最新更新日:2024/05/16
本日:count up41
昨日:50
総数:68453
子どもに自己実現力を

9月28日(水) 参観日

お忙し中,参観していただき,ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 曼殊沙華(まんじゅしゃげ)

この時期になると,70周年記念樹の周りに「彼岸花」,別名「曼殊沙華」が赤く咲きます。(天界に咲き,おめでたいことが起きる兆しの花と言う意味もあるようですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 涼しい風を

 会議室には冷房がなかったのですが,中学校の放課後学習会や給食時に少しでも涼しくなるように,扇風機だけでなく,スポットクラーを2台設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) コオロギ

 ついこの間まで,暑い日が続いていましたが,ここ数日で,ぐっと気温が下がりました。小学校1年教室では,コオロギを教室の後ろで飼っています。児童が捕まえたものです。「コオロギの季節は秋です。」いよいよ秋を感じるところですね。
画像1 画像1

9月21日(水) 小学校 1・3・4年 授業風景

上の画像 1年生の音楽科の授業です。トライアングルのいろいろなところをたたいて、その響きを感じ取っているところです。児童は楽しそうに試していました。

下の画像 3・4年生の図画工作科の授業です。「くぎうちトントン」という題材で、加工材に、くぎをかなづちで打ち込んで、作品をつくります。説明を真面目に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火) 全体朝会

 台風14号が過ぎ去りました。今日は、もしかしたら船が欠航する予定もあり、授業ができなかったかもしれませんが、無事、通常通り行うことができました。安心しました。
 さて、全体朝会では中学校の寺本教頭先生からお話がありました。

 以下、その時のお話(概要)

 半年間見てきましたが、挨拶ができるようになったり、授業に取り組む態度が良くなったり、とても成長しました。
 きっと、何かのきっかけがあって、自分自身が気付いて成長したのだと思います。
これは校長先生が年度初めに話していらっしゃった「自分は 自分の主人公 世界でただひとりの 自分を創っていく 責任者」という東井 義雄さんの言葉を実践できている証拠だと思います。これはとても素晴らしいことです。

 運動会の練習が始まりました。
 「暑いからやりたくないなぁ」とか「めんどくさいなぁ」とか思っていませんか?
 こういうときは自分自身が成長するチャンスです。“やる気スイッチ”という言葉がありますが、自分自身のスイッチを入れられるのは自分しかいません。
 「責任者」の話と同じ東井義雄さんの素晴らしい詩があるので皆さんにお伝えします。

  「心のスイッチ」 東井 義雄(一部抜粋)

 人間の目は ふしぎな目 見ようという心がなかったら 見ていても見えない
 人間の耳は ふしぎな耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない
 頭もそうだ はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのでは ないようだ
 「よし やるぞ!」と心のスイッチがはいると
 頭も すばらしい はたらきを しはじめる…

 ぜひ自分自身でスイッチを入れて、意味のある運動会にしてください。

9月16日(金) 暑い日が続きます

台風14号が近づいていますが、ここ数日間、暑い日が続いています。本日のWBGTは31です。
画像1 画像1

9月15日(木) 職員室前の掲示板

職員室前の掲示板を新しくしています。掲示しやすい板で、掲示物もより美しくはれました。廊下が美しく感じます。
画像1 画像1

9月14日(水) 小学校5・6年生 授業風景

頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 小学校 あおぞら2組 授業風景

熱心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 中学校3年生 数学科 授業風景

皆、真面目に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月) 中学校2年生 社会科 授業風景

石油、石炭等の資源やエネルギーから見た日本の特色について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 小学校1年生 図画工作 授業風景

粘土に着色して、自分がつくりたい食べ物をつくっていました。画像はケーキとハンバーグのようです。児童は手に絵の具がついて、楽しそうにつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 暑さ指数30

暑さ指数(WBGT)が30でした。熱中症の危険が高い数値で、厳重警戒でした。外に出ていると、暑さが込みあがってくるような感じでした。
画像1 画像1

9月9日(金) 図書室

今週は図書司書の先生が来ていただき、支援をして頂きました。いつもありがとうございます。生徒・児童は昼休憩に利用をよくしています。
画像1 画像1

9月8日(木) 中学校 1年生 数学科 授業風景

 前期後半から中学校1年生の転入性が増えました。少し人数が増えるだけで、ずいぶん学びの雰囲気も違う感じです。
画像1 画像1

9月8日(木) 希望館の跡

 希望館の建物がなくなり、国有地の更地が雑草に覆われている状態でした。近くに危険な井戸もあることから、視界をよくしようと、業務の先生や学習サポーターの先生が、雑草を一掃していただきました。
画像1 画像1

