最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:70
総数:194808
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 デジタル活用推進により、業務の効率化を実現することができます。働き方改革実現にも貢献することが可能になります。積極的に有効活用しましょう。学校と家庭の連絡が簡素化スピード化します。利便性が高まります。ペーパーレスはSDGsにも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 暖かい陽射しの中で、元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生のために卒業式を祝福できるように、装飾作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 卒業式に向けて、飾り付けを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 卒業前最後のレクを楽しんでいます。仲良く思い出作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 一歩一歩確実に完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進が進化しています。 
 認定NPO法人カタリバが「ルールを学び、対話的に問題解決する力を育む実証事業」「未来の教室ラーニングイノベーション」「ルールメイカー育成プロジェクト」に取り組んでいます。「身の回りのルールを疑い、対話を通して納得解を見つける力を育む」というビジョンを目指して、既存の校則やルールに対して生徒が主体になり、先生や保護者など関係者との対話を重ね、納得できる解決方法を通して、課題発見・合意形成・意思決定のプロセスを経て、生徒たち自身が当事者として学校・保護者・地域などと協働して校則を見直し改訂していくことで「自分たちの学校は自分たちで作る」ことを応援しています。「見直したいルールを探す」「意見を集める」「対話をして新しいルールを考える」「提案・実践する」「振り返る」このサイクルを回して、常時積極的に校則を見直して、必要な場合は改訂することが大切です。誰一人取り残さない、個別最適化されたルールメイカーになりましょう。全校生徒が快適に、幸福に、健康的で安心安全な生活ができるような、校則に見直していきましょう。少数意見を大切にして、ひとりでもブラック校則に苦しむ生徒がいたら、みんなで検討して解決策を探りましょう。学校生活を改善することで、相互に尊重しあえる社会を構築しましょう。ひとりひとりの人権・個性・特徴・判断を最大限尊重するルールをみんなで考えましょう。参画意識と主権者意識が大切です。校則の見直しについては「生徒指導提要」にも明示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 司書の先生と交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 春の陽射しが降り注いでいます。外で元気に遊んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 木工作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働し助け合いながら作業を確実に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミシンを上手に操作しています。立派な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、「思考力」「判断力」「表現力」を育成してます。長文読解力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 官学連携で街づくりを進める「広島大学タウン・アンド・ガウン・オフィス」は4日、地域住民との交流イベントを開催しました。協働で取り組む企業の先端技術を生かした体験ブースが並び、家族連れたちが体験していました。参加者は手回し発電で動く電気自動車の模型を作ったり、遠隔操作で建設現場を巡回する犬型四足歩行ロボットを見学しました。スマートシティーやカーボンニュートラル実現を目指して、新しい交通サービス導入や再生可能エネルギー普及を進めています。「多様な最新技術を学ぶことができた。豊かな自然を損なわない、未来の理想的な街づくりを期待したい」と話しています。デジタルの力で、社会問題の解決に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 徐々に卒業式準備が整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/7 同窓会入会式 卒業式準備
3/8 卒業証書授与式
3/10 1年生2年生大掃除

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137