最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:129
総数:256304
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

11月15日 淡路人形座が来校!

 文化庁の「文化業術による子供育成総合事業」で、淡路人形座が来校しました。
 淡路人形浄瑠璃は、500年以上の歴史があり、時代と共に古いものを残しつつ、新しいものも加えながら、その本質を変えることなく継承されているということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 淡路人形座の公演1

 最初に6年生と「えびす舞」を共演しました。6年生の上手な人形遣いと口上に5年生から大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 淡路人形座の公演2

 続いて、三業(太夫、三味線弾き、人形遣い)について、体験を交えてレクチャーをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 淡路人形座の公演3

 最後に、淡路人形座による上演「本朝廿四孝」奥庭狐火の段を鑑賞しました。迫力のある人形の動きや口上、三味線や琴の音など、とても見応えのある内容でした。子どもたちは集中して見入っていました。
 鑑賞後は、児童代表がお礼の言葉を述べました。
 淡路人形座の皆様、素敵な時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 人形浄瑠璃(淡路人形座)

 11月15日は、人形浄瑠璃第2回ワークショップと5・6年生の公演鑑賞でした。
 これまでのワークショップは、本番の舞台に向けたものでした。4時間目のリハーサル(ワークショップ)では、まだ声が出にくかったのですが、本番では堂々と口上や人形遣いの役割を務めることができました。
 江戸時代から伝わる日本の伝統的な文化に触れることができ、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 観劇会 人形浄瑠璃(11月15日)

 文化庁の巡回公演として、淡路人形座の人形浄瑠璃を観劇しました。その中では、人形浄瑠璃についての紹介や体験がありました。役柄に応じた笑い方や三味線のつれ弾きと、5年生からも各クラス3名ずつ人形の遣い方を実際に教えていただきました。
 受け継がれてきた伝統芸能の技術を見て、その素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会1

 11月15日(火)の学校朝会では、広島市小学校児童陸上記録会と翠町中学校区ふれあい活動推進協議会から募集があったふれあい標語入選者の紹介を行いました。
 陸上記録会には、学校代表として6年生の3名が、走り幅跳びとソフトボール投げの競技に参加し、優秀な成績を収めました。
 ふれあい標語は、低学年の部・中学年の部・高学年の部の入選者のうち、高学年の部で金賞に選ばれた標語は、翠町小学校の校舎に横断幕になって飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2

 学校朝会の後半には、生徒指導部から服装についての話がありました。これから冬に向けて、翠町小学校の児童として、望ましい服装を心がけてほしいと思います。
 最後に校歌を歌って終了です。
 寒くなって、体調も崩しやすい時期ですが、健康管理をしっかりと行い、元気に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼稚園の先生来校(11月9日・14日)

 マリア幼稚園・親和幼稚園の先生方が来校され、1年生の授業を参観されました。
 子ども達は、少し緊張している様子でしたが、入学して7か月、成長した姿を見てもらうことができました。
 幼稚園の先生方も、みんなの頑張っているところを見ることができて嬉しいと言われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「でこぼこはっけん」第2弾

 先週紙粘土で作った「でこぼこはっけん」の作品に、色を付けました。
 思い思いの色をパレットに出して、塗っていました。「きれいな色になったよ。」「家に持って帰って、玄関に飾るよ。」など、嬉しそうに友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

 朝読書の時間に読み聞かせボランティアさんに来ていただきました。「花さき山」や「えをかくかく」の話を読んでいただきました。読書の秋、読み聞かせで読んでいただいた本をきっかけに、本との出会いが広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 新刊の紹介

 学校図書館にまたまた新しい本が入りました。「学校にいくのは、なんのため?」や「両親をしつけよう」など、タイトルから内容が気になる本もあります。児童のみなさん、ぜひ、本を読みに来てください。
 また、先週、学校図書館整備ボランティアさんに作成していただいた緑の大きな画用紙は、大きな木になりました。この後、何に変身するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館 飾り付けの作成

 11日(金)、学校図書館整備ボランティアの方々に、12月の飾りの作成をしていただきました。クリスマスらしい飾りがたくさん作成されています。図書館の本の整頓もしていただきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 秋見つけ

 校庭のザクロや柿の実が熟し、秋の深まりを感じられるようになりました。生活科の時間に秋見つけをしました。
 「どうして緑色だった葉が赤や黄色になるのかな。」、「前に見たときよりも葉っぱがたくさん落ちているよ。」秋見つけをしながら、いろいろな気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 退所式

 学校に戻り、退所式を行いました。
 団長の教頭先生からは、活動で発揮した力を来週から生かしていくこと、感謝の気持ちを忘れないことについて、話がありました。
 児童代表からも「学んだことを今後の学校生活に生かしていきましょう」という言葉がありました。
 今後の5年生児童たちの活躍が楽しみです。
 保護者の皆様、ご多用の中、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。

 ホームページ野外活動編はこれで終了です。多くの皆様にご覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 先生たちの支え

 活動中は、子どもたちだけでなく、先生たちの行動も光っていました。ナップザックの修繕や使用した体育館の清掃、食堂での補助など、先生たちにとっては当たり前のことですが、子どもたちの活動がより良いものになるように意欲的に動いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 バス乗車

 江田島青少年交流の家の方に見送られ、バスが出発しました。学校に帰っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 退所式

 団長の教頭先生からは、5年生のすばらしい点について話がありました。
 オリエンテーリングの結果発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 振り返り

 研修室に戻ってからは、二日間の活動を振り返り、日記や川柳などを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 ビーチコーミング

 海岸にふさわしくない物を拾い、ゴミとして捨てます。短い時間でしたが、たくさんのゴミが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970