最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:34
総数:132704
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

ヒヤシンス、花ざかり

3年生 3年生 4年生 4年生
3年生、4年生の廊下を歩いていると、とてもよい香りがします。
11月8日に「人権の花」の授業でいただいたヒヤシンスの花が、窓から差し込む暖かい春の日差しの中、色とりどりに花を咲かせています。

同じ時から栽培を始めたのに、もう満開のもの、まだ丈が低くて、花が十分に咲いていないもの、盛りの時期をもう過ぎてしまったもの…と、いろいろあります。

ふと、1996年広島国体のスローガンが思い出されました。
「いのちいっぱい、咲きんさい!」
まさに、「人権の花」そのものです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字道具を使う最後の毛筆の授業を行いました。
1年間で意識してきた姿勢や書き方に気を付けながら、締めくくりにふさわしい字を書くことができました。
初めは、床や机に墨汁を大量にこぼして掃除が大変な時もありましたが、今ではほとんどこぼすことがなくなりました。
字だけでなく、様々なところから子どもたちの成長を感じています。

調べて話そう、生活調査隊

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、クラスのみんなの生活についてアンケートを取り、結果を見て分かったことや考えたことを発表しました。グループで考えたことが相手に伝わるように、声の大きさや速さ、聞き手を見ることに気を付けて発表することができました。

ほってすって見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で、彫刻刀を使った作品づくりに挑戦しています。彫刻刀を使い分けて、模様をほっています。ほり方を工夫しながら、いろいろな模様が出来上がっています。

3月9日(木)

 パン
 赤魚のレモン揚げ
 粉ふきいも
 クリームスープ
 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

気合、入ってます!…卒業式練習

日を追うごとに、回を重ねるごとに、形が整ってきました。

式当日と同じような緊張感が少しずつ感じられるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業制作〜オルゴールボックス〜

図画工作では卒業制作をしています。
自分がデザインしたオルゴールボックスを
彫刻刀でけずり,
絵の具で色をつけます。
自分だけのオルゴールボックス!
出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業までの。。。

卒業までのカウントダウン!
あっという間にあと8日。
わっはっはーと皆さんは笑いましたか?
毎日目標を持ちながら
6年生は頑張っています!
画像1 画像1

3月8日(木)

 ごはん
 肉豆腐
 はりはり漬
 牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、毎日バランスがよくなるように、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立が立てられています。今日の主食はごはん、主菜は肉豆腐、副菜ははりはり漬です。
画像1 画像1

なかよく、すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
おおぞら1組では、みんなですごろくをつくって、楽しく遊んでいました。
「10びょうかん、おどってください」のコマにとまった二人は、とっても楽しそうに踊って見せてくれました。
マスに入る言葉を工夫して作り、みんなが楽しめるすごろくができました。

春の日差しの中…1年生 体育

画像1 画像1
暖かい春の日差しの中、1年生の体育では、鬼ごっこをしています。
みんな、ずいぶん動きが素早くなりましたね。
楽しそうです。

きれいに さいてね 2

 暖かくなり、1月に植えた球根が大きくなってきたので、観察をしました。
 観察したのは、ヒヤシンス。葉に囲まれたところを見ると、丸っこくて粒々があるように見えます。いちごみたい?とうもろこしみたい?
 どんな花が咲くのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業式まで、あと…

体育館は、椅子が並び、卒業式の仕構えができあがりました。
6年生は、卒業式に向けての練習が本格的に始まっています。
朝は、証書授与の練習。
席から出たら、ここで曲がって、ここで待って、名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、自分の前の友達と息を合わせて礼をして…証書授与の場面は、たくさん覚えて、たくさんしなければならないことがあります。
まだまだみんな、ぎこちなさが残りますが、大丈夫!
練習を重ねるたびに、どんどん上手になっていきますから。
6校時には再び体育館に集まり、呼びかけと歌の練習。
これもまだ、緊張のあまり大きな声が出なかったり、歌も不揃いだったり…

まだ慣れていないぎこちなさに、なぜかホッとする思いです。
日を追うごとにどんどん上手になっていく様子を見ていると、立派な姿にうれしい気持ちとは裏腹に、寂しい思いも湧き上がってきます。

6年生のみなさん。
すてきな卒業式にしましょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2

啓蟄の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日は『啓蟄』。
春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外にはい出てくる頃のことです。
雲一つない青空が広がり、日差しは明るく、暖かく、『啓蟄』にぴったりの日でした。

今日はロング昼休憩。
グラウンドにはたくさんの児童が元気に駆け回っていました。

6年生の姿も多く見られました。
最後のロング昼休憩ですね。

卒業まで。。。

卒業までのカウントダウン!
昨日で10日でした。
今日は9日です!卒業式の練習も始まっています!
今日は校長先生から卒業証書を受け取る練習をしたり
呼びかけを聞いていただいたりしました。
張り切って頑張っている6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

Who am I?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の学習で、「Who am I?クイズ」を行いました。グループの中の一人を選んで、その人の一日の日課を英語で言ってヒントを出すクイズをしました。ジェスチャーをつけて上手に伝えている人もいました。

3月7日(火)

 もぶりごはん
 豚汁
 大福
 牛乳
 
 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。
画像1 画像1

G7サミットに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に行われるG7サミットの歓迎ボードなどに使われるお花を、3年生が育てることになりました。
責任重大ですが、子どもたちは一生懸命植え替えを行い、すでに大切に育てようとやる気いっぱいです!
春休みもはさむので、実際にお世話したり様子を観察する期間は短いですが、きれいなお花が少しでも多く咲くといいですね!

これは、なんでしょう

 国語科「これは、なんでしょう」の学習で、みんなで問題を出し合って楽しみました。考えたヒントをどの順番で言うか大事です。
 
 では、問題です。
1色は白です。
2給食にいつも出てきます。
3飲み物です。
これは、何でしょう。

 答えは、「ぎゅ〇〇〇う」です。わかりましたか。
画像1 画像1

「かたち」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、「かたち」の学習をしています。先週は、いろいたを使って、かたちづくりをしました。4枚のいろいたを使ってのかたちづくりや、1枚だけを動かして形を変えたり、決められた数のいろいたで形をつくったりする活動に意欲的にチャレンジしました。
始めは、「むずかしそう。」と言っていた児童も、「できるかも。」「できそう!」「できた!!」と、進んで取り組むことができました。同じ形でも、いろいたの組み合わせ方はいろいろあることにも気付きました。
今日は、かぞえぼうを使ってのかたちづくりをしました。楽しみながら、空間認知の力を付けていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

行事予定・下校時刻

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073