最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:150
総数:320094
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 平和学習

1年生の平和学習です。広島市が作成している平和ノートをつかって学習しています。

この平和ノートは1・2・3年生で1冊、4・5・6年生で1冊、中学校で1冊、高校で1冊あります。広島市で育つ子どもたちが、継続して平和についえ考えることができます。

この日は、初めて平和ノートを活用しました。「わたしのたからもの」について考えました。また、どうして大切だと思うのかも考えました。そして、みんなの前で発表をしていました。
大切にしているものが、ずっと大切にできる。当たり前のことのようですが、そうあれるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

「花のつくりについてくわしく知ろう」の学習です。
ヘチマの花、アサガオの花、アブラナの花、この3つの花を比較して、似ているところ、違うところを見つけました。それをもとに、それぞれの花のつくりについてまとめました。

発展学習として、ナスの花、ピーマンの花、カボチャの花は、最初の3つの花のどの仲間になるかを調べました。

がんばっている5年生です。

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間です。
「時計を生活に生かそう」の学習をしていました。

最初に、時計の読み方を思い出し、その後に、「時こくと時間」について考えました。
意欲敵に発表する2年生です。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 ひじきは、波が荒い海岸近くの岩場に生えます。旬は春ごろで、旬を過ぎてくると葉が硬くなってくるため、この時期に収穫されるひじきは主に乾物になります。ひじきには、「長ひじき」と「芽ひじき」があり、茎の部分を長ひじきと呼びます。歯ごたえがいいので、煮物などで食べるとおいしいです。芽ひじきは、長ひじきに比べると食べごたえがありませんが、水で戻るのが早く、食材とも絡み調理しやすいです。カルシウムを多く含んでいますが、その他にも、ビタミン・食物繊維・ミネラルなども含んでいます。
 ひじきは戻すと8〜10倍になります。写真の上は戻す前、真ん中は戻した後です。このくらい戻りますってお知らせしたかったのですが、よくわからないですね・・・。たくさんの炒め煮ができあがりました。

重要 本日(19日)は通常登校です。

本日(19日)は通常登校です。

大雨警報が発表されていますが、江波中学校区の小・中学校とも連携を図り、登校といたします。

安全に登校できるようにご配慮ください。
  
校長 阪田 淳二

※ 同様の内容をメールでもお知らせしています。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳

 米粉とは、お米を粉にしたもので、昔からせんべいなどに使われてきましたが、最近では細かく粉にする技術が発展し、パンや洋菓子、麺などの様々な加工品がつくられるようになりました。写真でもお分かりのとおり、どちらが米粉かでんぷんか全く見分けがつかないくらい米粉もサラサラです。(上の写真が米粉、真ん中の写真がでんぷんです。)先日、小麦が値上がりをし、米粉に注目が集まっているニュースを見ました。いろいろな料理に使われ、米粉を食べる機会が増えたらいいなと思います。今日は豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げ、豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめた揚げ豆腐のそぼろあんかけです。米粉を入れて揚げ物をすると、カラッと揚がっておいしく仕上がります。ぜひご家庭でもお試しください。

3年生と4年生が一緒に折り鶴を折りました

画像1 画像1
画像2 画像2
折りづる集会に向けて、3年生と4年生が一緒に折り鶴を折りました。

色紙の裏には、メッセージを書きました。
それぞれのメッセージを読んで、仲良く折り鶴を折りました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の様子です。

英語で50までの数字の言い方を学習しました。
今日は、カードを使ったゲームをしました。

先生が発音する数字を聞いて、カードを取ります。
楽しく活動することができました。

夏休み前 防犯教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に夏休み前 防犯教室がありました。

広島中央警察署の警部補 中西秀洋 さんに来ていただいて、命を守るための勉強として「犯罪から自分の身を守り、安全な生活を送るため」のお話を聞きました。
自分の身を守る安心安全の合言葉「いかのおすし」のお話もありました。

その後、DVD「危険な目にあわないぞ」を見ました。このDVDは、安全マップや、危険な場所の特徴、危険な目にあったらどうするかなど、具体的でわかりやすい内容でした。

DVDの後は、中西さんから、危険な場所や危険な目にあったときどうするか、また、子ども110番のお話もありました。
その他にも、交通マナーや、川で遊ばない、万引きはしない、インターネットにつながっているゲームの危険性、スマホの危険性などのお話がありました。最後に、「自分を守るのは自分である」とお話をまとめられました。

