最新更新日:2024/06/12
本日:count up161
昨日:146
総数:158612

令和4年度 全日本学校関係緑化コンクール表彰校

画像1
 中野小学校が学校環境緑化の部で入選(国土緑化推進機構理事長賞)しました。中央審査会において昨年度からの取組が評価され、全国表彰されます。
 国土緑化推進機構(会長:衆議院議長)は、昭和 25 年の発足以来、国民運動として国土の緑化を推進しています。この運動の一環としての学校を中心とする緑化運動は、次の世代を担う青少年の緑化思想の高揚及び緑化教育にとって、きわめて重要な意義をもっています。そのような意味から、当機構では、青少年の緑化活動と学校における緑化教育の一層の推進を図るため、昭和 25 年度を初回に毎年度全日本学校関係緑化コンクールを実施しています。
 

人権の花の贈呈

画像1
 3年生は、ヒヤシンスの球根を協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得してきました。また,育てた花を地元の社会福祉施設「瀬野川病院」に届け、大変喜んでいただきました。

変わっていく

画像1
◆変わっていくこと,
 それが学ぶということ。
 知るということです。
 自分が変わっていなかったら,
 何も学んでいないと思えばいい。
 (養老 孟司  解剖学者,作家)

 変わっていくのは,成長しているということ。
 5年生が卒業式会場の準備をしました。いつの間にか、たくましく成長した姿を見ることができました。一つ一つの行動に責任を持ちながら、落ち着いて行動している姿、何より学年全体にまとまり感を感じました。

卒業式会場準備

画像1
画像2
画像3
 いよいよ卒業証書授与式まで、残り10日になりました。卒業式会場の準備が始まりました。5年生にとっては、バトンタッチの日が迫ってきました。任された5年生の動きは、とてもまとまっており、時間内にスムーズに終了しました。

委員会活動による保健指導

画像1
画像2
画像3
 保健指導の動画を保健委員会の児童が自らが、タブレットの画像編集機能を使って作成しました。給食時間にその動画を流しました。まるで先生が作ったかのような内容で、その出来栄えにもびっくりしました。

算数科 算数卒業旅行

画像1
画像2
 算数も小学校の仕上げ段階に入りました。算数・数学の興味を広げていきました。

算数科 多角形と円をくわしく調 べよう

画像1
 円周率について帰納的に考察したりした過程を振り返ったりしていきました。

道徳科 神戸のふっこうは,ぼくらの手で

画像1
 神戸の震災後に復興していく姿から、みんなのために働くことに喜び,進んで働こうとする気持ちを育てました。

算数科 ぼうグラフと表

画像1
 日常の事象について,観点別にデータを分類整理することについて理解し,表棒グラフに表す方法を考えました。

タブレット ドリルパーク

画像1
 1年間のまとめの時間になりました。今日はタブレットを使って、ドリルパークなどで復習をしました。

体育科 国語科

画像1
画像2
 体育の「ボールけりあそび」では、簡単なボール操作と、的やゴールに向かってボールを蹴ったり、国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、場面ごとに分かったこと整理したりしました。

今日の給食 3月6日

画像1
画像2
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

うま煮
 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

ありがとう

画像1
◆「ありがとう」
 と言う方は何げなくても,
 言われる方はうれしい,
 「ありがとう」
 これをもっと素直に言い合おう。
 (松下幸之助 経営者)

 「ありがとう」を一日に何回言えるでしょうか。
 1年生はもうすぐお兄さん、お姉さんになります。今日は、自分たちが育てたアサガオの種を、入学してくる1年生にプレゼントする準備をしていました。ありがとうと言われる立場になります。

全国学芸サイエンスコンクール 表彰

画像1
 全国学芸サイエンスコンクールにおいて入選しましたので、校長室で表彰式を行い、賞状や副賞を受け取りました

プログラミング学習

画像1
画像2
 プログラミングの基本的な仕組みを知り、プログラミングの使い方を学びました。

英語科 今年最後の授業

画像1
 早いもので今年最後の授業となりました。これまでの学習を振り返りながら、英語クイズなどで楽しみました。

体育科 タグラグビー

画像1
 基本的な動きによって、陣地を取り合って得点ゾーンに走り込むなどの易しいゲームを行いました。

SELの学習

画像1
 スクールカウンセラーの先生からSELの学習を行っています。グループごと、カードを使って気持ちと行動がコントロールできるように、協働学習を行いました。

体育科 ボールけりゲーム

画像1
 簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守入り交じって、ボールけりゲームをしました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数科の「1ねんのふくしゅう」では、既習内容の理解を確認したり、国語科の「にて いる かん字 」では、漸次書き,文や文章の中で使ったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011