最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:45
総数:178778
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

R4修学旅行日記4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し寒い朝でしたが、重たい荷物をバスに積み、たくさんの保護者の方に見送られ、バスは一路、最初の目的地しものせき水族館・海響館に向かいます。5・6年生のみなさん行ってらっしゃい。

R4修学旅行日記3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時体育館で出発式を行いました。校長先生からは「修学旅行は教室や学校では学べないことを、場所を変えて学ぶ大切な機会であること。仲間とともに集団で学ぶには守るべきルールと役割があること。いろんな方に支えられて旅行に行くのだから感謝の気持ちを忘れずに行きましょう」というお話がありました。教頭先生は修学旅行は6年生は6年間の、5年生は5年間の学びを確かめに行くよい機会です。今まで学んできたことをしっかり発揮し成果を見せてください。そしてワールドカップの日本代表のように旅行で学んできたことを学校生活で1年生から4年生に伝えてください」とエールを送られていました。子ども達のワクワク感が伝わる出発式でした。

R4修学旅行日記2

画像1 画像1
明日から、子ども達が楽しみにしている修学旅行が始まります。目的地はしものせき水族館・海響館、松陰神社・松下村塾、萩焼窯元、秋芳洞、秋吉台、秋吉台サファリランドです。旅行の目的は、1実際に見学したり体験したりすることを通して、知識をより深める。2団体行動のきまりを守り、責任ある行動をとる。3仲間との交流を深め、楽しい思い出をつくる。です。よい思い出づくりと今後の学校生活生かせる貴重な体験をしてきてほしいと思います。

R4修学旅行日記1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の修学旅行が近づいてきました。
今まで、縦割り班やそうじ・給食でお世話になった5・6年生に、1年生が楽しい修学旅行になりますようにと願いを込めて、てるてる坊主を作ってプレゼントしました。5・6年生がいっしょに修学旅行に連れて行ってくれることでしょう。

「むかしあそびを教えてもらったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水)3時間目に「むかしあそびを教えてもらう会」がありました。今回はこまとあやとりでした。初めは「できないよ。」と言っている子もいましたが、少しずつこまにひもを巻くことができるようになりました。こまを初めて回せて大喜びしている子もいました。あやとりでは、あやとりの持ち方からいろいろな技まで教えていただきました。

仁保学講座

 今日は吉岡先生・灰田先生がお越し下さり「仁保学講座」をして頂きました。
 70年前の黄金山のまわりと今の様子との違いについて写真やお話の中で知ることができました。その他にも邇保姫神社・仁保島・観音寺・黄金山伝説について学習することができました。初めて聞く話にワクワクしながらたくさんメモをとっている児童もいました。
 来週の「仁保学講座」はまち歩きです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダミュージアム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)5年生19名でマツダミュージアムに見学に行きました。展示してあるロードスターなどのたくさんの車の運転席に乗ったり計器を操作してみたり、興味津々で大満足でした。
 組み立て工場での作業の様子も見学しました。教科書や資料集の写真で見ていたものが目の前で現実に行われている…実際に見るというのは説得力がありますね。しっかり学習のまとめを行うことができました。
 往復徒歩!疲れて帰校しましたが、お弁当を食べて元気回復でした!

12月のほけんだよりより

画像1 画像1
部屋の環境を整えましょう。
 学校保健安全法の学校環境衛生基準の一部が改正され、教室の温度と湿度の基準値が変わっています。(平成30年4月1日施行)
温度 17度以上、28度以下であることが望ましい。
湿度 30%以上、80%以下であることが望ましい。
 
 空気が乾燥する時期です。インフルエンザは、“乾燥” “低温”で増殖します。
今年はインフルエンザの流行も懸念されています。ご家庭でも気温と湿度
に気をつけて、換気も充分に行ってください。学校では二酸化炭素測定器を使って、教室の換気を整えています。





たまねぎのなえをうえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)1時間目、地域の方にきていただき、畑にたまねぎの苗を植えました。「根元の白い部分が少し見えるぐらいまで土をかけるといいよ。」と教えていただき、子どもたちはやさしく土をかけていました。春にたまねぎが収穫できることを楽しみにしています。

れいをあげて書く

国語「すがたをかえる大豆」の学習をもとに、すがたをかえて食品になるざいりょうについて調べ、文章を書きました。

今日は、書いた文章を読み合い、感想や文章のよいところを伝えあいます。

「友達からよいところを教えてもらって、自分がよく調べられていたんだと分かった。」
「米から酢(米酢)ができることなど、自分で情報を取り出して、くわしく書けたんじゃないかなと思います。」
と学習をふり返っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

工夫して、整理・整とんをしよう!

