最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:45
総数:219083
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

感謝状

日本赤十字社から感謝状をいただきました。
元宇品小学校が加盟継続10年となりこの度の表彰となりました。
今年度は,水上救命救急法講習会や折り鶴プロジェクトに参加しました。
いただいた感謝状は,玄関に飾っています。
画像1

練習(元小タイム)

1年生から5年生までが集まり,6年生への呼びかけの練習をしています。前回は,教室に集まって言葉を考えたり,分担を決めたりしていましたが,今日は体育館での練習です。マイクがなくても6年生に声が届くように言葉を言います。6年生に代わり,縦割りグループでリーダーシップをとり練習をする5年生。頼りになります。
画像1
画像2
画像3

練習(5年)

5年生が6年生を送る会の出し物の練習をしていました。
今年は特に,高学年として6年生と一緒に運動会の演技の練習をしたり,修学旅行に行ったりした5年生です。休憩時間にも外で一緒によく遊んでいました。頼りにしていた6年生が卒業してしまうのはさみしいけれど,6年生に喜んでもらえるように頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

作品袋(3年)

今年度最後の月になりました。
3年生が,1年間の作品を入れる作品袋の制作に取りかかりました。
自分の好きな色の作品袋を準備してもらい,袋にイラストを描き込んでいます。大きな袋のどこに描き込むか,どんなイメージのイラストを描き込むか,自分が選んだ袋の色も考えて作業していました。
画像1
画像2

元宇品交番見学(3年)

G7を前に,元宇品の町に臨時交番ができました。
社会科の学習で「まちを守る仕事」の学習をしている3年生が,早速見学をさせてもらいました。交番の仕事内容や,交番に備えている物などについて子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。近くに交番ができたので安心です。子どもたちは,交番の開所式にも参加させてもらい,とても良い勉強になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

見守り感謝

 2月に予定されていた見守り感謝の会が,新型コロナウイルス感染予防のため中止になりました。見守りボランティアの方には,寒い中,暑い中いつも子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございます。子どもたちの感謝の気持ちは,昨日・今日と登校班の児童から感謝の手紙の形でお届けしました。
 いつも見守っていただきている方だけでなく,子どもたちの登校や下校時刻に合わせゴミ出しやそうじ,散歩などをして声をかけてくださっている方もいらっしゃると聞きます。いつも子どもたちの安全のためにありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

プログラミング(1年)

1年生がコンピュータ室でプログラミングの学習をしています。
モデルになるランニングマンに命令を出して,自分が考えたようにプログラムをしていきます。
命令を選んだり,組み立てたりするのに,マウスでクリックや,ドラッグをします。タブレットとは違う使い方なので慣れない人もいましたが,こつをつかんだ友だちに教えてもらったり,自分のプログラムした動きを友だちに見てもらったりして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

マット運動(1年)

 1年生がマット運動の学習をしています。ペアを組んで二人で仲良く一枚のマットを使います。もちろん準備や片付けもペアでします。
 今日は,マットの上で横に転がったり,前に転がったり,後ろに転がったりしてみました。前転は,上手な人が多いけれど,後転は・・・・。これから練習していきます。
 練習が終わったら,二人で協力してマットを片付け窓締めをするなど,自分たちでできることは,進んですることができる1年生です。
画像1
画像2

クラブ活動

今年度最後のクラブ活動です。そして,その様子を3年生が見学にきていました。
元宇品小学校では,4年生からクラブ活動があります。3年生は,どのクラブに入ろうかと楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

防災フェア

日曜日には,元宇品小学校を避難所として防災訓練が行われました。
訓練後には,防災フェアが行われ,避難所のテントや段ボールベッドの組み立てを体験したり,防災工作の新聞スリッパ作りをしたりすることができました。運動場では,地震体験や煙体験をしたり,避難所の炊き出し試食をする人も見られました。そのほかにも工夫された展示や,体験コーナーがあり,参加した人は時間いっぱい防災フェアを楽しんでいたようです。元宇品小学校の子どもたちにとっても,おうちの人と参加して,災害時の避難について考える良い機会になったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生へ

昨日の参観懇談ありがとうございました。
頑張る子どもたちを,暖かく見守ってくださる保護者の皆様には,
いつも学校教育にご協力いただき,感謝します。

さて,今日の四校時は元小タイムでした。
6年生には秘密で(多分6年生には気づかれていますが・・・)6年生に贈る言葉の練習をしました。縦割りグループで感謝の気持ちを伝えます。お世話になった6年生。みんなのために頑張ってくれた6年生。頼りになる6年生。そんな6年生との別れが,少しづつ近づいています。
6年生に伝わるように練習する子どもたちでした。

