最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:207
総数:328307
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業式の練習が始まっています。

 今日は起立、着席、礼の仕方や呼びかけの練習です。
 ぴりっとした緊張感のある練習風景を見ると、6年生の卒業式へ向けての意気込みが感じられます。

新なわとび台 登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいなわとび台が入りました。

 新しいだけあって、弾み方が最高です。
 早速子どもたちが集まり、二重跳びや三重跳びにチャレンジする子もいました!

3月3日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金)登校の様子です。

 朝の冷え込みは続きますが、気持ちのよい青空が広がっています。
 今朝も元気な八幡っ子です。

3月 〜ゴールは旅立ちの日〜

画像1 画像1
 4月 〜希望のスタート〜 で始まった令和4年度の八幡小学校も、いよいよゴールの3月となりました。
 6年生は20日の卒業証書授与式で、在校生は24日の修了式で、気持ちのよいゴールを迎えられるように、この3月を充実した1か月にしてほしいと思います。

 そしてゴールは旅立ちの日でもあります。次のステージへ向けて大きく羽ばたけるような旅立ちの日にしてほしいと願っています。


第4回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2月28日に、第4回学校運営協議会が行われました。
 今年度最後の開催となる協議会は、城山中学校と合同で行われました。

 小中学校から令和5年度の学校経営方針が示され、それぞれ承認されました。
 また、地域連携推進事業について、情報交換等で活発な意見交換が行われました。

 大変充実した1年間の学校運営協議会となりましたことに、地域、保護者の皆様へ感謝申し上げます。
 来年度もよろしくお願いいたします。

1年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がタブレットを使って学習している様子です。

 この時間は算数のドリルパークに取り組んでいました。
 操作はもう完璧。マスターするのがはやいです!

5年生 アルファベットをマスターしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 外国語科 アルファベットをマスターしようの学習の様子です。

 5年生の英語の学習の復習に入っています。
 似たアルファベットや間違えやすいアルファベットについて学習を深めていました。 

3月1日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水) 登校の様子です。
 今日も暖かくなるようです。

 今日は5年生が、卒業式用に体育館の椅子並べをしてくれます。
 昨日の6年生を送る会でも活躍した5年生に期待しています。

3年生 モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 国語科「モチモチの木」の学習の様子です。

 国語辞典を使って意味調べをする時間でした。
 3年生のはじめに国語辞典の使い方を習いましたが、もう今では次から次へと言葉の意味を調べることができるようになりました。

4年生 調べて話そう生活調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「調べて話そう生活調査隊」の学習の様子です。

 調べたこと、アンケートで調査したことをまとめ、模造紙に書く時間です。

 グループで協力しながら、わかりやすくまとめていました。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の授業の様子です。

 6年生は卒業文集の作文の仕上げを頑張っていました。
 しっかりとした内容と、丁寧な文字で小学校最後の作文にふさわしいものになっていました。

 3年生は国語科「わたしたちの学校じまん」の学習に取り組んでいました。
 学校内を回り、自慢できるところを探し、タブレットを使ってまとめていました。
 完成が楽しみです。

6年生を送る会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(火)、「6年生を送る会」を行いました。
各学年から6年生へ言葉や歌、リコーダーなどでお祝いの気持ちを届けました。
それを見ている6年生は、とてもうれしそうな表情でした。
その後、校章旗の受け渡しや6年生からのメッセージ、学校長からの話などがありました。
6年生からのメッセージは、各学年それぞれに向けて工夫された言葉で、6年生の気持ちがより具体的にしっかり伝わってきました。
たくさんの温かい言葉に包まれた時間を過ごすことができ、学校全体で6年生の卒業を祝うことができました。

2月28日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(火)登校の様子です。

 2月最後の日、今日は6年生を送る会、学校運営協議会、個別最適な学び重点指定校実践報告会と、大きな行事があります。

2年生 いろいろなうごきの うんどうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「いろいろなうごきのうんどうあそび」の授業の様子です。

 合同体育で、トラックを走ったりスキップをしたりしていろいろな動きに挑戦していました。

1年生 きせつとなかよし ふゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に開花する花を鉢植えした1年生。
 大事に育てています。

 今日は成長の様子を観察カードにかいていました。

6年生 卒業へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業まであと15日となりました。

 あるクラスは卒業文集の清書に取りかかり始めました。

 そしてあるクラスは階段アートの制作に取り組んでいました。

 1日1日を大切に頑張っている6年生です。

2月27日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月)登校の様子です。

 日中は気温も上がるようですが、朝はまだまだ寒い日が続いています。

 今日は月曜日。美化委員さんがごみ拾いを頑張ってくれました。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 授業の様子です。

 音楽で鍵盤ハーモニカを吹いている様子と、何やらプレゼントらしきものを作っている様子です。

 プレゼントは何か。来週わかります!

環境整備〜トイレの自動水栓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生は、いつも学校の環境整備に取り組まれています。

 先日は、トイレの蛇口に自動水栓をつけてくださいました。

 感染症対策はもちろんのこと、止め忘れ防止や節水率の向上にも役立ちます。
 ありがとうございました。

2月24日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金) 登校の様子です。

 今朝は、微かに雨を感じるか感じないかの空模様でした。
 元気に登校してきた八幡っ子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000