最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:24
総数:172050

校章旗引き継ぎの会

画像1
 2月の最終日,校章旗引き継ぎの会を行いました。
 会の様子はテレビに映し出し,全校放送しました。計画委員の5,6年生が代表者です。最初に卒業間近の6年生へ5年生からお祝いの言葉を伝えた後,6年生から5年生へ,校章旗を引き継ぎました。一年前に同じように引き継いだ6年生。一年間の役割を終え,3月からは,5年生が校章旗の掲揚・降納をします。高学年がそれぞれ着実に,卒業や最高学年に歩んでいると感じる会となりました。
画像2

理科室探検3

 「こんなものがありました」「それ,何ですか」「これ,どうやって使うのですか」
 かなりの年代物の見たことのないようなものも理科室に保存されていることも知りました。活発に声が飛び交う楽しい探検?研修となりました。
画像1
画像2
画像3

理科室探検2

 実験道具は単元ごとにまとめて置いてありました。とても使いやすくなっています。新しく購入した器具の紹介では,「使ってみたい」という声が上がり,さっそく,一人一人手に取り,実際に試していきました。
画像1
画像2
画像3

理科室探検

 理科を研究している本校には,今年度,理科観察実験アシスタントの先生がいます。実験準備をはじめ,授業中の子どもたちへのアドバイスなど,子どもも教員も含めた様々な面でのサポートに,ひっぱりだこです。
 一年間かけて,理科室の整備も進めてくださいました。とても使いやすくなった理科室。探検気分で,研修を行いました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 3年生

 理科の電気の通り道について,学習を始めた3年生。教員自作の腕に金属を挟むとライトが光るロボットの登場に,興味マックス!
 実際に自分たちで試してみながら,これから学んでいきたい課題を出し合っていました。まずは,「豆電球・導線・乾電池をどのようにつなぐと豆電球の明かりがつくのだろうか」を実験・検証していくようです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動5

 上はソフトボールクラブ,下はドッジボールクラブです。どちらも人気の高いクラブです。
 来年度からクラブ活動が始まる3年生も興味しんしんで,どのクラブにするか早くも楽しみにしているようです。
画像1
画像2

クラブ活動4

画像1
画像2
 上:スナッグゴルフクラブ,下:ソフトテニスクラブです。どちら小学校のクラブ活動としては珍しいかもしれません。

クラブ活動3

画像1
画像2
画像3
 上からバスケットボールクラブ,卓球クラブ,写真クラブです。写真クラブは,各自タブレットを持って,撮影をしていました。作品は,正面玄関・校長室周りに飾ってあります。

クラブ活動2

 続けて上からパソコンクラブ,和太鼓クラブ,映画鑑賞クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 今年度最後の委員会活動を行いました。限られた回数の限られた時間の中で,各自思い思いの活動に没頭していました。上から折り紙・切り絵クラブ,クラフトクラブ,マンガ・イラストクラブの写真です。
画像1
画像2
画像3

最後の委員会 縁の下の力持ち

画像1
 保健委員会(上)は,手洗い石鹸のボトルを磨いていました。
 体育委員会(下)は,一輪車のサドルの位置やタイヤの空気のチェックをしていました。これらの活動で,全校のみんなが安全に,そして気持ちよく学校生活を送ることができます。

 どの委員会も重要な役割があります。様々な場面で,5,6年生が学校生活を支えています。
画像2

最後の委員会 図書委員会

 図書委員会は,通常活動の整頓だけでなく,活動の締めくくりとして,低学年に向けた読み聞かせを企画していました。いろいろなタイミングで使うことができるように,撮影してデータとして残すそうです。
 どのような読み聞かせになったのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

最後の委員会 これまでの経験を生かして

画像1
 上は放送委員会,下は給食委員会の写真です。
 どちらも全校放送する活動が多くあった委員会です。これまで放送してきた経験をもとに,ふり返りを発表する際には,予め練習するなど聞く相手を意識して話していました。
画像2

最後の委員会 ふり返り

画像1
画像2
画像3
 残すところ,あと2か月の中,今年度最後の委員会活動を行いました。
 各委員会,成果と課題,改善点を発表していました。どの委員会も残りの活動に生かそうと前向きに考えた改善点を出していて,最後まで責任をもってやり切ろうという気持ちが伝わってきました。(写真は上から栽培委員会・計画委員会・生活委員会です)

ワクナガ レオリック

 今年のDo sportsは,ハンドボール「ワクナガ レオリック」の選手の登場です!原口選手,中村選手,山さき選手,利光選手,計4人も来てくださいました。
 間近で見るプレイの一つ一つに歓声があがります。ボールの扱い方や簡単なルールなどを教えていただき,いざチャレンジ。選手ようなジャンプパスやジャンプシュートは難しいですが,中には上手に決める子も出てきました。レオリックの選手の方々に,ほめていただき,すっかりハンドボールにはまった様子が見れました。
 貴重な体験をすることができました。原口選手,中村選手,山さき選手,利光選手,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ミニ研修

 観音小学校では,教職員のニーズに合わせたミニ研修をタイムリーに開いています。年明け一番は「あゆみ」そして第二弾は算数科の「数直線」についてです。
 数直線に表すことの意義や表現の仕方について,実際に問題を解きながら考えていきました。子どもたちが苦手意識をもつことの多い「割合」の学習にも使える効果的な「合言葉」も登場し,授業をするのが楽しみになる研修となりました。
画像1

謹賀新年

 1月とは思えない暖かい日差しの中,子どもたちが登校してきました。静かだった校舎が,一気に活気に包まれました。

 1年生の教室では,新年の抱負を書いていました。3か月後には,新しい1年生を迎え,先輩になります。「二年生にむけて」目指すことを一生懸命に考え,丁寧に色を塗り,仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

今年もありがとうございました。

画像1
 今年一年も本校教育にご理解・ご協力をいただき,ありがとうございました。
 子どもたちの登校は,1月10日(火)となります。三連休を挟むので,いつもより少し長めの冬休みとなります。
 新年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前日の様子 お楽しみ会

 最終日に子どもたちが企画するものといえば,お楽しみ会。
 低学年はビンゴ大会,高学年は絵描きゲームやなんでもバスケット,そして自分たちでカードを作って人狼ゲームを楽しんでいました。
 学年が上がるにつれ,ゲームの種類も増えていくようです。
画像1
画像2
画像3

冬休み前日の様子 大掃除

画像1
画像2
画像3
 年末の恒例行事といえば,大掃除。4年生の校舎では,それぞれの担当場所を心を込めて磨いている姿が見られました。
 2年生の教室では,段ボールロッカーに入れるものと持って帰るものを一つずつ確認しながら整理整頓をしていました。新年,気持ちよくスタートできそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361