5年生は家庭科の授業で、「整理・整とん」の学習をしています。

整理とは、必要なものと不要なものを分けること。
整とんとは、使いやすく、見た目も美しく片づけること。

自分の机の中やかごの中を観察し、問題点や改善点をみつけて、いざ整理・整とん!
「いつのかわからんプリントが出てきた!」
「先生、めちゃめちゃ取り出しやすくなりました。」
など、様々な反応がありながらの活動になりました。

整理・整とんのビフォーアフターをスライドにまとめて、次回見合います。
どんな変化があったか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

造形あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙を小さくちぎって、自作した紙粘土を枠の中に詰めて、できた形を楽しみながら作品を作りました。紙粘土を高いところから落としたり、投げつけたりして、偶然できた形をいかした作品ができました。

よい姿勢って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、よい姿勢について養護教諭の森先生の授業を受けました。
森先生の授業はなかなか受けられないので、朝からみんなワクワク!!

姿勢の気になるところを探し、体への影響を考えました。

体を支えているのは?
・・・背骨
・・・筋肉
難しい言葉が出てきましたが、体の場所を確認していました。

勉強中はグー・チョキ・パーの姿勢。
立っている時の姿勢もチェックして、
頭・背中・お尻を壁にくっつけて・・・

胸を張ったらいいんだね!と気づいていました。


認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市仁保・楠那地域包括支援センターと地域の民生委員の方々を講師に招いて、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 まず、松田病院の林敬子先生に認知症についての医学的なお話をしていただきました。続いて、認知症アドバイザーの西村裕子先生に、認知症の方への接し方について寸劇を交えて教えていただきました。寸劇には子供たちも参加して、ポイントを押さえながら指導していただきました。短い時間でしたが、とても良い学習になりました。講師の皆様、ありがとうございました。
 

小・中連携教育研究会

 今日は,本校で仁保中学校区小・中連携教育研究会を行いました。

 1,4,5年生の算数科と3年生の外国語活動を見ていただき,日頃の実践を交流しました。

 他校の先生方に授業を見てもらう機会が少なくなっていましたが,授業を見て実践交流できることは,授業や学校の活性化につながります。自分と異なる見方や,考え方,感じ方を聞き,実践に取り入れ,学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防の仕事のお話

社会科で学習している消防の仕事について、消防士だった先生から、
お話を聞き、質問に答えてもらいました。

実際に、ホースやノズルなどの道具を持たせもらったり、手袋をつけてみたり。

救助のためのロープの結び方があることも知りました。
三人で引っ張っても外れません。

初めて知ることばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科で「まつぼっくりけん玉」を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)3時間目に、おうちで用意していただいた松ぼっくりを使って、けん玉を作りました。材料は、紙コップと毛糸、松ぼっくりです。紙コップはにマジックで好きな絵をかきました。普通のけん玉より入りやすいので、「わー入ったよ。」「5回入ったよ。」などと言いながら、作ったけん玉で楽しそうに遊んでいました。

一つの準備

 月曜日と火曜日,グループの業務員の先生方が本校に集まり,植栽の剪定をしてくださいました。

 木によって成長のスピードは異なります。速く大きくなる木。ゆっくり大きくなる木。

 植えられている場所やその木に合うように枝をバッサリ切ったり,葉をすいたり。

 学校の環境が整えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習を行いました。

 スクランブルエッグと野菜炒めです。

 スクランブルエッグでは,卵を割ってほぐして味を付けて。
 卵のほぐし方のコツも学びました。

 野菜炒めでは,人参,キャベツ,ピーマンを大きさをそろえて切ること,固いものから順番に炒めることを実習しました。

 おいしくなあれ…の気持ちを込めることも調味料の一つでしょうか。

 小学校の学びは,基礎の基礎。
 またひとつ,できることが増えました。
  

自転車教室

広島市道路管理課の方をお迎えし、自転車教室を行いました。
まず、交通ルールや自転車の点検・整備などについてお話を聞きました。
次に、お手本の乗り方を見た後、自転車に乗り運動場のコースを進みました。

交通ルールについてのテストをした後「自転車運転免許証」を配布します。
ご家庭でも自転車の取り扱いや交通ルールについてお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 SC来校(AM)
3/13 子ども安全の日(防犯ブザー点検)生活アンケート
3/14 ふれあい相談日 会計報告(保護者配付)
3/15 卒業式通し練習(2校時 大休憩)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322