最新更新日:2024/06/12
本日:count up156
昨日:220
総数:350463
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 「オタフクカップ」 駅伝大会 表彰

先週オタフクカップ大会に参加した5年生5名を校長先生が表彰してくださいました。1カ月間一生懸命に練習し、本大会でも全力で走りきることができました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育 ドッジボール大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4クラス合同で,ドッジボール大会を行いました。久しぶりの全クラス合同だったので,どの子供もみんな,力いっぱいドッジボールに取り組みました。

3月3日行事食「ひな祭り」

 3月3日の給食は行事食「ひな祭り」で、地場産物の日でもありました。献立は『ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳』でした。
 広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。一玉の球根が半年で50球以上に増えることもあることから「子宝に恵まれる」縁起物として桃の節句(ひな祭り)に好んで食べられてきました。
 給食では、白みそ、さとう、酢、洋がらしを混ぜ合わせて煮、冷ましたからし酢味噌でゆでたわけぎとかまぼこを和えて、わけぎのぬたを作りました。わけぎやからし酢味噌は独特の風味がありますが、昔の人の願いが込められた行事食の意味を知り、味わって食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

 第3回学校運営協議会がありました。
学校経営計画,学校評価の最終報告
の後,学校の取組内容の質問があり
ました。
 小学校の取組についてご理解して
いただきました。
 また,地域での子どもたちの様子
も教えていただきました。
来年度もどうぞよろしくお願いします。

 
画像1 画像1

卒業式に向けて

 5年生の皆さんは,卒業式に向けて
体育館で椅子を並べました。

 6年生のために,感謝の気持ちを
込めて丁寧に椅子を並べることが
できました。

 この授業を通して,少しずつ
自分たちが最高学年になるという自覚が
芽生えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1
 5年生さんありがとうございます。
画像2 画像2

3年生に向けての発表

画像1 画像1
4年生では,総合的な学習の時間で1年間かけて障害や福祉について学習してきました。その学びを,ミライシードのオクリンクを使って3年生に向けて発表しました。また手話の歌や指文字を使った自己紹介も行い,3年生も興味深々でした。

2月22日6年1組が考えたオリジナル給食

 2月22日の給食は6年生が総合的な学習の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた給食でした。6年生は地場産物や旬の野菜、栄養や人気のある料理、価格等の色々なことを考えて、献立とテーマを作成しました。
 この日は6年1組が考えた献立で、テーマは『広島の恵みがギュっとたっぷり!ぶちうま☆給食セット』、献立は『ごはん うまうまたっぷり!シャキシャキかき揚げ レモン×肉だんごがぶちうま!地場産物たっぷりぽかぽかスープ 牛乳』でした。かき揚げ、スープともに、野菜たっぷりのメニューでしたが、さすがは6年生が考えたオリジナル給食!!おかわりしたい子どもたちがたくさんいて、あっという間に食缶が空っぽになりました。
 感想には「おいしすぎて、ペロッと食べた」「かき揚げがカリカリで食べていて幸せでした」「レモンと肉だんごが合っていてとても美味しかったです」などの声が聞かれ、かき揚げ、スープともに大好評でした。6年生の考えた給食は今回で終わりです。6年生のみなさん、広島らしさとオリジナリティあふれる献立をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

 終了後,校長先生から
6年生を送る会の価値を
教えていただきました。
 また,6年生の皆さんが学校生活の中で
「自分を振り返り,自分を高めること」
中学校になったら,
「誇りをもって夢の実現に向けて
頑張ってほしい。」ということを
伝えられました。

 6年生の代表から感謝の言葉と
中学校へ向けてのメッセージが
ありました。

 1年生から6年生まで,よい思い出
ができた一日になりました。
 気持ちを新たにして
新しい目標に向けて
頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 1年生さんは,かわいいダンスにのせて
給食,掃除などのお礼のメッセージを伝え
ていました。

 2年生さんは,ディズニーランドの
「ジャンボリーミッキー」の踊りにのせて
「リーダー!やさしい!元気!かっこいい!」
というメッセージを伝えました。

 3年生さんは,東野小ニュースにのせて
「運動会の演技・片付け」
「生活委員会の挨拶」
「トイレ掃除を優しく教えてもらったこと」
など,6年生の活躍を伝えていました。

 4年生さんは,
「A アシスト優しい声掛け」
「B Bigボイス 東野小挨拶」
「C 声ゼロ掃除」
「D ダンス よさこいソーラン」
などのメッセージを伝えました。
最後は,ノリノリのきつねダンスを
踊りました。

5年生さんは
 英語の歌にのせて楽しくダンスを
踊りました。
 東野小のお手本になれるように
頑張ることを宣言しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 テレビ放送で6年生を送る会が
ありました。
 5年生の運営委員会の子どもたちが
司会,始めの言葉,終わりの言葉を
務めました。
 各学年からビデオメッセージが
ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 図画工作科

 真剣な表情で,学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 図画工作科

 六年生のために,心を込めて
お祝いの掲示を作っています。
 模様はクレパスで。
 気球には,鮮やかな色を。
丁寧に彩色しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア2

画像1 画像1
 前の掲示も素敵ですが,
今月の掲示も卒業に向けた
華やかな掲示です。

いつも,ありがとうございます。
画像2 画像2

図書ボランティア

 図書ボランティアさんが図書室の
掲示の用意をされています。

 家で作った物をもって来て,
大きな模造紙に貼られています。

 また,今月飾っていた掲示の飾りを
次回の飾りに使うために丁寧に取り除
かれていました。

次はどんな掲示になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日6年3組が考えたオリジナル給食

 2月17日の給食は、6年生が総合的な学習の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた給食です。6年生は地場産物の他にも旬の野菜を取り入れるだけでなく、栄養、人気の料理、価格等の色々なことを考えて、献立とテーマを作成しました。
 この日は6年3組が考えた献立で、テーマは『冬の地場産物たっぷり! あたたかほっこり広島セット』、献立は『かきと旬野菜のあったか混ぜごはん 広島の味だんご汁 牛乳』でした。広島を代表する海の幸、かきは好き嫌いが分かれる食材でしたが、地場産物や旬の野菜とごはんに混ぜて食べることで、苦手な子も美味しく食べることができたようです。給食室でも、清酒と少量の水で蒸し煮にしたかきを、調味料で炊いた野菜と混ぜ合わせて、かきの身が縮んで硬くならないように、気をつけて調理しました。
 子供たちの感想には、「かきが大好きなので、すごく感謝しています」という熱烈な感想や、「かきが苦手だったけど、おいしく食べられました」「かきがプリプリでおいしかった」「だんごがもちもちして、おいしかった」と様々な声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観11

 ひまわり学級さんの様子です。

どの学年も,多くのご参観,
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観10

 6年生さんは,前半・後半に分かれて,
トーンチャイムの演奏と
将来の夢の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観9

 4年生さんは,今まで学習した
総合的な学習の時間の発表を
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観8

画像1 画像1
 2年生の授業参観の様子です。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801