最新更新日:2024/06/07
本日:count up141
昨日:129
総数:256441
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

調べ学習おたすけ講座の実施(お知らせ)

 保護者の皆様

 広島県立図書館において、12歳以下を対象とする調べ学習おたすけ講座(第4回〜第6回)が実施されます。
 身近にある「ギモン」について、図書館の本を使用した解決方法を講師の先生が教えてくれます。興味がある方は、参加してみてはいかがでしょうか。
 詳細や申し込み方法は、こちらのリーフレットをご覧ください。
 ↓     ↓     ↓     
 調べ学習おたすけ講座(リーフレット)

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」延長のお知らせ

保護者の皆様

 「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」における本助成金・支援金の対象となる休暇取得期間について、令和5年3月31日まで延長する改正がありました。
 リーフレットはこちらからご覧いただけます。

小学校休業等対応支援金(3月31日まで延長)
小学校休業等対応助成金(3月31日まで延長)
助成金に関する特別相談窓口のご案内

5年生 書写の様子 2

 長半紙に「強い決意」と書きました。
 丁寧に筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写の様子1

 書き初め会に向けて、「強い決意」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科の学習の様子

 冬休み前、最後の音楽科の学習の様子です。
 きれいな音色を奏でていました。
 冬休みもしっかり練習できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠町小学校5年生の情報活用宣言

 社会科の学習を通して、「情報活用宣言」を作成しました。

1.情報と上手に付き合っていくために、メディアリテラシーを身に付けます。

2.個人情報の扱いには十分に注意し、気軽に個人情報を公開しません。

3.SNSやメールなどを使うときは、受け取り手の気持ちを考えて文章を考えます。

4.インターネット上の情報は、発信元やその他の情報と比べて確かな情報かどうかを判断し、活用します。

12月23日(金) 学校集会

 学校集会をGoogle meetで行いました。
 コンクール応募で表彰を受けた児童の紹介や校長先生の話、冬休みの過ごし方について話がありました。
 校長先生の話を紹介します。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
 みなさん こんにちは。
 先ほどは、今年度活躍して賞をいただいた人たちを紹介してもらいました。
 たくさんの人が紹介されましたね。これからも、自分の得意なことにしっかりと取り組んで力を発揮してほしいと思います。
 さて、今日は令和4年では最後の学校に来る日です。
 そこで、皆さんに、節目のお話をしたいと思います。
 
 何かを始める日とか、締めくくりの日とか、誕生日とか、入学式とか卒業式とか、始業式とか終業式とか、生活の中には、たくさんの区切りになる日があります。
 そういう日のことを、よく「節目」といいます。節というのは、竹のあいだにある境目のこと、竹にとって節はとても大切な役割をしています。生活の区切りも、その人の成長にとても大切な役割があるので、区切りのことを「節目」と呼ぶのだと思います。
 12月31日と1月1日は1年の終わりと始まりという節目、1月10日は学校が始まる最初の日。冬にはたくさんの節目があります。
 節目の日を迎えるとき、皆さんにしてほしいことが2つあります。一つ目は、「これまで頑張ったことを振り返って自分の成長を確かめること」、もう一つは、「周りの人への感謝を言葉にすること」です。
 今日は、冬休み前の最後の日、「学校での1年の締めくくりの日」という節目ですから、例えば、給食室の先生には、「ごちそうさまとありがとうございます」、帰るときは机を整えて、「教室」に「ありがとう」を伝えましょう。先生たちや来年までに会わない予定の友達には「良いお年を」とあいさつします。「よいお年を」には、「あなたがよい年を迎えられますように」という思いやりの気持ちがこもっています。
 英語なら、「あなたにとって幸せなお休みになりますように」という意味の挨拶もあります。校長先生は、毎年この挨拶を皆さんに言うのですが、2年生以上の人、覚えていますか?
 「幸せなお休み」、 Happy Holidays です。
 それから、来年の始まり、1月10日の登校の時は、地域の見守りの方に、新年の挨拶もできるでしょうか。その節目にしか使えないご挨拶を大切にしてほしいものです。
 翠町小学校の児童の皆さん、1年の終わりの締めくくりとスタートがうまくいくように、節目の挨拶も上手にしてみましょう。
 それでは、皆さん、Happy Holidays
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 冬休み前最後の登校日

 本日は冬休み前最後の登校日です。
 翠町小学校は一面雪化粧です。
 教職員が雪かきをして、児童が安全に登校できる準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「情報を生かす私たち」

 私たちは様々な情報に囲まれて生活していることを学習しました。
 それを踏まえてどのように情報と関わるかを考えて、情報活用宣言を作成しました。
 様々な情報をよりよく活用していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「ひみつのすみか」

 図画工作科「ひみつのすみか」の学習では、子どもたちは、木材独特の組み合わせの面白さを感じ、いろいろ試しながら、自分が表したいひみつのすみかを作りました。おうちの方には材料集めにご協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「おもちゃ教室」

 1年生へのおもちゃ教室をmeetで行いました。この日のために、ヨーヨー、ロケット、パッチンガエルの各グループで繰り返し練習をしてきました。練習以上に大きな声で説明することができていました。
 終わった後,「緊張した!」「楽しかった!」という声があがりました。子どもたちの表情は、達成感に溢れていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 20日(火)の朝読書の時間、図書ボランティアの方に絵本を読んでいただきました。子どもたちにとって、とてもうれしい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 「とびばこあそび」

 体育館では、とびばこあそびをしています。子どもたちはとびこえることを目ひょうに、何度も挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「つないでつるして」

 図画工作科では,新聞紙をつなぎ,教室中につるす活動をしました。みんなで協力してつないでいく活動は,とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 「パチパチカードの花たば」

 授業参観日に,ライフスキル教育として友達のいいところみつけをしました。友達に直接言葉で伝えながらパチパチカードを渡す活動は,恥ずかしさもあったようですが,とても嬉しそうでした。
 2年生もあと少し。これからも友達のよいところを見つけて,どんどん伝えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「えがおのひみつたんけんたい」(南区図書館見学)

 生活科で,南区図書館見学に行きました。本の種類や働いている人の仕事について教えてもらったり,図書館内を見学したりすることができ,改めて図書館に興味を持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 Doスポーツ「ハンドボール」

 20日(火)の2・3校時に、イズミ「メイプルレッズ」の方に来ていただいて、ハンドボールを教わりました。パスの仕方、シュートの仕方を丁寧に教わったり、クラス対抗で試合をしたりして楽しい時間を過ごしました。プロの選手の迫力あるプレーにも歓声が上がり、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「2年生おもちゃ教室」1

 20日(火)に、2年生がおもちゃ教室を開いてくれました。2年生と1年生の教室をmeetでつないで行いました。
 始めの言葉に続いて、おもちゃの作り方や遊び方の説明があり、1年生は2年生の説明を集中して聞いていました。
 その後、2年生がおもちゃの材料を1年生の教室まで届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「2年生おもちゃ教室」2

 いよいよ、おもちゃ作り開始です。2年生の説明を思い出しながら、ぴょんぴょんガエル・ヨーヨー・ロケットの3つのおもちゃを作りました。
 その後、でき上ったおもちゃで楽しく遊びました。
 2年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯の保健指導

 12月13日、歯科校医の伊達弘恵先生による歯の保健指導がありました。う歯のでき方、歯の磨き方、食生活、「あいうべ体操」などを指導していただきました。子どもたちにとって歯の健康を考えるよい機会になり、歯を大切にしようという思いを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校資料

学校だより

行事・下校予定

食育だより

シラバス(年間学習計画)

お知らせ

広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970