最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:77
総数:233172
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

体育参観日 6年生

「安北ソーラン〜勇往邁進〜」

 第2部の最後に登場した最高学年の6年生。
 そろいの法被の背中には,自ら選んで書いた漢字一文字。
 みんなで声をそろえて力いっぱい踊る姿はまさに「勇往邁進」の姿を体現していました。とてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 5年生

「安北扇パフォーマンス2022〜新時代〜」

 第一部の最高学年として,応援に演技に大活躍の5年生。
 紅白の扇を自在に操り,集団で表現する美しさを存分に見せてくれました。素晴らしい演技でした。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 4年生

「みんなで安北コンコン祭り」

 高学年の仲間入りをした4年生。キラキラのブレスレットを付け,手の動きがとってもかわいい「きつねダンス」と,輪になって踊る「マイムマイム」…とっても楽しそうに笑顔で踊りました。「きつねダンス」の盛り上がりに,児童席で一緒に踊っている人がたくさんいましたよ。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 3年生

「ボールdeダンス!〜虹をかけよう〜」

 青,ピンク,黄3色のボールを投げたり,ついたり,交換したり…と自由自在に操りました。
 ボールを上に投げ上げた時,本当に空に虹がかかったようにとってもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 2年生

「おどるポンポコ2年生」

 お兄さん,お姉さんらしくなった2年生。
 おそろいのバンダナと手袋で,「おどるポンポコリン」の曲に合わせて笑顔で踊りました。とっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 1年生

「きらきら パラダイス」

 元気いっぱいの1年生。
 きらきらするポンポンをしっかりと振りながら,「パラダイス銀河」の曲に合わせて笑顔で楽しく踊りました。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 〜激走編2〜

 全力で駆け抜けました!!
画像1
画像2
画像3

体育参観日 〜激走編1〜

 秋空の下,体育参観日を行いました。
 お天気にも恵まれ,子どもたちの元気いっぱいの声がグラウンド中に響き渡りました。
 まずは,各学年の徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 全体鑑賞会2

 2・4・6年。本番を楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

体育参観日 全体鑑賞会

 1・3・5年生の演技です。はり切って演技しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもほり体験

画像1画像2
 10月12日に青少年野外活動センターで芋掘り体験をしました。
 天候にも恵まれ,子どもたちは出発前からとても楽しみにしている様子でした。たくさんのつると葉が伸びており,一生懸命つるを取り除きました。土の硬さや感触を肌で感じ,さつまいもを傷つけないように丁寧にまわりから掘って収穫を楽しみました。
 収穫した大きなさつまいもを抱え,「重い〜!」と言いながらお昼を食べる公園まで向かいましたが,その姿はとても楽しそうでした。

3年 自転車教室

 本日,講師の方をお招きし,自転車の乗り方や交通ルール等について話を聞きました。
 自転車に乗るときは,乗る前に点検することや自転車の左側から乗ること,歩行者がいるときには自転車から降りて押したり,止まったりして歩行者を優先することなどを教えていただきました。
 これから自転車に乗るときは,学んだことを生かして,交通ルールを守って安全に運転してほしいと思います。
画像1

10月11日の給食

 10月11日の献立は「ごはん、さけのから揚げ、はりはり漬、豚汁、牛乳」でした。
 肌寒くなり、温かい料理のおいしい季節となりました。豚汁は、豚肉から出る脂がスープの表面を覆い、冷めにくいので、寒い時期にぴったりの料理です。具だくさんであることも特徴であり、今日も豚肉、豆腐、里芋、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎなど、たくさんの食材を使いました。ご家庭でもぜひ食卓に取り入れてみてください。
画像1
画像2

2年生 町たんけん

画像1画像2画像3
 2年生は生活科の授業で9月29日と10月6日に町たんけんに行きました。安北小学校の学区を歩いて,私たちが住んでいる町にはどんなものがあるのか探しました。魚屋や公園や神社など,様々なものを発見することができました。

10月7日の給食

 今日の献立は「ごはん、含め煮、レバーのから揚げ、おひたし、牛乳」です。
 10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、7日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAにかわるカロテンを多く含んだ「にんじん」を含め煮やおひたしに使ったりしました。
 給食時間には、「目の健康によい食べ物」について、給食放送やテレビ放送を行いました。おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

画像1
画像2

前期終業式

 今日で前期が終わります。
 終業式では、校長先生から各学年の振り返りについての話がありました。どの学年も4月と比べるとできることが増えたり、進んで取り組む姿が見られたりして大きく成長しています。
 来週からは後期が始まります。目標をもってがんばってほしいです。
画像1画像2

ひまわり音楽の様子♪

 ひまわり音楽では、「ミッキーマウスマーチ」の合奏に取り組んでいます。
 タンブリン、トライアングル、木琴、鉄琴、オルガンの5つのパートに分かれて一生懸命に練習しています。回を重ねるごとに、友達と上手にリズムを合わせることができるようになってきました。毎時間、頑張っています。
画像1
画像2

5年生 表現運動の練習をしました

画像1
 体育参観日に向けて、表現運動の練習を行いました。基本的な動きや体形移動の練習をメインにしました。子ども達は、同じ練習を繰り返し行ったり、友達と教え合ったりして踊り方の確認をすることができました。体育参観日に向けて、頑張っていこうと思います。

9月30日の給食

 今日の献立は「あなごめし、とうがん汁、梨、牛乳」です。
 あなごは、瀬戸内海沿岸でとれ、広島県では「あなごめし」が古くから親しまれています。給食ではあなごと炒り卵を混ぜ、あなごめしの具としています。児童が自分でごはんの上に具をのせて混ぜて食べます。
 また、今日の汁物にはとうがんを使っています。とうがんは漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。皮が厚く、丸ごと涼しい場所に置いておくと、冬まで保存することができるので、この名前がついたそうです。昆布とかつお節の出汁の旨みを感じるおいしい汁物になりました。
 デザートには旬の果物として梨をだしました。今日は世羅の豊水が給食室に届きました。とてもみずみずしく甘みのある梨でした。大きくて立派な梨だったので、子ども達も「おおきい!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

9月29日の給食

 今日の献立は「バターパン、ハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳」です。
 ハンバーグのきのこソースの中には、たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけをたっぷり使っており、具だくさんのソースになっています。ケチャップ、ウスターソース、砂糖、塩、こしょうで味つけしたソースなので、きのこも食べやすくなっています。しかし、きのこ嫌いの人は、「ハンバーグだ!やったー!」と喜んだあと、ソースに入っているきのこを見て、「えっ・・・ハンバーグは好きだけど。」と少し残念そうにしていました。しかし、帰り際に会ったときに、「今日の給食おいしかったよー!」と声をかけてくれて、ホッとしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
3/7 スクールカウンセラー相談日  PTA役員会
3/13 卒業証書授与式予行 木曜日課
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881