今日のお話をしっかりと理解して、安心安全で楽しい夏休みにしましょう。

1年生 色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,アサガオの花で色水遊びをしました。
 「アサガオの花を1つ摘んで使うよ。」と伝えると,「かわいそう…。」とつぶやく優しい1年生。でも,学習のためと心を鬼にしてアサガオから1つお花をもらいました。
 水を何滴か入れてよく花をもみ,水をたすと透き通ったきれいな色水ができました。「きれい〜!」とみんな感動していました。できた色水をお友だちと重ねたり,地面や手,遊具などいろいろなところにかざしてみたりして,アサガオの色水を存分に楽しみました。
 「お家でもやってみたい!」という声があがっていましたので,良かったらぜひお家でも試してみてくださいね。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 チキンビーンズは、鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし、さらにコトコト煮ていきます。
 じゃがいもは、トマトケチャップが入ると火が通りにくく、硬いままになってしまうので、じゃがいもの硬さがちょうど良いところを見極め、ケチャップを入れます。ケチャップを入れるのが遅くなると、酸味が勝ってしまい味がまろやかになりません。
 技術のいる難しい献立ですが、今日もおいしく作っていただきました。
 チキンビーンズは、豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

ひまわり学級 最後のひまわりプールをしたよ!

夏休みが近づいてきました。

先日、今年度最後のプールの学習を行いました。
学習を進めるにつれて、少しずつ水に慣れていく様子が見られました。

息を吸って水に潜り、口や鼻から息を出す練習もしました。
わにさん歩きはどの児童もとても上手でした。

どの児童も笑顔で活動に参加していました。
楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。
さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。秋刀魚や鯵もこのあぶらを含んでいます。
今日はさばをしょうが・しょうゆ・さとうで煮つけにしました。写真はだいたい半分の量で、約320人分あります。落し蓋をし、ハンドルで釜を前後に揺らしながら煮汁をいきわたらせ作ります。ごはんによく合うさばになりました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。

「ミシンでソーイング」の学習です。
今日は、安全に気を付けて、布を縫うためのミシンの使い方を学習しました。

最初に、おさえを上げて布を入れ、次に、はずみ車を手前に回し、縫い始めの位置に針を刺し、おさえを静かにおろし、両手を軽く添えて縫っていきました。

友だちと確認しながら取り組んでいました。

3年生 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の漢字練習の様子です。

筆順をみんなで確かめて、ドリルに練習します。
早くできた子どもは、ドリルの空いたスペースにまで練習して書いていました。

がんばっている3年生です。

2年生 おはなし会

画像1 画像1
2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日読んでいただいた本や紙芝居は、「おまめがっこう だいずぐみ」「ラーメンのおうさま」「のっぺらぼう」「おかあさん」「うみのおまつり どどんとせ」「たこらいすとまいかちゃん」「みずたまのたび」「すいかのめいさんち」です。

2年生のこどもたちは、朝から「今日は読み聞かせがあるんよ」と楽しみにしていました。
本の表紙を見ると。「見たことある!」「読んだことある!」と元気よく反応していました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。


社会を明るくする運動とふれあい標語

社会を明るくする運動のパネルとふれあい標語が新しくなりました。

社会を明るくする運動のパネルは正門に一年間掲げています。毎年、6年生が「社会を明るくする運動」の作文を書いています。昨年度は、江波小学校の6年生がすばらしい賞をもらいました。

ふれあい標語は、毎年、舟入小学校、神崎小学校、江波中学校、江波小学校の江波中学校区4校の6年生(中学校は3年生)が、「お互いを助け合い、励まし合って、非行の道に入らないよう声をかけ、住みやすい楽しい地域社会をつくろう」を目的に、住みやすい楽しい社会をめざす標語づくりに挑戦しています。その中で、選ばれた人の標語をこのように、学校の各掲示板や正門等に掲示しています。

これらの言葉のように、さらに、あたたかい地域になっていくといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生は校外学習へ行きました。行き先は、「平和公園」「平和記念資料館」「プラネタリウム」の三つです。

まず午前中にプラネタリウムに行き、星に関する学習をし、午後からは、平和公園と平和記念資料館へ行き、平和に関する学習をしました。

とても暑い中でしたが、ルールを守って真けんに学ぶ子ども達の姿を見ることができました。資料館の見学や、慰霊碑を巡る活動を通して、平和について改めて考える一日になりました。

4年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート2です。

6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江波中学校より,ALTのハンナ先生に来ていただきました。
自己紹介をしたり,ゲームをしたりしました。これまで学んできた英語を用いて,ゲームをしたり,好きな動物や,誕生日などを聞いたりすることができ,ハンナ先生とお話が通じてとても嬉しそうな6年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会 6年生を送る会(3校時」 図書館司書訪問
3/8 読み聞かせ会(2年) 図書館司書訪問
3/9 月1回の4時間授業
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349