最新更新日:2024/06/13
本日:count up70
昨日:72
総数:121380

おひさま きらきら

1年生は、クレヨンできらきら輝くお日様を描きました。
にっこり微笑むお日様。
楽しそうに歌っているお日様。
元気いっぱいに笑っているお日様。
どの作品も、きらきら輝く素敵なお日様です。

画像1
画像2

心のもよう

5年生の図工科は、色や形で、心の模様を描きました。
赤、青、緑など今の自分の気持ちがどんな色で、どんな模様か・・・。
自分の心と向かい合いながら描く5年生です。
どんな心の模様を表現できたか、楽しみです。
画像1
画像2

生活時間を見直そう

6年生の家庭科です。
今日は、日々の生活時間を振り返り、気づいたことをまとめました。
「ゲームの時間が長い」
「勉強時間が遅いかな」
改めて表にしてみると、時間の使い方を改善した方が良い点が見えてきました。
時間を有効に使えるようになるとよいですね。

画像1
画像2

委員会 3

生活・美化委員会は毎月の生活目標を掲示します。図書委員会は、休憩時間の図書の貸し出しを行います。
画像1
画像2

委員会 2

プールサイドの掃除をする保健・体育委員会と、担当日を決める放送委員会です。
画像1
画像2

委員会 1

今年度最初の委員会活動の日です。
委員長・副委員長を決めたり、活動内容や担当日等の確認をしました。
1年間、お願いします。
まずは、企画委員会、給食委員会、栽培委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3

菜の花の観察

5年生は理科で菜の花の観察をしました。
花びらの形やめしべ、おしべなどつくりについても確認しました。
5年生では、花のつくりの他、ふりこや電流が生み出す力、ものの溶け方などを学習します。楽しみです。
画像1
画像2

教室をのぞいてみると・・・

2年生が運動場で体育の授業をしています。
子どもたちがいない教室をのぞいてみると・・・。
椅子がきちんと机の中に入っています。
すばらしいです。
6年生が音楽室で授業をしています。
教室をのぞいてみると・・・。
全ての椅子が机の中に入っています。
さすが。
落ち着いて行動できる上温っ子です。
画像1
画像2

じょうずにきがえができました

身体測定に合わせ、1年生が体操服に着替える練習をしました。
着ているものをたたんで、体操服袋へ丁寧に入れることができました。
また一つ、できることが増えました。
画像1
画像2

This is me!

今日から5・6年生の英語の授業が始まりました。
6年生は、名前や好きなことなど、プロフィールを伝え合う活動です。
先生に合わせ、上手に発音していました。
英語を使って、会話ができるようになるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

国際宇宙ステーション

6年生は理科で国際宇宙ステーションについて、先生から話を聞きました。
国際宇宙ステーションへは、研究者の生命を保つために、食べ物や水、空気が補給されますが、このとき、空気については、酸素と窒素が補給されるということです。どうしてなのか・・・。
地球上の空気の成分が主に酸素と窒素からできているからです。
身の周りの現象や事実から、なぜ?どうして?と考えることが大切です。
そんな視点をもって、これからも学習に取り組んでいきます。
画像1

ならんでかえります

1年生は14日の給食開始まで、11:35に下校します。
この間は、引率下校です。
ゆる坂と急坂に分かれ、先生と一緒に下校です。
途中まで、お迎えに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

自己紹介 2

3年生の教室でも、子どもたちが自己紹介カードの作成に取り組んでいました。
得意なこと、苦手なこと、好きなこと、頑張りたいこと。
みんな一生懸命に書いていました。

画像1
画像2

自己紹介 1

一緒のクラスになった友だちと、早く仲良くなるために、自己紹介カードを書いているのは4年生です。
好きな食べ物や色、まんがなどなど・・・。
思い思いのカードが完成しました。
どんなことが書いているのか、早く見たいね。
画像1
画像2

ふきのとう

2年生の国語科は「ふきのとう」の学習です。
工藤直子作「ふきのとう」を、それぞれの役に分かれて、音読をします。
今日は、どんなお話なのか、みんなで読んでみました。
春がやってきて喜ぶふきのとうの気持ちが、よく分かりましたね。
画像1
画像2

考えをまとめる

5年生の算数科です。
先生の提示した問題について、その求め方を考える授業です。
周りのみんなの意見を聞きながら、班で考えをまとめ、発表しました。
難しい問題も、みんなで考えを出し合いながら進めると、解決の糸口が見つかります。共に学んでいく5年生です。
画像1
画像2

姿勢がいいね

1年生の教室では、早速、新しい鉛筆で自由帳に絵をかいたり、今日配付されたプリントについてのお話を聞いたりしていました。
どの子も、姿勢よく取り組んでいます。
頑張る1年生です。
画像1
画像2

係や委員会を決めます

2年生以上は、今日から通常の時間割です。
1、2時間目は多くのクラスで係や委員会、掃除場所の分担などを話し合いで決めました。
一人一人が自分の担当を、責任をもって取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

元気に登校

1年生が元気に登校してきました。
教室へ入ると、まずは荷物の片付けです。
ランドセルの中の荷物を机に入れ、次にランドセルを後ろのロッカーへ持って行きます。
きれいにランドセルがロッカーに入っていますね。
1日のスタートがきちんとできました。
画像1
画像2

さあ スタートです

画像1画像2画像3
令和4年度がスタートしました。
本年度は全校児童273名、教職員39名での船出です。
子どもたちが安全で楽しい学校生活を日々送ることができるよう、教職員が一丸となり対応していきたいと思います。
来週からも、よろしくお願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474