最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:44
総数:129647

【2年生】 3年生に向けて・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7日(火)

 3年生に向けての取組として,実際に頑張っている3年生の学習の様子を2年生は見学しに行きました。
 生活科の学習の最後に,未来の自分を考える学習があります。ちょうど1年先輩の3年生が,今どんな風に学習に取り組んでいるのかを,実際に見せていただく機会をいただきました。2年生にはない「理科」の学習です。
 
 3年生の理科の学習の内容は,2年生には難しくてよく分からなかったようなのですが,3年生の一生懸命学習に取り組む姿勢がとても素敵であることが分かったようです。
 
 生活科カードの振り返りでは,
 ・ 手をあげている人がたくさんいて,すごいと思います。
 ・ いろいろな意見があるから,実験をするとどうなるのかなと考えら
  れると思います。
 ・ 先生の話を目で見て,よく聞いていてすごいです。
 ・ 姿勢がよかったです。
 ・ ノートのマスが小さくて,たくさん文字を書いていてすごかったで
  す。
 ・ 実験をすぐにしてたくさん調べていました。
 ・ 素早く行動しているのがすごかったです。
 ・ 前に学習したことを思い出して予想をしていたのがさすがでした。

 など,3年生の素敵な姿をたくさん見付けていたようです。姿で見せてくれた3年生,とてもかっこよかったです。
 さて,あと13日となった2年生の時間で真似ができるところはどこでしょうか。
 3年生がこれまで頑張ってきたことは何でしょうか。
 まだまだ調べてみたいことがありそうです。
 
 取組は続きます。

【2年生】 3年生に向けて・・・その1

画像1 画像1
 3月6日(月)

 2年生は,体育科の学習のはじめに学年集会を持ちました。2年生を修了するまで,あと14日です。学年目標の「かがやき」の言葉の意味をもう一度確かめ,考えて行動できている姿とは何かや,どんなことを頑張るとよいのかを考えました。

【考えて行動する姿】
 ・ 先生がいないときに,自分で考えて座って待つことです。
 ・ 次の授業の準備をして休憩をすることです。
 ・ 左胸に名札を付けてから朝休憩に遊びに行くことです。

 などの意見が出ました。

【今頑張っていること】
 ・ かけ算の全部の段の順番をバラバラにして,早く唱えられるように
  することを頑張っています。
 ・ 漢字の練習を頑張っています。
 ・ 二重跳びの練習を頑張っています。
 ・ 穴あきかけ算のカードに挑戦しています。
 ・ 苦手なメニューも頑張って食べることをしています。

 などの意見が出ました。
 

 今の学年を自信を持って終えることができるように,まだ時間はあります。できていないことはできるように努力したり,教えてもらったりして,みんなで頑張っていきましょう。
 しかし,3年生に向けて何を頑張ったらよいのでしょうか。3年生に向けて,2年生の取組は続きます。

【2年生】 2月の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の2年生の学習の様子です。

 算数科「はこの形」の学習では,家から持ってきた箱を班のみんなで観察しました。いろいろな箱を集めてきていましたが,積み重ねたり,似た形ごとに仲間分けしたりして,箱でできることを楽しんでいました。
 また,箱には長方形の形や正方形の形のところがたくさんあるということも見付けていました。いろいろな箱にも共通点がたくさんあります。学習の中で見付けていきたいです。

【2年生】 2月の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の2年生の学習の様子です。

 図画工作科の「まどをひらいて」では,カッターナイフを使う経験をしました。カッターナイフを初めて使うので,気を付けてゆっくりと練習をしました。最初は練習用紙を使って直線を切ったり,曲線を切ったりしました。
 その後,カラー工作用紙に自分の切り開いてみたい窓の形をカッターナイフで切り出しました。面白い窓の形を考えて,思い思いの窓を開いていました。
 最後は,窓の向こうに見える様子を考えて,絵も描きます。作品の完成が楽しみです。

【5年生】 卒業式会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(金)

 卒業式の椅子並べをして,ひな壇を設置しました。
 今年も5年生は参加できませんが,今までお世話になった6年生のために,5年生全員で一生懸命に準備をしました。
 すごく綺麗に椅子を並べることができましたね。
 6年生の常安先生には,5年生にお礼とメッセージをもらいました。頂いたメッセージを心にとめて,1日1日を大切に過ごしていきましょう。

【6年生】 最後の参観日

2月24日(金)

 小学校生活最後の参観日の授業は,学習発表の場でした。
 合唱「この星に生まれて」,合奏「名探偵コナンメインテーマ」,合唱「ふるさと」を子どもたちが発表しました。一人一人が頑張るだけでなく,「調和する」ということも目標に頑張りました。
 参観日では,一番良い合唱と演奏をしていました。

