最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

不安や悩みの対処法

 5年生が保健の授業で心の健康について学んでいました。

 自分のこと,友達のこと,勉強のこと,世の中のこと。生活していれば大なり小なり不安や悩みは尽きません。それは当然のこと。その悩みや不安にどう対処するかを考えていました。

 教科書には,原因を考える,相談する,気分を変える,体を動かす,克服しようと努力する,など提示してあります。

 「自分でやったことあるよ,こんな方法あるかな,というのがあったら書いてみてください。」という問いかけに,ワークシートに書いて発表しました。

 同じような悩みの人を探して話す
 部屋を掃除する
 まだまだつらい人がいるかもしれない,と考える
 料理をする
 体を休める

 発表を聞きながら,あぁ,なるほど,と感心し,様々な対処法を知り,しなやかに乗り切ることができるといいなあと思いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

とんどまつり(1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(土)に小学校のグラウンドで3年ぶりにとんどまつりがありました。社協・青少協・体協の方々を中心に、子どもたちに地域とのつながりを、また行事を行うことで地域活性化を願って、竹や木の棒でやぐらが組まれました。
そこに門松等の正月飾りや子どもたちの書初めを入れて、その年の年男・年女が点火し、やぐらを焼きその火や煙に当たるという行事です。とんど祭りで火や煙に当たることで、一年健康に過ごせるという意味もあります。また、とんどまつりのは灰は魔除け、厄除けの力があり、家の周りに撒くと良いともされています。コロナ対策で飲食はできませんでしたが、三世代にわたり、たくさんの地域の方、高齢者の方、黄金山小学校の子どもたちが参加し笑顔の輪が広がりました。

お茶会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、新年の抱負を立てて、意欲に燃えています。初春の季節行事として、「お茶会」を催し、抹茶を点てることに挑戦しました。茶筅でお茶を点てる動作に、初めのうちは、ぎこちない手つきでしたが、手首を小さく、素早く返しながら、お茶を点てることができました。ふんわりときめの細かい泡に覆われたお抹茶を、ぐいっと飲み干して「おいしい!」と声が上がっていました。

学校朝会(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明けましておめでとうございます」元気のよい声が体育館に響きました。
1月10日(火)学校朝会を体育館で行いました。6年生が静かに待つよいお手本を示していたので、みんな静かに待つことができました。校長先生が、児童一人一人に今年の目標を聞かれたので、「苦手なことに取り組みたい」とか「字をきれいに書く」とか「みんなと仲よく遊びたい」「一輪車に乗れるようになりたい」など様々な目標が発表されました。「目標は目標を立てたら半分が達成される」というお話も聞き、新年の誓いをもう一度考えるよい機会になりました。その後生活部の先生から1月の生活目標「友達と仲良くしよう」についてのお話を聞きました。

新しい年を迎えて

 新年 明けましておめでとうございます。

 暖かな 穏やかな年明けでした。

 黄金山の山頂から初日の出を見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 児童の登校は10日(火)からですが,子どもたちの元気な顔を思い浮かべながら教職員は準備をしています。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください(令和4年12月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今年もコロナ禍で大変な一年ではありましたが、おかげで、児童に大きな事故・けがもなく、全体的に落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。令和5年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。よい年をお迎えください。

雪の中を

 サンタクロースが一足早く,寒波を連れてきたようです。

 2022年の最終登校日は,近年まれにみる大雪でした。

 朝早くから,業務員の先生が通学路の雪を掃き,融雪剤をまいて子どもたちが安全に登校できるよう整えてくださいました。ガードボランティアの方もいつもより早く,いつもより慎重に子どもたちを見守ってくださいました。保護者の付き添いもあり,多くの方々に見守られながら今年の最終日を迎えました。ありがとうございました。 

 雪が降り,雪が積もるのは子どもたちにとってうれしいばかり。

 雪玉を作ったり,新雪に足跡をつけたりしながら元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南警察署の方に来ていただき,防犯教室を行いました。

 何度も聞いていることですが,学校とは違う立場の方からお話を聞くと気持ちが一層引き締まります。

 DVDを見て自分の身を守る約束を学びました。
 
 また,「自分の心を守る」ことについてもお話を聞きました。

 真っ白な紙を心に例えて,実際に紙をくしゃくしゃにされた時には児童は息をのんで話される方の手元を見つめていました。
 
 たとえ,考えが違ったとしても攻撃をするのではなく,そのような考えもあるんだなと見方を変えることもできる,と教えていただきました。

 日常生活を振り返る機会になりました。

気持ちを込めて

 6年生が年賀状を書いていました。

 真っ白な年賀はがきに,相手を思い浮かべて書いています。

 印刷されたものを使ったり,パソコンやスマホで作成したりすることができる今日ですが白い年賀はがきに向かっている児童を見るとこれが原点だと改めて思いました。

 元旦をお楽しみに。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムラサキキャベツ液で水溶液の性質を調べよう

 リトマス紙を使い、水溶液には酸性、中性、アルカリ性の性質があることを学習しました。今日はその発展として、ムラサキキャベツからアントシアニンの色素を抽出し、指示薬を作りました。身の回りの水溶液に紫色の指示薬を入れると、ピンクや赤(酸性)に変わったり、緑や黄色(アルカリ性)に変わったりするのを見て、驚いていました。リトマス紙より詳しく性質を調べることができるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)3時間目に国語科「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。班ごとにお店を決めて、品物カードを作りました。お店屋さん役とお客さん役を交代しながら行いました。「いらっしゃいませ。」「おすすめは〇〇ですよ。」などとお客さんに声をかけていました。