9月7日(水) 全体朝会

以下、校長先生の話

メタ認知(にんち)とは

「メタ認知(にんち)」は、一言(ひとこと)で言(い)えば「自分(じぶん)を客観(きゃっかん)視(し)する力(ちから)」という意味(いみ)です。
学習(がくしゅう)分野(ぶんや)において、メタ認知(にんち)が発達(はったつ)すると、自分(じぶん)の学習(がくしゅう)状況(じょうきょう)や進み具合(ぐあい)を振(ふ)り返(かえ)り、自分(じぶん)が得意(とくい)なことや苦手(にがて)なこと、どのような勉強(べんきょう)方法(ほうほう)が自分(じぶん)に合(あ)っているのかを考(かんが)えることができるようになります。つまり、メタ認知(にんち)向上(こうじょう)は、学力(がくりょく)の定着(ていちゃく)、向上(こうじょう)の鍵(かぎ)となります。
メタ認知(にんち)力(りょく)の高(たか)まった学習法(がくしゅうほう)とは、まず、学習(がくしゅう)を始(はじ)める時(とき)、「何(なん)のために学習(がくしゅう)をするのか。」を考(かんが)えます。最初(さいしょ)は「宿題(しゅくだい)だから、よい点(てん)を取(と)るために、褒(ほ)められたいから…。」等(など)と考(かんが)えますが、だんだんとそういったことでないことに気(き)づき出(だ)します。結局(けっきょく)は「自分(じぶん)の将来(しょうらい)に向(む)かって、自分(じぶん)を創(つく)るためである。」という考(かんが)えに至(いた)ります。もっと先(さき)を見通(みとお)すと、「他者(たしゃ)に貢献(こうけん)する力をつけるため。」となるものです。
それでは、最初(さいしょ)に行(おこな)うことは、学習(がくしゅう)計画表(けいかくひょう)をつくることです。学習(がくしゅう)計画表(けいかくひょう)は、「いつ」、「何を」、「どのくらい」学習(がくしゅう)するか、考(かんが)えます。夏休(なつやす)み帳(ちょう)で行っていることです。それを、日常(にちじょう)の毎日(まいにち)に行(おこな)うのです。
次に、毎日(まいにち)5分ぐらいで、振(ふ)り返(かえ)ります。振(ふ)り返(かえ)りには、自分(じぶん)が頑張(がんば)った気持(きも)ちだけでなく、うまくいったことと、いかなかったことを、具体的(ぐたいてき)な内容(ないよう)で書(か)き残(のこ)します。最初(さいしょ)は、「今日(きょう)は何(なん)ページやった。」程度(ていど)でOKです。そのうち、努力(どりょく)や成長(せいちょう)(プロセス)に注目(ちゅうもく)して、自画(じが)自賛(じさん)できるようにします。失敗(しっぱい)点は、自分(じぶん)がダメだと思(おも)うのでなく、分析(ぶんせき)に徹(てっ)します。「失敗(しっぱい)要因(よういん)は何か。」を振(ふ)り返(かえ)り、同(おな)じ失敗(しっぱい)を避(さ)けるには何(なに)をするとよいのか考(かんが)え、計画(けいかく)の改善(かいぜん)をします。 実際(じっさい)の学習(がくしゅう)では、特(とく)に復習(ふくしゅう)に力を入れ、自分(じぶん)が間違(まちが)えた問題(もんだい)の見直(みなお)しや、解(と)き方・考(かんが)え方(かた)の確認(かくにん)をすることが肝心(かんじん)です。
また、ノートの書き方や覚え方等の根本的(こんぽんてき)な学習方法が自分に合っているのか再検討(さいけんとう)し、目的(もくてき)に合ったノートスタイルをつくることが大切(たいせつ)です。予習(よしゅう)、復習(ふくしゅう)を兼(か)ね備(そな)え且(かつ)つ暗記(あんき)用(よう)のノートにするなら、ノートの分割(ぶんかつ)や色(いろ)ペンの使(つか)い分(わ)け、何(なに)を記入(きにゅう)するかが重要(じゅうよう)になります。
最後(さいご)に、日頃(ひごろ)から心掛(こころが)けたいこととして、振(ふ)り返(かえ)る時(とき)には、さまざまな視点(してん)で振(ふ)り返(かえ)ることができるとよいものです。そのためには、普段(ふだん)から他人(たにん)の意見(いけん)を、素直(すなお)に聞く姿勢(しせい)が肝心(かんじん)です。自分(じぶん)だけの主観的(しゅかんてき)視点(してん)から抜(ぬ)け出して、一段(いちだん)高いところから物事(ものごと)を見る習慣(しゅうかん)が大切(たいせつ)になります。

画像1 画像1

9月6日(火) 臨時休校

 台風の暴風が強く、似島の全ての船が欠航となりました。本日は臨時休校とします。
画像1 画像1

9月5日(月) 小学校 あおぞら1組 職員室前掲示板

 畑で育った「トマト」を墨絵で描いています。とても素敵な作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311