最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:47
総数:120673

竹本先生 ありがとうございました

4年生が竹本先生に歌の指導をしていただきました。
2月10日の「十歳を祝う会」で合唱する「十歳を迎える日」の歌唱指導です。
きれいな声で。
言葉を大切に。
強弱を意識して。
竹本先生から教えていただいた3つのポイントを常に意識しながら、これからも練習に取り組んでいきます。

画像1
画像2

思いを込めて

卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいる6年生。
ほとんどの子が完成し、最後の仕上げ、ニス塗りをしています。
色もついて、立派な作品ばかりです。
6年間の思いを込めて。
卒業式まで、あと32日です。
画像1
画像2

かんせい!

1年生が取り組んでいた「かみざら ころころ」が完成しました。
カラフルな車輪のくるまができました。
早速転がしてみました。
「すごーい!」
上手にできました。
画像1
画像2

おには・・・

体育館から元気な声が聞こえてきます。
「おには、そと!」
のぞいてみると、1年生が豆まきをしています。
自分たちで描いた鬼に、新聞紙で作った豆をぶつけています。
しっかりと鬼を退治することができました。
画像1
画像2

日本の文化を紹介しよう

5年生の英語科です。
日本の文化を紹介する単元です。
今日は節分を紹介する英文を考えました。
これまでに学習したことを思い出しながら考えることができました。
画像1
画像2

長さをはかります

2年生は長い長さを測定する学習です。
これまでは、30センチメートルの竹ものさしで測定できる長さを学習してきましたが、今日からは、さらに長い長さの学習です。
新たな単位、1メートルを学びます。
楽しみですね。
画像1
画像2

今日のしっぽ取り

今日は4年生が体育館でしっぽ取りを行いました。
開始の合図で一斉に走り出す4年生。
機敏に身をかわしながら、鬼から逃げていました。
「えっ、もう終わり?」
大休憩がいつもより短く感じたようです。
画像1
画像2

リズムをつないで

3年生の音楽です。
今日は、自分たちで作ったリズムを、手拍子をしながらつないでいきました。
リズム打ちのリレーです。
まずは自分の作ったリズムを練習して、みんなでつないでいきます。
自分の番が来ると緊張しながら手拍子をしていました。
上手にできるとほっとした表情をする3年生です。
画像1
画像2

来週もよろしくお願いします

雪の対応に追われた1週間でしたが、子どもたちにとっては、大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、楽しい1週間になったようです。
まだまだ厳しい冷え込みが続くようです。
健康管理には十分注意しましょう。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

1年生もちょうせん

1年生が長縄に挑戦です。
縄の中に入るタイミングが分からずに、なかなか跳ぶことができなかったのですが、練習を重ねていくと・・・。
跳べる子が増えてきました。
すごいね!1年生!
画像1
画像2

今日は3年生

体育委員会が企画したしっぽ取り。
今日は3年生が楽しみました。
3年生になると、逃げるスピードも速く、鬼の体育委員も必死で追いかけていました。
「おもしろかった!」
大喜びの3年生です。
次は4年生が楽しみます。
画像1
画像2

割合

5年生は算数科で割合を学習しています。
割合は・・・苦手という方も多いのではないでしょうか。
子どもたちは先生の説明をしっかりと聞きながら、課題を解決しています。
割合の問題、大丈夫!
そんな5年生です。
画像1
画像2

自分の考えは?

6年生の国語科です。
この単元では、別々の筆者が、これからの社会を生きていくうえで大切だと考えていることについて読み取り、その内容に対し自分の考えをまとめる学習をします。
なぜそう考えるのか、理由や根拠を整理しながらまとめていきます。
自分の考えをまとめ、しっかりと伝えることは大切な力です。
画像1

プールも・・・

昨日からの厳しい寒さで、プールの水も凍っていました。
早く暖かくなってほしいですね。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日は3年1組が担当です。
ひとり一人が、大きな声であいさつをするという目標を決め、取り組みました。
校庭いっぱいに広がる元気な声であいさつができました。
目標達成ですね。
3年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

たのしかった!

体育委員会が提案した、休憩時間のしっぽ取り。
今日は1年生が行いました。
まずは、体育委員会のお兄さん、お姉さんからルールの説明です。
分かりやすく、上手に説明をしてくれたので、すぐに理解できました。
説明が終わるといよいよ、しっぽ取りの始まりです。
体育委員会のお兄さん、お姉さんが鬼になって、1年生を追いかけます。
すぐに取られるかなと見ていましたが・・・。
上手に逃げる1年生が多くいました。
「楽しかった!」
笑顔の1年生です。
体育委員会のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

実験結果をまとめます

4年生は理科で学習した「もののあたたまり方」の実験結果をまとめました。
金属・水・空気、それぞれのあたたまり方の特徴についてまとめ、共通する点を考えました。
落ち着いて学習に取り組む4年生です。
画像1
画像2

成長したね

2年生は生活科で、1年を振り返る学習を行います。
今日は、2年生になってからの行事や学習を通して、できるようになったことや、頑張ったことを振り返りながらまとめました。
「かけ算ができるようになった」
「早く走れるようになった」
成長を実感する2年生です。
画像1
画像2

校庭

昨日からの雪で今朝は運動場が真っ白です。
昨年12月23日の積雪よりも多く、10センチを超える積雪でした。
時間とともにだんだんと溶けていきましたが・・・。
昼休憩の時も、まだまだ残っていました。
明日の朝は、残った雪の凍結が予想されます。
十分に気をつけながら登校しましょう。
画像1
画像2

大きい方はどっち?

2年生の算数科です。
大きな数の学習で、どちらが大きいのか、不等号を使って表す授業です。
みんな丁寧にノートを書いています。
丁寧なノート作りは学習の基礎です。
時々、お子さんのノートを見て、励ましの言葉をお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474