最新更新日:2024/06/11
本日:count up65
昨日:140
総数:512941
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

卒業お祝いにメッセージ 3月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 上から3年生・2年生・1年生のメッセージです。一人一人の思いが込められています。

卒業お祝いのメッセージ 3月3日(金)

画像1
画像2
 各学年から卒業する6年生へのメッセージが掲示してあります。
 6年生は卒業まで、あと14日間の登校です。
 上から5年生・4年生のメッセージです。

「ひなまつり」(行事食) 3月3日(金)

画像1
画像2
 「さわらの天ぷら」は、さわら(切身)に小麦粉をつけて食用米油で揚げてありました。あっさりとした味でおいしかったです。
 「わけぎのぬた」には、かまぼこ、わけぎが入っていました。白みそ、さとう、食酢、洋がらしで甘めに調味してあるので、小学生でも食べやすいと感じました。
 「豆腐汁」には、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。かつお節・昆布でだしが取ってあり、食材の味がよく感じられるおいしい汁でした。
 ひなあられは、3色それぞれ味が違っていて楽しめました。

<今日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「ひなまつり」>
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。今日は、12時45分から、げんきいっぱいふかわっこTVがあります。テレビの準備をしておいてください。

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳

算数と国語 3月3日(金)

画像1
 2校時、たんぽぽ学級の様子です。
 一人は算数科の学習で、好きな給食のメニューの割合を百分率で求めていました。
 もう一人は国語科の学習で、図書の本の紹介ポスターをかいていました。
 二人とも集中して学習に取り組んでいました。

全員が考える 3月3日(金)

画像1
画像2
 この1年生の算数科の授業、全員が三角形を並べて一生懸命に先生の問題を解こうとしていました。これも当たり前のことではありません。
 先生が子ども達にこれから何をするのか全員に理解させ、一人一人に教材を準備していることで成立していると思います。子ども達も一生懸命、課題に取り組む姿勢が身についているのでしっかりと考えることができています。すばらしいですね。

6枚の三角形を使って 3月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時、もう一つの1年生教室に行ったときのことです。
 算数科の学習で、きまったかずの三角形を使って形を作っていました。

「聴く」こと 3月3日(金)

画像1
画像2
 2校時、1年生教室に行ったときのことです。
 写真をご覧ください。友達の発表をみんなが顔を向けて聴いています。
 当たり前のようで当たり前ではありません。この学級の子ども達は、お互いのことをとても大切にできる子ども達だと思います。発表を友達に聴いてもらえることをこれからも大切にしてほしいと思います。
 写真の場面は生活科でこの一年間どんな学習をしたかを発表しているところです。たくさん手が挙がっていてやる気も感じます。

子どもは遊びの天才 3月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 8時20分の予鈴が鳴って、運動場で遊んでいた子ども達が校舎に入ってきました。ふと見ると正門横に何人か溜まっていました。よく見ると水たまりをジャンプするタイミングを見計らっているようです。ビチャッと水がはねる音も聞こえましたが、無事教室に帰って行きました。
 水たまりを見るとジャンプしたくなるその気持ち、何歳くらいまで持ち続けるのでしょうか。保護者の皆様はいかがですか。

おかげさまで 3月3日(金)

画像1
画像2
画像3
 地域の方から深川小学校の子ども達のあいさつについてお話を伺いました。
 深川小の子ども達が学校から帰ってきたとき、「あいさつするとあいさつを返してくれる」「子ども達の方からあいさつをしてくれることがある」というお話です。
 朝、会っても100%あいさつが返ってくるわけではありませんが、ずいぶん感じのよいあいさつをしてくれる子が増えてきたと実感していました。
 それもこれも、毎朝PTA見守りあいさつ運動に立ち、暑い日も寒い日も雨の日も雪の日もあいさつをしてくださっている保護者の皆様のおかげだと思っています。本当にありがとうございます。
 ひとつのことが定着するには1年間やり続けることも大切なことだと改めて感じます。3月いっぱいはマスク着用の学校生活が続きますが、うれしい一言をいただきました。ありがとうございました。

晴れた空 3月3日(金)

