最新更新日:2024/06/06
本日:count up95
昨日:129
総数:256266
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

子ども安全の日「感謝の集い」2

 「感謝の集い」の後は、1・6年生の各教室に入っていただきました。子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを伝えていました。地域代表の方々も子どもたちの元気な様子を見て、喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 土曜参観日

 5日(土)は、土曜参観日でした。
 1年生は、図画工作科の学習で、絵の具を使っていろいろな線を描きました。
 筆洗や絵筆の使い方を復習した後、画用紙のTシャツに太線・なみなみ線・ギザギザ線を描きました。
 土曜参観日でたくさんの保護者の方が参観される中、3色のすてきな模様のTシャツができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日 5年生

 5年生は、道徳の学習をしました。
 多くの方に参観していただき、嬉しそうな表情を見せているのが印象的でした。
 ほんのちょっとの緊張感がある中、児童は一生懸命学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日「感謝の集い」5年生

 子ども安全の日「感謝の集い」に参加しました。
 「感謝の集い」の後には、日頃の感謝の気持ちを込めてガードボランティアの方々に手紙を書きました。
 登下校中にガードボランティアの方に出会ったときは、自分の言葉で日頃の感謝を伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「おもいでをかたちに」

 図画工作科では,ねん土を使って楽しかった思い出を作品にしました。いろいろなねん土のわざを使ったり,楽しそうな表情を作ったりして,作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 11月の飾り

 学校図書館整備ボランティアの方々が、11月の飾り付けをしてくださいました。11月は、秋らしい紅葉の飾りです。今月も飾り付けありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 11月のおすすめ

 11月1日は「古典の日」でした。今月は「古典の日」にちなんで、「日本に昔から伝わるおはなし」がおすすめの本です。「外郎売」や「やまたのおろち」など有名なおはなしの本、日本の伝統に関係する本などを展示しています。児童の皆さん、今月はぜひ「日本に昔から伝わるおはなし」をぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館 飾り付け作成

 11月4日(金)、学校図書館整備ボランティアの方々に、12月の飾りの作成をしていただきました。大きな緑色の画用紙は、何になるのでしょうか。12月に飾られるのが、楽しみです。ボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練 5年生

 11月4日(金)に広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加しました。
 真剣な表情で訓練に臨んでいました。
 地震発生時に大切な避難行動1(しゃがむ)・2(かくれる)・3(じっと待つ)を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 翠っ子オリエンテーリング

 2日(水)は、翠っ子タイムの縦割り班で、6年生がリーダーとなり、運動場や校舎内の問題を解きながらオリエンテーリングをしました。低学年の子が迷子にならないように気を配ったり、1年生の人数確認を手伝ったりして、リーダーとしての仕事を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠っ子オリエンテーリングその1

 11月2日(水)の2・3校時に「翠っ子オリエンテーリング大会」がありました。
 天候に恵まれて爽やかな秋晴れの中、縦割りのグループで協力して各学年や、先生が作った問題を解いて回っていました。
 ひとつでも多くの問題を解こうと、笑顔で協力している姿がとてもすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠っ子オリエンテーリングその2

 翠っ子オリエンテーリングの問題の中に、毎年校長先生が作成をする「スーパーラッキー問題」があります。今年の問題は翠町小学校の校章に関する問題でした。
 スーパーラッキー問題は正解したらなんと100点が加点されます。結果発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生からてるてる坊主のお返し

 修学旅行が晴れますようにと、1年生が心を込めて作ったてるてる坊主のお礼に、6年生がしおりをプレゼントしてくれました。
 しおりには、修学旅行で行った場所の写真やイラスト、お礼のメッセージが書いてありました。
 1年生はみんなうれしそうに、しおりのメッセージを読んだり、友達と見せ合ったりしていました。
 6年生のお兄さんお姉さん、すてきなしおりをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「はこでつくったよ」

 家庭から持ってきた箱やペットボトルのキャップなどの材料を使って、作品を作りました。いろいろな形や大きさの箱を組み合わせて、何をつくろうかなと想像を膨らませ、楽しそうに取り組んでいました。「ロボットができたよ。」「かわいいうさぎになったよ。」「難しい所もあったけど、できてうれしかったよ。」などの感想が聞かれました。
 1年生保護者の皆様、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」

 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習では、ローラーでインクを付けた版木に和紙を置き、バレンを使って写し取りました。版木に紙をのせる時は、ねじれてしまわないように2人一組で慎重に行います。
 刷り上がって、版木から紙をはずす時は緊張の瞬間です。イメージ通りにできた作品を目にすると、それぞれ喜びの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「そうだんにのってください」

 「話し合い名人のじゅつ」を使って,友達のそうだんにのりました。子どもたちは,一生懸命解決しようと意見を出したり,相手の意見に共感したりしました。振り返りをすると,「そうだんをしてよかった。」「もっとそうだんしたい。」という意見がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「まどからこんにちは」

 カッターナイフを使った作品「まどからこんにちは」の鑑賞を行いました。友達の窓の開き方の工夫を見付け,感想を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タッチペンの活用の様子

 10月28日(金)にタブレット用タッチペンを各児童に配付しました。
 児童はさっそく漢字の学習や文字入力に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 絵の具の使い方

 1年生は、絵の具の使い方を学習しました。
 筆洗バケツに水を入れて、こぼさないように教室まで運びました。その後、パレットに絵の具を出して、筆の水の量に注意しながら色を塗りました。「筆の先がかさかさになってるのは、怒り筆」「ポタポタ水がたれているのは、なみだ筆」「ちょうどいい水の量は、にこにこ筆」です。
 子ども達は、筆の感触を確かめながら、一色ずつ丁寧に絵の具を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちあそび」

 算数科は、新しい単元「かたちあそび」の学習が始まりました。
 家から持ってきた箱を積み上げて、いろいろなものを作りました。「スカイツリーを作ったよ。」「長い筒を動物の足にしたよ。」「箱を斜めにしたら滑り台みたい。」など、楽しく活動しました。
 最後に、どれくらい高く積み上げられるか班で競争しました。どの順番で積むとより高くなるのか試行錯誤しながら、友達と協力して取り組むことができました。
 たくさんの箱を集めていただきありがとうございます。図画工作科「はこでつくったよ」でも活用します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970