 「先生の話」のときに,サプライズで動画を流しました。子どもたちの1年間を振り返るために写真を出したり,5年生のときの先生のメッセージを流したりしました。
 この合奏・合唱の練習期間だけでなく,1年間ベストを尽くしたことを褒める気持ちと,多くの先生がみんなを応援している気持ちを伝えるためです。
 卒業まであと少しです。最後までベストを尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】  租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(水)

 租税教室を行いました。
 税金がどんなことに使われているか考える場面では,学校にあるもののほとんどが税金で賄われていることや,消防車1台の実際の金額を知り,驚く様子が見られました。
 子どもたちにも身近な税に消費税があり,その消費税が高い国と低い国のどちらがいいと思うかを考える場面では,意見が分かれることもありましたが,税金の使われ方や必要性を学ぶよい機会になりました。
 

【6年生】 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(月)

 学年集会では,参観日の発表に向けて,合唱と合奏の練習を行っています。
 練習では,調和のとれた演奏を目標に,友達と確認し合い,アドバイスをしていました。まだ,苦手なところがあったり,リズムが合わなかったり,悩みは様々ですが,本番までのわずかな時間で,満足のいく合唱と合奏に仕上げていってほしいと思います。
 

【6年生】 理科 電気の利用

2月8日(水)

 理科の学習では,手回し発電機や光電池を用いて電気が作られるのかどうか実験を行っています。
 ソーラーパネルをいたるところで見かけますが,本当に電気ができているのかは確かめてみないとわからないものです。
 豆電球や発光ダイオードにつないで確かめました。
 プラスとマイナスを入れ替えたらどうなるのかも確かめると,その結果に驚く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 総合的な学習 公民館や公園での『思いやり』探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)

 先日,学校の中の『思いやり』をたくさん見つけたので,学校以外の町にある施設にも『思いやり』はあるのだろうかと考え,1,2時間目の総合的な学習の時間に公民館や近郊の公園に『思いやり』を探しに行きました。
 公民館では館長さんから様々な『思いやり』について教えていただきました。点字の標示や点字ブロックを見たり触ったりしました。トイレには,おむつ台や幼児用の便器が置いてあり,『思いやり』をたくさん見つけることができました。
 公園にも多目的トイレがあり,安心して用が足せるように防犯ブザーがありました。
 「いつも利用している場所だけれど,知らなかった。」「『思いやり』がたくさんあるなんて思ってもいなかった。」という感想が多く見られました。また,「足の不自由な方や妊婦さんなど,誰も困らないように行動に気を付けたい。」と強く思った子どももいました。
 この学習を通して,自分だけのことを考えるのではなく,地域の一員として,周りの人のことを考えて行動できる優しい人であってほしいと思います。

【3年生】 校内『思いやり』探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)

 今日の1,2時間目に,誰もが安全に安心して生活できるための工夫を『思いやり』として,学校内にある『思いやり』を探しました。
 多目的トイレは足の不自由な人だけでなく,誰もが利用できるトイレだと気付きました。スロープは車椅子を利用する人だけでなく,幼い子どもやお年寄りの方にも利用しやすいところだと気付きました。
 いつも何気なく過ごしているところにも,『思いやり』がたくさんあることに気付き,「これからも安心して学校で過ごせる。」「『思いやり』をもっと探したい。」と感想に書いている子どもたちが多く見られました。
 
 次回は,地域の公民館や公園の『思いやり』探しに行きます。

【3年生】 「こころの参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)

 「こころの参観日」を実施いたしました。今回は,広島市社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム」のもと,たくさんの方にお手伝いいただきました。
 5時間目には講師として保森 敏文様をお招きし,視覚障害者の体験や思いについて,お話を聞く会を開きました。また,6時間目には視覚障害の疑似体験等の体験学習を行いました。
 お話を聞くことや体験学習等を通して,子どもたちは視覚障害者が安全に楽しく生活できるように様々な工夫して生活していることを知ったり,視覚障害者が生活の中で困っていることを感じたりすることができました。
 本日,お話をしてくださった保森 敏文様を始め,広島市社会福祉協議会の方,ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

【6年生】 中学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(火)