画像1
画像2

参観日

今年度最後の授業参観と学級懇談を実施しました。
お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。
いつもと違い,たくさんの方に見ていただいているので,
緊張した様子の子もいましたが,みんな頑張っていたように思いました。
どの子もこの一年で大きく成長しました。
名前を呼ばれると元気の良い声で返事ができるようになった人,手をあげて自分の意見を言えるようになった人,良い姿勢で話を聞くことができるようになった人,友だちの発表にしっかり耳を傾けることができるようになった人,学級の友だちと力を合わせて学習することができるようになった人,学習内容を深く考えることができるようになった人・・・。
子どもたちの頑張りを褒めてあげたいと思いました。
画像1
画像2

発表練習(1年)

今日の参観日に向けて練習を重ねてきた1年生です。
みんなの前に立つと,声が小さくなったり,早口になったりしていましたが,上手になってきました。仕上げの練習で,友だちに聞いてもらっています。聞いてもらう人も聞いてあげる人も真剣です。
画像1
画像2

発表練習(3年)

3年生が,音楽の発表の練習をしています。
自分のパートをしっかりと演奏できるようになりました。しかし,自分勝手な演奏では,合奏にはなりません。友だちの音を聞きながら,音楽担当の先生の合図をしっかり見て,演奏をしています。3年生の子どもたちの成長を感じます。
友だちと調子を合わせながら楽しそうに演奏する姿は,見ているこちらも楽しい気持ちになります。練習の成果を生かして,うまく発表できるといいです。
画像1
画像2
画像3

長縄大会

長縄強化週間を経て,どのグループも上手に跳べるようになりました。
いよいよ今日は,長縄大会です。
練習を重ねるうちに,縦割りグループの絆も強くなりました。

スタートの合図で跳び始めた長縄跳びは,3分間グループで声を掛け合い,力を合わせて跳び続け,200回近い記録を出したグループもありました。

記録が伸びたこともうれしいですが,この大会を通して,グループで協力できたことや絆が強くなったことがとてもうれしいです。
そして一年間体力つくりに関わって活躍した体育委員会の皆さん,お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

発表練習(1年)

1年生が真剣な表情で発表の練習をしています。
小学校に入学してからもうすぐ1年になります。
小学校初めての年は,どうだったでしょうか?
楽しいこともうれしいこともいっぱいあったけど,
難しいことを頑張って乗り越えたり,けんかして悲しかったことを話し合って解決したりすることができました。
そのような気持ちを一人ずつ順番に発表してみていました。
聞いてくれている人に伝わるように練習を続けます。

画像1
画像2

長縄強化練習 最終日

いよいよ明日に長縄大会を控えて,最後の練習日です。
声を掛け合って,熱心に練習していました。
最終記録を担当の先生に報告しながら,「やった!」「残念!」などと声が漏れていました。
明日は,グループで協力して,いい記録を出してほしいです。
画像1
画像2
画像3

飲酒・喫煙・薬物乱用防止教室(6年)

学校薬剤師の先生においでいただき,飲酒・喫煙・薬物乱用禁止教室を行いました。
心身ともに健康に過ごすために,たばこやお酒の取り方や薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
未成年なのに,興味本位でたばこを吸ったり,勧められたからとお酒を飲むことは成長期にある体にとってはよくないことや,大人になっても,度が過ぎた飲酒喫煙は健康を著しく害すること,薬物の恐ろしさなどを教えていただきました。
もうすぐ中学生になる子どもたち。大人の世界への憧れが,自分の健康を害することにつながらないように,今日の学習を生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

いよいよ発表会(2年)

2年生が,生活科で見学させてもらった地域の施設の紹介をしました。
練習の成果が出て,どのグループも上手に発表できました。
聞いてる人に分かりやすいように,はっきりした声で発表したり,発表しているところを指さしたりしていました。

聞いてもらった相手は,1年生です。
2年生の教室に招待された1年生は,少し緊張気味でしたが,慣れてくると,2年生にたくさん質問することができました。しっかり発表を聞いている証拠です。
2年生も1年生のたくさんの質問に答えながら満足そうにしているように見えました。
元宇品の町の自慢の施設紹介を聞いて,1年生は2年生で勉強することを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

ともだちハウス(2年)

2年生が空き箱を使って工作をしています。小さな小さな友だちが,喜んで遊びに来てくれる家を作っています。ドアやキッチン,ソファーや階段。中には水風呂や露天風呂を作っている人もいます。空き箱をうまく組み合わせて,2階建てにしたり,階段で上の部屋に登れるようにしたりと,夢が広がります。1年生の時に比べると,はさみの使い方が上手になりました。細かい仕組みも丁寧に作っている人がいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877