最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:246
総数:222774
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

卒業式練習2

卒業式の練習も中盤に入ってきました。明日はリハーサルです。6年生の態度は明日にでも卒業式を迎えられるくらい立派です。頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3月

学校の木々が花をつけ始めました。春が近づいてきます。
画像1
画像2
画像3

3月7日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳




きくらげ…春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげは、「くらげ」というので海でとれると思ってしまいがちですが、しめじやしいたけと同じきのこの仲間です。秋に、桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

3月6日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳



うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

3月3日(金)の給食

画像1画像2
今日の献立

もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳



郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べていました。

4年生図画工作科

4年生がごんぎつねの一場面を版画にしていました。試し刷りをして,改善点を見つけ,手直しをしていきます。満足いく作品に仕上がるまで頑張ります。
画像1
画像2
画像3

3月2日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳



今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

3月1日(水)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳


行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

2月28日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳



今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

2年生生活科

2年生がきれいに咲いたプリムラの観察をしていました。タブレットで写真を撮ったり,観察カードに気が付いた事を書いたりして,熱心に学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週もきれいに飾っていただいています。とても華やかです。
画像1
画像2

2月27日(月)の給食

画像1画像2
今日の献立

ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳



じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの多くは、北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」や「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。今日は、豚じゃがにメークインを使用しています。

4年生算数科

4年生が展開図の学習をしていました。展開図を書いて,実際に直方体を作ります。みんなで試行錯誤しながら,熱心に活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生社会科

6年生が全員参加型のクイズアプリを使って社会科の復習をしていました。このアプリは,自分達でクイズや正解の選択肢を作ることができます。正解を早く押せば高得点となります。楽しみながら,復習ができました。
画像1
画像2

卒業式の練習

卒業式の練習が始まりました。6年間の集大成の卒業式です。立派な卒業式になるように,練習を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

行事食「ひな祭り」

今日の給食は行事食でした。ひな祭りについての給食放送を見ながら,おいしく給食をいただきました。
画像1
画像2

代表委員会

代表委員会が開かれました。2月の重点目標の反省をしました。2月の重点目標は「右側を歩こう」と「文字を丁寧に書こう」でした。成績の良かったクラスの取組を聞きました。良い取り組みを参考にして,よりよい学校生活にしていってほしいと思ういます。
画像1
画像2

卒業式準備

卒業おめでとう集会が終わった日の午後,5年生が卒業式の練習に備えて,会場準備をしました。今年度も5年生は卒業式に出席することはできませんが,6年生の為に力を貸してくれています。
画像1
画像2
画像3

全校朝会

今日の全校朝会は「当たり前のことを当たり前にできる温品っ子」のお話でした。校長先生から晴れた日に傘を忘れず持って帰っている様子や靴箱の靴やロッカーのランドセルがきちんとそろっておさめられている様子,雑巾が整頓されている様子,机の整理をして特別教室に行っている様子,隅から隅まで丁寧に掃除ができている様子などの紹介がありました。当たり前のことが当たり前にちゃんとできる温品っ子の児童はとても素敵です。
画像1
画像2

卒業おめでとう集会6

「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちがあふれる温かい会となりました。最後は全員が花道を作って,6年生を教室まで送りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255