跳んで ロング昼休憩

 ロング昼休憩を行いました。

 今日は,長縄とびです。どのクラスも担任を交えて長縄とびをしました。

 じっとしていると寒いけれど,縄跳びをするにはとてもいい天気です。

 休憩が始まったころは,おぼつかない跳び方や「大波小波」からスタートするの学級もありました。しかし,20分も続けていると上達するものです。
 連続して跳ぶ回数を数えたり,縄を回すスピードを上げたり。

 クラスの目標に向かって,楽しく過ごしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

大盛り上がり

12月19日月曜日に学校にも雪が積もりました。

大休憩にみんなで雪遊びをしに外へ。

雪合戦をする子や雪だるまを作る子も。

雪が少なかったので、とても小さかったですが

みんな大盛り上がり!!

楽しい大休憩になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場「人間になりたがった猫」

 劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を動画で鑑賞しました。とても素晴らしいミュージカルでした。

 子どもたちの感想を紹介します。
・人が生きていく中で大切なことを伝えられた劇場でした。僕も将来、人が生きていく中で大切なことを子どもたちや外国の人達に伝えていけたらいいなと思いました。
・曲の中にもメッセージが込められていて「お互いを思いやる心」が大切だと思いました。人が生きていく中でとても大切なことを学べたと思います。
・命の大切さや人を思いやる心が大切なのを知りました。そして、一人一人の役者さんが何時間も練習をして舞台に立っていたのがすごいと思いました。
・人の良い心や悪い心、汚い心を分かりやすく描いた作品だと思いました。友達の大切さや人を思いやる心を改めて教えてくれる作品でした。
・人とのかかわりはやっぱり大切なことだとより深く知れました。そして色々な人との助け合いも大切だということも分かりました。
・どんな人でも無駄にしていい命はないということ、仲間の大切さを改めて実感しました。役者の人たちの歌唱力がすごくて感激しました。特に全員で歌っていた時は息がぴったりでした。
・歌の歌詞にとても感動しました。特に「一人では生きていけない」というところが感動しました。
・たとえ悪い人だったとしても、一人に一つの命なのだから助けなければならないという言葉が一番心に残りました。

English TVshopping

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習で、自分が考えたメニューの紹介をしました。メインディッシュ・サイドディッシュ・デザート・ドリンクを考え、それぞれの料理のアピールと料金を伝えます。身振りを交えて英語で伝えました。みんなよく頑張りました!

おいもパーティー

 畑で収穫したサツマイモで、スイートポテトを作りました。
手順表を見て作り方を確かめながら、「おいしくなあれ。」と
材料を丁寧に混ぜ合わせて、美味しいスイートポテトができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すてきなこまができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)3,4時間目、図画工作科で絵の具の学習をしました。絵の具を使うのは2回目になります。好きな色を3色選んで、生活科で使うこまを塗りました。「少しはみだしてしまった。」「うまくぬれたよ。」などと、できあがったこまをうれしそうに見せてくれました。絵の具道具の片付けも少しずつ早くなってきました。

高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県介護福祉士会の方をお迎えして、「高齢者疑似体験」を行いました。「高齢者になってみよう。」ということで、
1 体の右側におもりを付ける 
2 腰を曲げる 
3 視野が狭く、白い霧がかかったように見えるゴーグルをつける 
4 音が聞こえにくいようにヘッドホンをつける
 という装備を体に装着して、階段の上り下りを行いました。
 「きつい」「声をかけてもらわないと危ない」「見守る方も腰が痛い」などの感想が聞かれました。先生方からは、介護するときの心構えも教えていただき、とても勉強になりました。
 終了後は、たくさんの装着品の片づけを先生方といっしょに行いました。片付けをしている姿は真剣そのものでした。介護福祉士会の先生方、ありがとうございました。

R4修学旅行日記43

 いつも通り元気よく登校してきた高学年。

 「お土産渡した?」と尋ねると
 「喜んでもらえたよ」と 笑顔が返ってきました。 

 1時間目に体育館で解団式を行いました。
 
 1泊2日の旅行では,雄大な自然,奥深い歴史の一端を見ることができました。
 しかし,学んだことはそればかりでばかりではありません。

 集団としてのふるまい,社会の一員としてのマナーも学びました。
 その学んだことを下級生に言葉や姿勢で表現し,示してほしいと話しました。
画像1 画像1

R4修学旅行日記42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お帰りなさい」「ただいま帰りました」
少し疲れも見えましたが、重い荷物とたくさんの土産話をもって、元気な5・6年生の子ども達の顔が黄金山へ帰ってきました。修学旅行の目的を達成し、充実した2日間だったようです。
 この旅行で身に付けた力が、今後の学校生活にきっと生かされることでしょう。帰り道親子で話したり、話を聞いたりする姿が多く見られました。しっかり休んで、疲れをとってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート
3/14 ふれあい相談日 会計報告(保護者配付)
3/15 卒業式通し練習(2校時 大休憩)
3/16 年間納入金清算配付
3/17 前日準備 6年給食終了 6年あゆみ渡し 4時間授業(1・2・6年) 5校時卒業式準備(3〜5年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322