最新更新日:2024/06/12
本日:count up153
昨日:159
総数:392816
笑顔でおはよう 元気にさようなら

昔遊びの会(1年生)

昔から伝わる遊びを名人の先生に分かりやすく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1年生)

始めの会がありました。名人の先生たちの紹介がありました。1年生の子どもたちも、会を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1年生)

今日は、地域の方々にご来校いただき、2・3校時に昔遊びの会を行いました。始めに、1年生の代表児童が、お礼のあいさつを述べました。とても上手に言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)お辞儀も上手

亀山っ子は今朝も元気に登校しました。
挨拶をするときに、お辞儀も上手にできる子が増えてうれしく思います。
今日は、1年生の生活科の学習で「昔遊びの会」があります。
地域の方を「名人」としてお招きしています。
登校した1年生が「今日は昔遊びがあるんよ。」「名人さんに教えてもらうんよ。」「校長先生も来てね。」とうれしそうに言っていました。とても楽しみにしている気持ちが伝わり、こちらまでワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区別特別下校指導

パトロール隊の皆様、地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、いつも子どもたちを見守りいただきまして、誠にありがとうございます。今後とも、ご支援とご協力をどうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別特別下校指導

子どもたちは、運動場に集まり、パトロール隊の方と一緒に『子ども110番の家』を確認しながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別特別下校指導

今日は、地区別特別下校指導がありました。始めに地区ごとに教室に集まり、安全に登下校できるよう先生の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜づくり(3年生)

まずは、荒漬けをしました。おいしい広島菜漬ができるといいですね。地域の皆様には、3年生に丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜づくり(3年生)

こちらは、3年生の畑で栽培した広島菜です。葉が重なり、深い緑の大きな広島菜に成長しました。畑は、広島菜でぎっしり埋まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島菜づくり(3年生)

3年生が、広島菜づくりをしています。大切に育てて大きく成長しました。今日は、収穫し、これから広島菜漬を作ります。地域連携推進事業として、地域の方に教えていただきながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ったり、跳んだりする運動(1年生)

1年生の体育科では、小型ハードルを跳んだり、輪を跳んだりして、体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車(1年生)

1年生が、国語科で『たぬきの糸車』を学習しています。登場人物の行動や心情を考えながら物語を読み、ノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

1月18日(水)です。今朝は、曇り空です。午後から、地区別特別下校指導があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)いつもありがとうございます

冷え込む朝が続きますが、毎朝、子どももたちの登校を温かく見守ってくださる地域・保護者の皆様、いつもありがとうございます。
今日は、地区別特別下校班指導があります。今回は、パトロール隊の方々や教職員と一緒に通学路沿いにある「子ども110番の家」を確認しながら下校します。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の様子

大休憩の様子です。運動場では、クラスで長なわとびの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを使って(2年生)

2年生の体育科では、運動場でボールけりをしています。友だちとサッカーボールをけって、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

1月17日(火)です。朝の気温が低くなっています。来週は、寒さが一段と厳しくなるようです。体調に気を付けて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 〜行事食〜

今日の献立は、ごはん、牛乳、雑煮、鶏肉のてりやき、栗きんとんでした。お正月の献立でした。『栗きんとん』は「勝ち栗」といって縁起がよい栗と、「黄金色」に輝く財宝にたとえられたきんとん(さつまいも)を食べて、豊かな1年を願うものとされています。雑煮の『餅』は、固いものを食べて長寿や健康を願うものとされています。昔から言い伝えられている料理を味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の通り道(3年生)

3年生の理科では、どのように線をななぐと豆電球と明かりがつくか調べています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

数のしくみ(2年生)

2年生が、千の位までの数の表し方を学習しています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

保健関係

連絡網システム「登録」マニュアル

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264