最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:72
総数:121364

音楽室からも・・・

今度は音楽室から楽器の音が聞こえてきます。
こちらでは、6年生が来週の参観日で披露する合奏を練習しています。
曲は・・・当日までは秘密です。
休憩時間にも練習に取り組んできた子どもたち。
真剣な表情で練習していました。
画像1
画像2

十歳を祝う会に向けて

体育館から歌声が聞こえます。
4年生が金曜日の「十歳を祝う会」で披露する合唱を練習しています。
先週の水曜日に、竹本先生から教えていただいたことを思い出しながら、体育館で初めて練習しました。
また上手になった4年生。
金曜日が楽しみです。
画像1
画像2

GOOD!

Very Good!
5年生が英語で日本の伝統文化について発表しました。
前時に自分で考えた原稿を見ながら、映像も交え紹介しています。
なかには、原稿を見ずにスラスラと話す子もいました。
Excellent!
画像1
画像2

花さき山

4年生が道徳科の学習で「花さき山」のお話から、きれいな心について意見を交流しました。
きれいな心って・・・
やさしさ、思いやり、いたわり、正直。
そんな心を持つことが、きれいな心だと思う子どもたちが多くいました。
きれいな心を忘れずに、これからも過ごしたいですね。
画像1
画像2

楽しみにしてください

3年生が金曜日の参観懇談に行う学習発表会の練習をしています。
音読や盲導犬の紹介、理科で学習した内容のクイズなど。
自分の役割をしっかりと意識して取り組んでいます。
さすが3年生!
画像1
画像2

パタパタ ストロー

パタパタ動くストローの仕組み。
どんな動きに見えるかな。
2年生は、ストローで動く仕組みから、思いついたものを作る活動です。
パタパタ動く仕組みから・・・。
手足が動く友達や、羽ばたく鳥、湖の上を進む船など、豊かな発想の作品がたくさんできていました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室

本校の薬剤師、森川先生をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
森川先生から薬の種類や、使用方法、その薬を乱用することで体にどんな影響が生じるのか、詳しく聞くことができました。
病気を治すための薬ですが、種類やその使用方法を間違えると、体に悪影響が起こることを改めて確認しました。
森川先生、貴重なお話、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

くっつくものは?

3年生の理科です。
磁石についての学習です。
今日は二つの極について学習した後、磁石でくっつくものと、くっつかないものを調べました。
同じスプーンでも鉄でできたものと、プラスチックでできたものでは結果が違うことが分かりました。
次はどんな学習かな。
画像1
画像2

何個分?

2年生が30センチものさしと1メートルものさしを並べながら、1メートルものさしが30センチものさし何個分あるのか、調べています。
「3個分とちょっと!」
1メートルの長さを実感する2年生です。
画像1
画像2

ありがとうございました

今日は節分です。
各ご家庭でも豆まきを予定されているのではないでしょうか。
日本の伝統行事をしっかりと受け継いでいってほしいと思います。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

和算

6年生の教室をのぞいてみると・・・。
和算の問題に挑戦しています。
グループで話し合いながら、答えを導きました。
「なるほど!」
笑顔の6年生です。
画像1
画像2

光のハーモニー

光と光を重ねたり、材料に光を通したりすると、いろいろな光を作り出すことができます。
5年生は、色セロファンをシートに貼りながら、光の美しさを楽しむ造形作品に取り組んでいます。
きれいな作品ができるとよいdすね。
画像1
画像2

最後のクラブ

子どもたちにとって楽しみな時間のひとつ、クラブがありました。
今日は今年度最後のクラブです。また、3年生が見学をする日でもありました。
時間いっぱいクラブ活動を楽しみました。
3年生は、4年生になったらどんなクラブに入ろうかなと、真剣な表情で見学していました。

画像1

バッチリだね

こちらは1年生の教室です。
音読の発表を練習しています。
読む速さや、間の取り方など、しっかりと考えながら音読ができています。
これなら大丈夫。
明日もきっとバッチリだね。
画像1
画像2

明日にむけて・・・

明日は1・2年生の参観懇談です。
どのクラスも1年間を振り返りながら、頑張ったことやできるようなったことを発表します。
今日は明日の本番に向け、最後の練習です。
まずは2年生の教室です。
歌や呼びかけなど、これまでの練習の成果を確認しました。
明日が楽しみです。

画像1
画像2

あいさつ運動

今日の担当は、3年2組です。
明るい声で、元気よくあいさつができました。
お辞儀も上手でした。
寒い中、よく頑張りましたね。
3年2組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

竹本先生 ありがとうございました

4年生が竹本先生に歌の指導をしていただきました。
2月10日の「十歳を祝う会」で合唱する「十歳を迎える日」の歌唱指導です。
きれいな声で。
言葉を大切に。
強弱を意識して。
竹本先生から教えていただいた3つのポイントを常に意識しながら、これからも練習に取り組んでいきます。

画像1
画像2

思いを込めて

卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいる6年生。
ほとんどの子が完成し、最後の仕上げ、ニス塗りをしています。
色もついて、立派な作品ばかりです。
6年間の思いを込めて。
卒業式まで、あと32日です。
画像1
画像2

かんせい!

1年生が取り組んでいた「かみざら ころころ」が完成しました。
カラフルな車輪のくるまができました。
早速転がしてみました。
「すごーい!」
上手にできました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474