最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:129
総数:256337
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

翠っ子タイム 5年生がリーダーとして動きました

 1月20日(金)の翠っ子タイムでは、6年生からリーダーの仕事を引き継ぎました。
 リーダーとして、一生懸命仕事をしました。
 6年生進級まで、あと2ヶ月ほどです。行事のたびに、最高学年に近づいてきたことを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 「安心・安全翠町」

 1月18日の2・3校時、3つのコースに分かれて町探検をしました。総合的な学習の時間では、翠町の安心・安全について子どもたちは自分たちが設定したテーマに沿って、調べています。当日は、町探検に出かけて、気になっていた場所で実際に確かめたり、新しい発見をしたりと収穫がありました。今は、調べたことを伝える壁新聞を作る活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

 体育科では、「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。
 各チームが、キッカー・ゴールマン・ボール拾いに分かれてゲームを行います。キッカーは、ゴールマンの隙間を抜いてシュートします。ゴールラインを越えると1点です。ゴールマンは、手や足を使ってボールを止めます。
 ボールを蹴ったり止めたりする経験をしながら、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 20日(金)の生活科の時間に、チューリップとミニスイセンの球根の観察をしました。「タマネギみたいだね。」「どんな花が咲くのかな。」など、気づいたことや思ったことを、ワークシートにかきました。
 その後、鉢に土を入れて球根を植えました。「早く芽が出るといいな。」「私は赤のチューリップよ。」と笑顔で水やりをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

 図画工作科の学習で、材料を組み立てて転がるものを作りました。
 芯の位置で、コロコロ・ぐるんぐるん・ゆらゆらと転がり方が変わるので、自分の好きな転がり方を選びました。
 それから、折り紙や色画用紙でいろいろな飾りを工夫して、どんなふうに転がるか、試しながら作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 ハンドボール

 校庭での体育科の学習では、ハンドボールをしています。
 作戦を考えたり、仲間とパスを繋いだりしながらながら得点を目指します。
 冬の校庭ですが、熱いゲームが繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 書き初め

 今まで学習したことを生かして、「強い決意」と書きました。
 真剣な表情で取り組んでいました。
 廊下や階段に掲示してありますので、参観授業日の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト(あいさつ運動)

 小学校生活最後のあいさつ運動が始まりました。卒業に向けて、よりよい翠町小学校にするために、6年生が靴箱前に立ったり、校舎内を歩いたりしてあいさつを広めています。あいさつを返してくれる下学年の児童が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活見学

 翠町中学校の部活見学に行きました。文化系のクラブでは、演奏を聞かせてもらったり、作品を見せてもらったりしました。体育系のクラブでは、練習風景を見せてもらい、雰囲気を味わうことができました。春には中学生、入りたいクラブが見つかったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠っ子タイム「おりづる」

 翠っ子タイムで「おりづる」をおりました。一人一羽おり、羽に平和を願うメッセージを書きました。おったつるは「G7広島サミット」に展示される壁画アートの一部になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「なかよし会」(1)

 17日(火)は、「なかよし会」でした。
 園児のみなさんに、始めの言葉で歓迎の気持ちを伝えました。校長先生のお話を聞いた後、みんなで「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。
 それから、1年生の案内係が、園児さんのグループをそれぞれの発表の場所へ案内しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「なかよし会」(2)

 1年生は、体育館と各教室に分かれて、学校紹介をしました。
 体育館では、掃除・なわとび・とびばこ・ドッジボール、教室では、ランドセル・係・タブレット・教科書・給食・音楽の学習・プール・運動会・翠っ子オリエンテーリングについて紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「なかよし会」(3)

 学校紹介が終わって、体育館に戻り、1年生が折り紙で折った”だまし船”と”くるくるちょうちょ”をプレゼントしました。
 冬休み明けから1週間という短い間でしたが、グループのメンバーで協力して、小学校の楽しさを伝えることができました。
 4月に、新1年生が入学して来るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 冬と生き物

 理科では、「冬と生き物」の学習をしています。これまで、植物の成長や動物の活動と季節との関係について、春、夏、秋それぞれの季節ごとに学習してきました。今回は、冬の植物や動物について、じっくり観察したり友達と考えを交流したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

 1組は「ほしじぃたけ ほしばぁたけ」、2組は「まっくろ」の読み聞かせをしていただきました。
 1組は、ほししいたけの実物を見せていただいて、お話を楽しみました。
 2組はまっくろに塗りつぶされた絵がどうなるかドキドキしながら聞き、あっと驚くような結末を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め大会

 1月13日(金)5,6校時に、今週から始まる挨拶運動の目標を伝え合った後、体育館で、小学校生活最後の書き初め大会をしました。6年生の課題は、「伝統を守る」です。学校や家で練習した成果を発揮し、集中して取り組むことができました。児童の力作は教室廊下に掲示しますので、1月の参観日にどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「なかよし会」リハーサル

 13日(金)に「なかよし会」のリハーサルを行いました。 
来年度1年生になるマリア幼稚園・親和幼稚園の年長組の園児さんに、学校のことを紹介しようと、グループに分かれて準備してきました。
 17日(火)はいよいよ本番です。園児さんに、学校の様子や楽しさが伝わるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 1月10日(火)、学校朝会がありました。
 校長先生から、「調整・調節・コントロール」するために、自分の目標を思い出しながら振り返ることが大切というお話を聞きました。
 1月の生活目標は、「『いつも』『続けて』あいさつしよう」です。気持ちの良いあいさつでいっぱいの翠町小学校にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校開始

 冬休みが明け、学校が始まりました。学校朝会では、姿勢を正して校長先生のお話を聞くことができました。
 学級活動の時間には、冬休みのことを思い出しながらビンゴをして楽しみました。2年生もあと少し。楽しい思い出をたくさん作って、3年生に向けてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり通信1月号

 みどり通信1月号を掲載しています。
 下のリンクからご確認ください。

 みどり通信 1月号
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校資料

学校だより

行事・下校予定

食育だより

シラバス(年間学習計画)

お知らせ

広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970