 中学校見学会を行いました。予定していた部活動見学は,雪のため急遽中止となりましたが,中学校の雰囲気を肌で感じたり,五日市観音小学校のみなさんにあいさつをしたりすることができました。
 見学会では,校長先生から小学校との違いや中学校の目標についての話を聞きました。また,生徒会長からは,委員会や部活動についての紹介がありました。
 中学生になれることを楽しみにしている児童も多いと思います。中学校生活が始まる4月からいいスタートをきれるように,卒業まで残りわずかとなった小学校生活を有意義に過ごしほしいと思います。

【3年生】 書き初め会

1月13日(金)

 書道家の伊賀先生をお招きして,書き初め会を行いました。普段の毛筆の授業は,机の上で書きますが,今回は体育館で正座をして書きました。子どもたちは,いつもと違う雰囲気に緊張している様子でした。
 伊賀先生が教えてくださるコツをよく聞いて,一画一画丁寧に取り組み,新年にふさわしい良い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(月)

 書道家の伊賀先生に来ていただいて,書き初め会を行いました。
 みんな伊賀先生の話を一生懸命に聞いて,自分の書初めに生かそうとしていました。終わった後には,5年生の取り組む姿を褒めていただきました。
 みんなよく頑張りました。

【2年生】 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(水)

 書き初め会を行いました。冬休み前から国語科書写の学習の中で練習を行い,冬休みの宿題で家でも練習に取り組みました。書き初め会本番は,伊賀浩子先生を講師にお迎えして行いました。 
 伊賀先生からは鉛筆の持ち方,姿勢,一文字ずつ文字の書き方の指導を受け,ゆっくり丁寧に書きました。伊賀先生と一緒にいらっしゃった先生方にもアドバイスやお褒めの言葉をいただきながら,緊張感とやる気を持って一生懸命に取り組みました。
 1月23日(月)からは書き初め会の展示を行います。丁寧に取り組んだ文字をみんなで見合い,日々の文字の練習にも生かしていきたいです。

【2年生】 12月の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の2年生の様子です。

 12月は,2度も雪が積もりました。生活科「北風がはこんでくるものなあに」の学習では,北から吹く風を感じたり,学校の中にある冬らしい様子や生き物,植物を探したりしていましたが,運良くたっぷりと積もった雪で遊ぶ経験をすることができました。
 子どもたちは,運動場に出て,雪玉を投げ合ったり,ころころと地面に転がして大きな雪だるまを作ったりして楽しみました。冬休み前最終日の12月23日(金)は,一日中雪が降っていました。冬休みに入ってからも多くの子どもたちが,家で雪遊びを楽しんだようです。
 寒さに負けず,元気な2年生でした。

【2年生】12月の様子 その1

画像1 画像1
 12月の2年生の様子です。

 音楽科「おまつりの音楽をつくろう」の学習で,リズムづくりを行いました。観音西小学校の体育館には,たくさんの太鼓があります。自分たちで作ったリズムを手拍子で打ったり,リズムの間に合いの手を入れたりしてリズムに親しんだ後,太鼓を叩いて作ったリズムを楽しみました。
 いろいろな種類の太鼓を打ってみると,音質が変わって楽しかったようです。仲良く譲り合いながら,太鼓のリズムを打つことができました

【6年生】 学年集会

 1月16日(月)
 
 冬休み明け初めての学年集会を行いました。

 角田先生からは,自主学習の勉強の進め方は,「計画」をしっかり立ててテストに臨めるようにすること。
 長濱先生からは,小学校卒業するまでもう少しの時間しかないから,今のメンバーでいれるのも,もう少しだから今まで以上に仲間を大切にすること。
 常安先生からは,6年生の生活ももうラストスパートだから,どのようにBESTを尽くしていくのか。学校としては,最後の委員会活動,仲間としては,合唱・合奏の練習,自分のBESTをそれぞれで考えましょう。 3人の先生から話を聞きました。
 
 小学校生活も残り50日を切っています。それぞれBESTを尽くして頑張り続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】11月の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の2年生の学習の様子です。生活科の「作ってためして」の学習で,動くおもちゃ(車輪で転がる,輪ゴムでとばす,磁石で引きつけるなど)を学級で班ごとに考え,作り方を調べたり,材料を集めたりして活動していました。
 おもちゃが完成すると,次はおもちゃの遊び方を考えました。このおもちゃで遊んでもらう人は,1年生です。班で協力して,1年生にも分かる遊びのルールを考え,説明をする練習に取り組みました。

 12月の初めに1年生を招待し,「おもちゃまつり」を行いました。
 1年生が楽しみにおもちゃまつりに来てくれたことや,しっかり話を聞いて遊んでくれたことがとてもうれしかった2年生でした。1つ上の学年のお兄さん,お姉さんとして,1年生にこれからも声を掛けていきたいと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171