最新更新日:2024/06/12
本日:count up90
昨日:100
総数:162748
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

まだまだ暑いです。

画像1画像2
 今日も一日気温が高い時間帯が多かったです。休憩時間は熱中症指数が基準値を超えたため、天気はよかったのですが校内で過ごすことになりました。9月も半ばですがまだまだ暑い日が続きそうです。体調管理と水分補給をしっかりするよう声をかけていきます。

4年生 PTC広島ガスサイエンスショー

画像1画像2
 4年生のPTC活動で広島ガスサイエンスショーがありました。ものが燃えるために必要な「燃焼の三要素」。ガスの炎に、水の入った紙箱や、スチールウールなどの鉄を近づけ、その反応の違いを実験しました。

3年生 ICT学習

画像1画像2
 パソコンの基本操作の練習をしました。マウスを使って画面上に出てきたものをクリックしたり、ドラッグしたりしました。楽しみながら操作の練習をすることができました。

よく食べ、よく遊ぶ!

画像1画像2
 小学校で過ごす時間のほとんどが学習の時間です。4〜6年生は年間1015時間以上、1年生でも年間850時間以上学習します。そんな小学校生活でも休憩時間と給食時間を楽しみにしている子どもは多いです。暑くて外で遊べなかった時期もありましたが、今日は涼しい気候の中、外で元気よく遊ぶことができました。おいしい給食でパワーをつけてしっかり遊んでいます。

委員会活動

画像1画像2画像3
 委員会活動の様子です。久しぶりの委員会活動でした。これまでのふり返りと夏休み明けからの予定を確認しました。今日は、卒業アルバムの写真撮影もありました。

5年生 書写「成長」

画像1
 5年生 書写「成長」の学習です。気を付けて書くことを確認しながら一画一画を丁寧に書きました。これまでの自分の成長とこれからの成長を考えながら集中して書きました。

1年生 図画工作「ぺったんころころ」

画像1画像2画像3
 1年生図画工作「ぺったんころころ」の学習です。画用紙にローラーでころころしたり、スタンプでぺったんしたり、手形をしたり、オリジナルな作品がたくさんできていました。

4年生 タブレットを使って夏休みの思い出を伝えよう

画像1
 今年度は夏休みの間にタブレットを持ち帰りました。学習アプリを使って、ふり返りをしたり、調べ学習に使いました。4年生では、夏休みの思い出をタブレットで写真に撮りスライドにまとめて発表しました。楽しい思い出がたくさんありました。  

6年生 学数モード!

画像1画像2
 夏休みも終わり、普段の学習がスタートする中、なかなか集中できない子どももいます。そんな中、6年生は学習モード全開です。体育に算数に全集中で取り組んでいます。さすが6年生!!

5年生 総合的な学習の時間 「美鈴米を作ろう」

画像1画像2画像3
 夏休みの間にすくすく育った稲の観察をしました。以前観察したときと比べてとても大きくなっていて驚きました。周りには小さな生き物もたくさんいました。

夏休み明け、授業開始

画像1画像2
 長かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの声がもどってきました。まだまだ暑い日が続きますが体調管理に気を付けて頑張ってほしいです。

校内研修会

画像1画像2
 夏休み中も先生達は勉強をしています。今日は、午前中にメンタルヘルス研修とMLB教育研修をしました。午後からは、小中合同研修会を行いました。教員公務員特例法第21条に「…絶えず研究と修養に努めなければならない」とあります。夏休み前も休み中もこれからも新しい知識を身に付け、指導に生かしていきます。

熱中症予防のため

画像1画像2
 暑い日が続いています。先日配付しました「熱中症予防のための持参物について(お願い)」にもありましたように、当面の間暑さ対策のため、登下校や学習中のうちわや冷却タオル等使用を許可しました。ご家庭で準備していただき、安全に使うことができるようご指導よろしくお願いします。

6年生 家庭会 「洗濯」

 家庭科の学習で洗濯をしました。自分の靴下や赤白帽子を手洗いで洗いました。もみ洗いをしたり、汚れがひどいところはつまみ洗いをしました。夏休みの間も掃除や洗濯のお手伝いができるといいですね。
画像1画像2画像3

学校菜園

画像1画像2画像3
 児童が育てている野菜やお米が暑い中元気に育っています。食べ頃の野菜達を見て子ども達もわくわくしています。

6年生 保健

画像1
 保健の学習では自分の心や体の変化や成長、心と体の関係について学習しています。今回の学習は病気の予防についてです。手洗いうがいがしっかり身についている子ども達ですが、目に見えないウイルスや細菌を体に取り込まないための予防方法を学習しました。

4年生 理科

画像1画像2
 理科の学習で「電気のはたらき」について学習しています。電池を直列や並列につないだりしたときの力の違いを比べています。電池で動く車を使って楽しみながら学習をしています。

6年生 音楽

画像1画像2
 グループで息を合わせて合奏をしました。友達の様子を見たり、聞いたりしながら自分の楽器を演奏します。「マルセリーノの歌」を旋律やひびきの変化を捉えながら演奏することができました。

6年生 租税教室

画像1
 税金の役割について学習しました。もしも、税金がない世界だとどのような不便があるか映像資料をもとに学習しました。最後に、1億円の模型を見せていただきました。1億円はとても重たかったです。

6年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 伝統文化について調べたことを新聞にまとめています。花火や、和菓子、祭りなど様々な文化について知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

入学説明会資料

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

PTAのコーナー

新型コロナウイルス感染症への対応

インフルエンザ報告書について

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311