「13−9」について,まず,10から9を引いて1。次に,残りの1と3を合わせて答えを導いてきました。
 今日の「12−3」は,まず,3を2と1に分け,12から2を引いて10。次に10から残りの1を引いて答えを導く方法も考えました。
 計算の仕方について,ブロックを操作しながら説明していきました。

冬のなぞなぞ

画像1
 昨日,下校する子どもたちを見送っていたときのことです。

子「校長先生!冬の空から降るお菓子は,なあに?」
私「うーん,何だろうなあ・・・。」
子「正解は,『あられ』でした。」
 
 冬らしい「なぞなぞ」を教えてもらいました。子どもたちとのこんなやり取りに心が癒される毎日です。

 今日から12月です。気温もぐっと下がりました。皆様,どうぞご自愛ください。

なわとび

画像1
画像2
画像3
 今日から12月に入りました。これから寒さも本格的になってきます。寒い時期に子どもたちがよく取り組むのは,なわとびです。今日,なわとび用のジャンプ台を使って練習していたのは,たんぽぽ学級の子どもたちです。

「先生!見て!見て!」
と子どもたちの声が聞こえてきます。きっと,新しくできるようになった技や連続して跳ぶことができる技を先生に見てもらいたいのでしょう。そんな声を聞くと,こちらまで嬉しい気持ちになります。

12月1日の給食献立

12月1日の給食は、小型パン、一口食べたら止まらんよパスタ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
センター募集献立…今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「一口食べたら止まらんよパスタ」は、可部小学校の昨年度の卒業生、安食怜さんが考えてくれたものです。以前の給食で出たレモンを使った炒め物が、とてもおいしかったので、そこにパスタを入れたら、おいしいのではないかと思い、考えた料理だそうです。ほんのりレモンの味がしますね。

画像1

いい音見つけて

画像1
画像2
画像3
 2年生の音楽科の授業の様子です。題材は「いい音見つけて」です。この題材では,楽器の音色やリズムなどのよさや面白さを感じ取り,歌詞のイメージに合う楽器の音を選んで表現を工夫していきます。
 今日は,「森のたんけんたい」の歌に楽器を加えて演奏するために,班で役割を決めて練習しました。使う楽器は,すず,タンブリン,トライアングル,カスタネットです。子どもたちは,友達と一緒に楽しそうに練習をしていました。

11月30日の給食献立

11月30日の給食は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、即席漬け、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。即席漬けの大根は、広島県でも多く栽培されています。おもな産地は広島市や呉市、高野町などです。大根は昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近づくほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。また、みずなも広島県でとれる地場産物です。

画像1

理科「音」

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科「音」の授業の様子です。理科室で学習しています。今日は,大太鼓をたたいて音を出し,音が出ているときの様子について気付いたことを発表していました。この単元では,音が出たり伝わったりするときの物の震え方について,実験の結果を基に考え,表現する力を養います。

慣用句

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科の授業の様子です。慣用句の学習をスタートしました。この単元では,慣用句の意味を知り,実生活の中で用いることができるようになることをねらっています。
 今日は,担任の示した慣用句の意味を予想し,実際に国語辞典を利用して調べてみました。子どもたちは,二つ以上の語が結び付いて元の意味とは違った意味を表す慣用句に興味を示しながら学習を進めていました。

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 今週は,1年生と6年生の「なわとび週間」です。今日は,6年生の様子を見ました。まず,黙々と練習を続ける6年生。さすが,下学年のお手本の姿を見せてくれます。また,仲よく輪になって取り組もうとしている6年生。何だかとても楽しそうです。今日も6年生のよいところをたくさん見付けました。
 これから寒い時期になりますが,寒さに負けず,元気になわとびを続け,体力向上を目指しましょう。

はこでつくったよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科「はこでつくったよ」の授業の様子です。箱の形や色を生かしたり,積み重ねたりして,感じたことや想像したことを基に表現していきます。子どもたちは,箱を積み上げたり並べたりして,楽しみながら取り組んでいました。
 ご家庭からは,空き箱の準備にご協力をいただきありがとうございました。

給食時間の放送

画像1
 給食時間に子どもたちに次のような放送をしました。

【校長からの話】
 校長先生から児童の皆さんへ放送します。今日の給食も美味しいですね。よく味わって食べましょうね。
 今日でいよいよ11月が終わります。明日からは12月。冬休みまで元気に過ごせるように,引き続いて体調管理に気を付けましょうね。
 今日は,皆さんに一つお知らせがあります。東門のところにあいさつ標語が取り付けられました。「あいさつは 笑顔になれる パスワード」って書いてあります。これは,最優秀賞を受賞した6年生の作品です。あいさつのもつ力を上手に表現した作品です。そして,言いやすくて覚えやすい作品でもあります。素晴らしいと思います。
 この作品を取り付けてくださったのは,地域の方々(五日市南学区青少年健全育成連絡協議会)です。地域の方は,「あいさつ運動」など,五日市南小学校があいさつに力を入れて取り組んでいることをよく知ってくださっています。
「気持ちのよいあいさつができる子どもがもっと増えますように!」
「子どもたちの元気のよいあいさつの声で,この五日市南学区がますます明るい地域になりますように!」
との願いを込めて取り付けてくださいました。
 校長先生から地域の方にお礼を伝えました。皆さんは直接お礼の言葉を伝えることはできませんが,あいさつがしっかりできる子どもになることでお礼の気持ちを伝えることができると思います。
 「目を見て・笑顔で・元気よく」という三本柱を意識して,これからもしっかりあいさつをしていきましょう。
 これで放送を終わります。

ウォークラリー4

画像1
画像2
画像3
 ウォークラリーでは,高学年の子どもたちのこんな姿を見付けました。小さい学年の友達の背中にそっと手を当てたり,移動するときに優しく手を握ったりする様子。心温まる場面です。これがたてわり班活動のよさです。

ウォークラリー3

画像1
画像2
画像3
 同年齢の友達と過ごすにも楽しいけど,こうして異年齢の友達と過ごすのも楽しいです。表情も生き生きしています。

ウォークラリー2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが考えたクイズの一部です。たてわり班のメンバーで相談しながら解いていました。教室やプレイルーム,体育館などに掲示されていて,子どもたちは,校内を順番に歩いて解いていきました。

ウォークラリー1

画像1
画像2
画像3
 今日は,たてわり班活動の日で,ウォークラリーを行いました。各クラスが一つずつクイズを考えて校内に掲示しました。そのポイントを,たてわり班のメンバーで回り,クイズを解いていくというルールです。
 掲示されているクイズだけを見て回っても楽しいのですが,たてわり班のメンバーで校内を歩くと,楽しさが倍増します。子どもたちが考えたクイズの内,ほんの一部ですが紹介します。

煮干しだしのみそ汁を作ろう

画像1
画像2
画像3
 5年生は,調理実習でみそ汁を作っていました。だしは,煮干しです。家庭科室は,だしのよい香りで満たされていました。みそ汁の具は,わかめ,油揚げ,ねぎです。完成したみそ汁を子どもたちは美味しそうにいただいていました。家でも挑戦できるとよいですね。今日も感染拡大防止の対策を十分に講じた上で行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138