最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:426
総数:558966
友に出会い 共に学び 伴に生きる

1月31日(火) 学校だより2月号

画像1 画像1
学校だより2月号を掲載しております。ご覧ください。

こちらから→学校だより2月号

1月31日(火) 被爆体験継承学習 2学年

 本日は、本川小平和資料館でボランティアガイドをされている岩田美穂様を講師にお招きし、被爆の実相や平和についての貴重なお話を聴かせていただきました。
 生徒たちはあらためて原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを感じたようです。この思いを胸に、一人一人が平和を願い、行動していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「吉野煮」「甘酢あえ」「納豆」「ごはん」「牛乳」でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとるはたらきがあります。今日は、甘酢あえに使っています。
画像1 画像1

1月31日(火) 授業の様子 その2

こちらも体育です。体育館で2年生女子がバスケットボールをしています。シュート練習ですね。みんな、寒い中がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 授業の様子 その1

体育です。グラウンドで、1年生男子が持久走をしています。「がんばれ!」「少しペースを上げて」など、仲間からの応援の声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送部制作番組上映会

 1月28日(土)に、沼田公民館において、放送部制作の番組上映会を行いました。本年度のNHK杯全国中学校放送コンテストで優秀賞を受賞した番組などを中心に披露させていただきました。当日は、取材でお世話になった方や保護者の方など30名ほどの参加があり、放送部の生徒の運営で無事終えることができました。
 広島テレビや中国新聞社からの取材もあり、放送部生徒にとって貴重な体験となりました。大変御寒い中ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) 本日の給食

 今日は中華ですね。献立は、「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
 マーボー豆腐に入っているニラは、日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりするはたらきがあります。
画像1 画像1

1月30日(月) 2月行事予定掲載

 2月の行事予定を掲載しました。ご覧ください。
 なお、今後の情勢等により変更の可能性もあります。ご了承ください。

 こちらから→2月行事予定
画像1 画像1

1月30日(月) 授業の様子

(上)2年生社会です。江戸時代末期の歴史について学習しています。
(中)1年生数学です。空間図形について学習しています。
(下)1年生国語です。小説『少年の日の思い出』について学習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 来週の時間割

1月30日〜2月3日の時間割を掲載しました。ご確認ください。

こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="89971">1月30日〜2月3日</swa:ContentLink>
画像1 画像1

1月27日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「おでん」「おかかあえ」「ごはん」「牛乳」でした。おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根と茎の部分には、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。
 今が旬の大根。甘みがあり、出汁がしっかりとしみこんで本当においしいですね。今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月27日(金) 授業の様子

1年生家庭科です。調理実習で豚汁を作りました。お味噌のいい香りが漂っています。おいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 生徒朝会

 本日は生徒朝会(TV放送)で、新執行部の役員認証が行われました。旧執行部の挨拶に引き続き、認証書の授与、新執行部の挨拶です。
 旧執行部のみなさん、本当にお疲れ様でした。そして、新執行部のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「カリフラワーのクリーム煮」「フレンチサラダ」「パン」「牛乳」でした。
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなるのだそうです。食感も面白く、クリームとの相性のいいですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月26日(木) 授業の様子 その2

伴1A組です。お面を作っています。どの作品もよくできていますが、鬼のお面は特に迫力満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 授業の様子 その1

1年生社会科です。歴史で源氏について学習しています。先生のお話を聴いていると、本当に歴史って「ドラマ」なんだなあと感じます。生徒も興味津々で聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) 進路通信 第57号

画像1 画像1
 進路通信の57号を掲載しました。今回は公立高校のインターネット出願について説明をしています。
 併せて、広島県教育委員会の「インターネット出願の手引」へのリンクも貼っていますのでご覧ください。

こちらから→https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/0...

1月25日(水) 授業の様子 その3

2年生技術です。本箱を制作しています。はじめに先生から今日の作業について説明を受け、作業に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「みそすいとん」「さけの塩焼き」「広島菜漬」「ごはん」「牛乳」でした。
 今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物のメニューを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんがなくてもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。
画像1 画像1

1月25日(水) 授業の様子 その2

3年生社会科です。日本とアメリカの社会の仕組みの違いについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017