最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:72
総数:121311

上温っ子クイズラリー

企画委員会が企画した「上温っ子クイズラリー」を全校で楽しんでいます。
校舎のあちこちのポイントに貼られたマークを探し、解答用紙に記入していきます。
大休憩、昼休憩の時間に、たくさんの子が校舎内でポイントを探して歩いています。
企画委員の皆さん、準備や放送をありがとう。
大成功ですね。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

5年生は算数科の授業で、タブレットを使って、自分の考えを交流しました。
長さの等しい棒を使って、横に正方形を30こ並べると、棒は何本必要かという問題です。
図や式をタブレットに書き込み、それをみんなで交流しました。
タブレットを使うと、自分の席にいても友だちの考えを知ることができます。
これからもあらゆる場面でタブレットを活用していきます。
画像1
画像2
画像3

三角形をかこう

3年生の算数科は、三角形の特徴を調べる学習です。
今日は、円を使って三角形をかくと、どんな三角形がかけるのか、考えました。
円は半径の長さがどこも同じなので、二等辺三角形や正三角形をかくことができるとまとめました。
また一つ知識が増えました。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日の担当は、2年2組です。
声をそろえる、礼をそろえるが目標です。
みんなで声を合わせ、しっかりと礼をすることができました。
2年2組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

校内めぐり 2

3年生は窓を開くと見える景色を描きました。
いろんな形の窓を開くと、どんな景色が見えるでしょう。
たくさんの昆虫や、おいしそうなお菓子、かわいい動物たち。
窓の向こうに素敵な世界が広がっています。
画像1
画像2
画像3

校内めぐり 1

掲示板の作品が新しくなりました。
5年生は多色刷りの版画です。
浮世絵の世界を表現しました。
色の変化がおもしろいですね。
画像1

いろをまぜると

1年生が水彩絵の具で、いろいろな色を作って塗りました。
赤に黄色を混ぜていくと・・・。
黄色に青を混ぜていくと・・・。
きれいな色がたくさんできました。
楽しく活動する1年生です。
画像1
画像2
画像3

太造じいさんとガン

5年生の国語科の授業です。
「太造じいさんとガン」です。
今日は、登場人物の心情の変化について、グループで話し合いました。
ワークシートに書き込みながら、上手に考えを交流していました。
しっかりと学習ができたね。
画像1
画像2

たかく たかく

運動場では1年生が楽しそうに活動しています。
今日は、自分たちでつくったたこで、たこあげをしました。
「1、2、3」
手を離すと、たこが風に乗って空に舞い上がりました。
「やったー」
大喜びの1年生です。
画像1
画像2

環境について考えました

6年生の家庭科は生活と環境とのつながりについて考える学習です。
毎日の生活の中で、ものやエネルギーをどのように使えば、環境を守ることにつながるのか、これまでの学習を振り返りながら、自分たちのできることを考えました。
限りある資源、大切に使っていきたいですね。
画像1
画像2

どのクラスが・・・

今日は体育朝会です。
全校で大縄大会をしました。
1・2年生は3分間で大縄の中を通り抜ける回数、3年生以上は跳ぶ回数で競いました。
結果は・・・。
1位は5−2の147回、2位は5−1、3位は1−1でした。
「落ち着いて!」
「だいじょうぶ!」
みんなで言葉をかけあいながら頑張る上温っ子たちです。
画像1
画像2
画像3

最後の参観

6年生にとっては、今日が小学校生活最後の参観です。
音楽室でルパン三世のテーマ曲を演奏したり、カイトを歌ったり、1月から練習してきた曲を発表しました。
また、小学校の思い出をみんなで呼びかけにしました。
最後には、先生からのサプライズ・・・。
1年生からの様子をまとめた画像のプレゼントです。
「小さーい!」
「思い出した!」
懐かしそうに画像を見る6年生です。
素敵な時間を過ごしましたね。
画像1
画像2
画像3

すごいね!

5時間目は5・6年生の授業参観でした。
5年生は体育館で1・2組合同の体育でした。
みんなでなわとびを披露しました。
短なわ、大なわ、どちらも挑戦です。
二重回しもどんどん跳べています。
すごいね!5年生!
画像1
画像2

今週もありがとうございました

画像1画像2画像3
今日は雨が降り、昨日までに比べると寒い一日になりました。
外で遊べないため、少し残念な顔の上温っ子たち。
月曜日は思いっきり外で遊べるといいですね。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

感謝

4年生がおうちの方を招いて、「十歳を祝うつどい」を行いました。
群読や将来の夢の発表などで、これまで大切に育ててくださったおうちの方に感謝の気持ちを伝えました。
そして・・・。
今度はおうちの方からお手紙をいただきました。
真剣な表情で読む子どもたち。
うっすら涙を浮かべる子もいました。
普段は恥ずかしくて言えない感謝の言葉。
今日はしっかりと伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

あそびました

図工科で作った「かみざら ころころ」で1年生が遊びました。
坂道を転がしたり、誰が遠くまで転がるか比べたり、楽しく活動しました。
頑張って作った作品です。
大切にしてね。

画像1
画像2

どれくらい溶けるのかな

5年生の理科です。
ものの溶け方について学習しています。
今日は、食塩が水に溶ける量には限界があるのか、実験しました。
少しずつ食塩を水に入れ、かき混ぜていくと・・・。
ビーカーの下の方に溶け残った食塩がたまりました。
食塩が水に溶ける量には、限度があることが分かりました。

画像1
画像2

すきなことって なに?

好きなことがありますか。
絵を描く、歌をうたう、なわとびをする、生き物を育てる・・・。
好きなことをしていると楽しいですよね。
絵本「そらまめくん」の作者なかや みわさんは小さい頃から絵を描くことが好きで、それが絵本作家になるきっかけだったそうです。
1年生のみなさん、好きなことは何ですか。
好きなことを続ける・・・大切ですね。
画像1
画像2

あいさつ運動

今日の担当は2年1組です。
大きな声で、元気よくあいさつができました。
「おはようございます」
さらに大きな声で、あいさつが返ってきます。
あいさつが上手にできる上温っ子です。
2年1組のみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2

すきまが大すき

すきまが大好きなすきまちゃん。
どんなすきまをさがして、かくれるのかな。
1年生は図工科で、スポンジやモールを使って小さなすきまちゃんを作りました。
今日は完成したすきまちゃんをもって、いろいろなすきまに置いてみました。
木の下や遊具の端、小さな窪みなど。
いろいろなすきまにかくれるすきまちゃんです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474