画像1
画像2
 3月3日はホームページをアップする時間がないまま出張の時刻となってしまい、アップが遅くなりました。申し訳ありません。
 遅ればせながら3月3日(金)の様子をお伝えします。
 朝の登校の様子です。晴れていて冷え込んだ朝でしたが、日差しがあると暖かく感じる朝でした。交通安全推進隊の方、保護者の皆様に見守られながら安全に登校できました。
 

週に一回のパン 3月2日(木)

画像1
画像2
 「セサミパン」には、ごまがたくさん入っていて表面が固めのおいしいパンでした。
 「鶏肉と野菜のスープ煮」には、若鶏もも肉、大豆、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っていました。コンソメ、食塩、こしょうでシンプルな味付けだったので、食材の味が感じられておいしかったです。
 「ポテトサラダ」には、ロースハム、じゃがいも、きゅうり、にんじん、たまねぎが入っていました。食酢、食塩、こしょう、洋がらし、そしてマヨネーズ風調味料(ノンエッグ)で調味してあり、さっぱりとした味のサラダでした。

<今日の献立>
セサミパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…コンソメスープ>
 鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。
 今日は、ぱくぱくチャレンジ4日目です。今回は5日毎日、パンやおかず全部をからっぽにできたクラスに認定証を送ります。今週は少しでも苦手にチャレンジできるといいですね。ぜひがんばりましょう!

<明日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

朝読の静寂 3月2日(木)

画像1
 今朝の朝読の様子です。4年生教室です。
 一日の始まりが、このように静かにスタートすると一日落ち着いて過ごせると思います。

最後の読み聞かせ 3月2日(木)

画像1
画像2
 今日の読み聞かせは、6年生にとっては最後の読み聞かせになったと思います。今日は6年生3クラスで読み聞かせとしていただきました。「取材」時間が少し遅かったので、教室に到着したときには1クラス終わっていました。申し訳ありませんでした。
 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていたときには一時中断したこともありましたが、1年生の頃から読み聞かせボランティアの皆様のお話を聞いて育ってきた6年生です。最後の読み聞かせ、ありがとうござい6年生は6年生は卒業まであと12日の登校です。

変わった天気 3月2日(木)

画像1
画像2
 今日は、雨が降ったと思ったら晴れているなど変わった天気でした。登校途中に会った友達とあいさつを交わしながら、登校している様子です。
 

手作りのおいしさ 3月1日(金)

画像1
画像2
画像3
「ハヤシライス」には、ごはん、牛もも肉、たまねぎ、にんじんが入っていました。赤ワイン、おろしにんにく、ハヤシルウ、トマトケチャップなどたくさんの調味料で調味されていてコクがあり、やはり手作りはおいしいと感じました。
 「ひじきサラダ」には、ロースハム、芽ひじき、キャベツ、にんじんが入っていました。こちらは食酢が効いていてさっぱり味でした。ハヤシライスとの相性をよく考えてあると感じました。

<今日の献立>
ハヤシライス
ひじきサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。
 今日は、ぱくぱくチャレンジ3日目です。今日もモリモリ食べて、かわいい折り紙をもらいましょう。

<明日の献立>
セサミパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

輪になってなわとび 3月1日(水)

画像1
画像2
 運動場の北側では、友達と輪になって縄跳びを楽しんでいました。

この遊びのルールは 3月1日(水)

画像1
画像2
 重ねた柔らかい積み木?のようなものを重ねたり、それを阻止するおに役がいるように見えました。おにの隙を突いて積み木を重ねていました。駆け引きがあり、おもしろそうでした。

先生と 友達と たくさんの友達と 3月1日(水)

画像1
画像2
画像3
 先生と一緒に過ごしたり、3人組で縄跳びの二重跳びを競ったりしていました。
 2年生がたくさん集まって「上か 下か 真ん中か!」と楽しく過ごしているところです。

一人一人が主役です 3月1日(水)

画像1
画像2
 今日も1年生が集まって線を引いていました。ドッジボールをしていました。一人一人が主役の顔をして楽しんでいるところがすてきです。

ホームページ掲載 3月1日(水)

画像1
画像2
 大休憩、運動場に出ると「あっ、校長先生だ。ホームページ!!」と言って、カメラを向ける前からポーズを取ってくれる楽しい5年生の仲間達です。(写真上)
 その後の様子です。仲良くバスケットボールを楽しんでいました。(写真下)
 載せましたよ!(^o^)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021