最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:52
総数:103479
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6年生 未来のわたし

6年生が大切そうに、図画工作科でつくった作品を持って帰っていたので、お願いして写真を撮らせてもらいました。「未来のわたし」という学習で、芯材と紙粘土などを使って未来の自分自身を表現したそうです。
こちらの作品は、ペットと楽しそうに遊んでいるところで、手に持っている猫じゃらしは、取り外しができるようになっていました。
作品の解説を聞きながら、どんな素敵な大人になっているのだろうかと未来の姿が楽しみになってきました。

画像1

ぽかぽか 昼休み

午後からは汗ばむような陽気でした。給食が終わると、子どもたちが急いでグラウンドに出て遊ぶ姿が見られます。サッカーをしているのは6年生?中には子どもたちに交じって複数の先生が楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の練習

 今日はお隣の亀崎中学校の卒業式でした。(おめでとうございます!)
 同じ頃、6年生は卒業式の練習をがんばっていました。
 今日は主に歌の練習です。
 練習を重ねるたびにどんどん上手になっています。
 音楽の先生からは、自信をもって歌うことや、歌詞の言葉の意味を考えながら表現するとよいというアドバイスがありました。
 がんばれ!6年生!

画像1
画像2

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

「もうすぐ2年生」の学習では、新しい1年生を迎えようと、この一年間でがんばったことや楽しかったことを話し合い、一人一人その中から一つ選んで絵をかいているところです。
入学してくる新入生のために、心を込めて丁寧にかき、色を塗っています。
画像1
画像2
画像3

3月8日 児童朝会(放送委員会)

3月8日は、放送委員会による児童朝会がありました。
毎日、朝の始業前や休憩時間、給食時間には、当番を決めて放送しています。
放送を聞くことで、こんなことが分かるよ、こんなことに役立つよと、寸劇を交えて全校にアピールしていました。
みなさん、しっかり聞いてくださいね。
画像1
画像2
画像3

3月8日 児童朝会(放送委員会)

画像1
画像2

学校の安全対策に係るお願い

学校の安全対策が問われるような事件が各地で起きています。
亀崎小では、来校者の通用門を1か所に限定し、モニター付きインターホンによる受付を行っています。
この度、業務の先生が、誰にも知られないまま校内に不審者が侵入することがないよう、来校者に注意を促す新たな表示を通用門に付けてくださいました。
保護者・地域の皆様には、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年生 ありがとうの花

画像1
画像2
画像3
階段の踊り場に「卒業おめでとう」の掲示が出現しました。1年生の掲示です。
6年生を送る会で「ありがとうの花」を歌いました。その時手にしていた花を切り抜いて掲示したものです。
どの花もにっこりと笑っていて、1年生の分身のようです。階段が明るくなりました。

動画配信のお知らせ

昨日メールでもお知らせしましたが、「6年生を送る会」の動画配信を昨日より開始しました。
Google Classroomで各学年のパフォーマンスを視聴することができます。
視聴可能期間は、3月7日(火)〜3月21日(火)です。
なお、動画については、個人情報の取り扱い等に十分ご留意くださいますようお願いいたします。

2年生 たのしくうつして

2年生は図画工作科でカラー版画に取り組んでいました。
友達と協力して版をうつしたり、終わると自主的に掃除をしたりする子どもたち。
立派ですね。
画像1
画像2
画像3

3月7日 最後まで責任をもって

今日も子どもたちが元気に登校してきました。
学校そばの短い横断歩道でも、きちんと手を挙げて渡る児童がいます。
6年生生活委員のあいさつ運動は、今日が最後の日でした。
最後まで責任をもって、当番の仕事をしている児童がいます。
こんな姿を見ると、本当にうれしいです。
画像1
画像2

6年生 卒業式の歌の練習

画像1
卒業式では、マスクを着けるなどの感染対策を講じたうえで、国歌・校歌などの歌を歌います。
3階の6年教室から1階廊下まで、きれいな歌声が響いてきました。
6年生が呼びかけの最後に歌う歌の練習をしていたのです。
まだ始まったばかりですが、しっかり声が出ていて感心しました。

2月24日の思い出(6) 児童会旗の引継ぎ

それぞれの学年の、心のこもったパフォーマンスのビデオを視聴しました。
最後は、児童会旗の引継ぎです。
6年生から5年生へと手渡され、「亀崎小はぼくたちに任せてください。」と決意を表明することができました。
各学年のパフォーマンスは、近いうちにグーグルクラスルームにアップする予定です。
どうぞお楽しみに。
画像1
画像2

2月24日の思い出(5) お礼の手紙

会は、生放送とビデオ放送を組み合わせて行いました。
全校で書いた6年生へのお手紙は、1年生が代表で手渡しました。
みんなの気持ちが伝わったかな。
画像1
画像2

2月24日の思い出(4) 5年生の活躍

「6年生を送る会」は5年生の計画委員が中心になって進めました。
廊下の靴の揃え方にもやる気が感じられます。
画像1
画像2

2月24日の思い出(3) 1年生のサプライズ

1年生が一生懸命作ったお礼のメダル。
「ありがとうございました。」と一人一人に手渡しました。
笑顔で受け取った6年生。「めっちゃ、うれしい!」とさっそく首にかけ、とても喜んでいました。
1年生と6年生の絆を感じました。
画像1
画像2

2月24日の思い出(2) 1年生のサプライズ

同じ時間に、1年生が整列していました。
これから大好きな6年生のお兄さん・お姉さんに、メダルをプレゼントしに行くのです。
画像1
画像2

2月24日の思い出(1) 教室飾りつけ

もう3月、日に日に暖かくなっていますね。
そう言えば、2月24日の「6年生を送る会」の写真をアップしていないことに気付きました。
6年生教室は、3年生と4年生が飾りつけをしました。
6年生が特別教室で授業をしている間のサプライズです。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の練習

卒業式まであと2週間となり、今日から卒業式の練習が始まりました。
座り方や立ち方、礼の仕方、証書の受け取り方などを練習しました。
体育館は寒いですが、6年生はみんなよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

3月6日 児童館からの贈り物

児童館では、様々な催しを企画されています。コロナ禍が落ち着いてきて、参加者も増えているそうです。
先日のフラワーアレンジメントの会の後は、子どもたちが大切に作品を持ち帰る姿が見られました。
学校にもくださったので、玄関や事務室前に飾っています。ありがとうございました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370