最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:49
総数:126657
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

郷土資料館に行ったよ【3年生】

3年生は、郷土資料館へ「昔の暮らし」の勉強をしに行きました。
まず、江戸時代に広島市はほとんどが海だったことや、その後、太田川が土を運んできたり人々が埋め立てをしたりして、今の広島市の地形になったことを教えていただきました。
郷土資料館の建物は、戦争中の缶詰工場だったことも教えてもらいました。
子どもたちは、たくさん発表をしながら一生懸命にお話を聞いていました。
次に、川船や昭和の時代に使われていた昔の道具のお話を聞かせていただきました。
洗濯機の進化は特におもしろかったです。
最後に、石うす体験をさせていただきました。
大豆を挽くのは力がいったけど、挽くにつれて、きなこのいい匂いがしてきました。
おうちに帰ってどうやって食べたのか、また聞かせてくださいね。
いろいろとお話を聞いたよ。
石臼体験をしたよ。

ラストスパート【6年生】

小学校生活も残り少なくなった6年生が、音楽室で歌の練習をしていました。
堂々たる歌声です。
音楽室です
歌の練習をしています
堂々たる歌声です

本の読み聞かせ

荒神町小学校では、月曜日と木曜日の朝は「朝の読書」の時間となっています。
今日は、図書委員による「本の読み聞かせ」がありました。
図書委員が1年生〜3年生のそれぞれの教室で、子どもたちの前で、画面を交えて本を読んでくれました。
図書委員のお兄さん、お姉さん、どうもありがとう。
3年生の教室です
1年生の教室です
2年生の教室です

熱戦!タグラグビー【3年生】

3年生の体育の時間の様子です。
タグラグビーをやっていました。
どの子も一生懸命に動いていて、熱き戦いが繰り広げられました。
熱き戦いです
どの子も必死です
よい動きです

弥生三月

春です。
桃の節句も間近ですが、3月1日の給食は「ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた とうふじる ひなあられ ぎゅうにゅう」で、春メニューでした。
「いただきます。」
子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。
今日の給食です
いただきます
おいしそうに食べていました

算数【5年生】

5年生の算数の時間の様子です。
円周の一部が組み合わされた線の長さを求めていました。
長さを求める方法について、子どもたちはそれぞれの考えを進んで出し合っていました。
意欲的に学習しています
工夫してやっています
白熱した展開となりました

春の日に体力つくり

日差しがすっかり春めいてきて、暖かな一日となりました。
梅の花もきれいに咲いています。
子どもたちも元気いっぱいに体を動かしていました。
梅の花がきれいに咲いています
日差しもすっかり春めいてきました
子どもたちは元気いっぱいです

元気になわとび【1年生】

1年生の体育の時間の様子です。
体育館でなわとびをしていました。
跳びながら走っていて、元気いっぱいでした。
元気いっぱいです
跳びながら走っています
気もちもはずんでいます

パタパタストロー【2年生】

2年生の図画工作科の時間の様子です。
2種類のストローを組み合わせてできる、動きのおもしろさを利用した作品をつくります。
子どもたちは、ストローをパタパタと動かしながら、「こんな動きにしよう!」「こんなものも、くっつけてみよう!」とたくさんの工夫をしながら、作品づくりに励んでいました。

熱心に作っています
こんな動きにしよう
うん、いい感じ

外国語【5年生】

5年生の英語の時間の様子です。
似た発音のことばを取り上げ、発音の違いについて、学習をしていました。
子どもたちは、熱心に取り組んでいました。
発音の違いについて学習しました
熱心に取り組みました
先生の話をよく聞きました

6年生を送る会

今日、6年生を送る会がありました。
体育館で行われました。
1年生から5年生までの各学年の発表は、「卒業おめでとうございます」という、6年生へのお祝いの気持ちがこもった発表でした。
6年生が入場します
卒業する6年生です
1年生の発表です

6年生を送る会

6年生の発表は、自分たちのふりかえりを工夫をこらしてまとめており、また、楽器演奏は堂々たる演奏ぶりで、「さすがは最上級生」と思わせました。
プレゼント渡しです
2年生の発表です
3年生の発表です

6年生を送る会

発表する子と見る人たち、会場全体の一体感を感じるとても温かな時間となり、何とも嬉しい気もちになりました。
4年生の発表です
5年生の発表です
6年生の発表です

理科【6年生】

6年生の理科の時間の様子です。
電気をためたコンデンサーにいろいろなものをつないで、電気をどのようなものに変えて使えるか、実験をしていました。
子どもたちは興味深そうな様子で実験を進めていました。
電気をためています
モーターが回りました
興味をもって進めました

感謝の気持ちをこめて

6年生を送る会を明日に控え、各学年では出し物の練習をしています。
今までお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えます。
練習しているよ
音楽をおくります
6年生ありがとう

三寒四温

三寒四温の今の時季、寒の戻りでしょうか、今日は時折雪も舞っていました。
こんな日でも、子どもたちは元気いっぱい体を動かして、寒さを吹き飛ばしていました。
寒さを吹き飛ばせ
元気です
いい感じです

春の訪れ

玄関近くにある梅の花がほころび始めました。
やわらかな日差しのもと、下校する子どもたちが梅の花を見ながら春の訪れを感じているようでした。
梅の花がほころびはじめました
梅の花が咲いたよ
春の訪れを感じさせます

6年生を送る会近づく

6年生を送る会がいよいよせまってきました。
今年はリモートではなく、コロナ前同様、久々全校集合で行います。
お世話になった6年生に向けて、各学年が感謝の気持ちをこめて、発表します。
6年生、喜んでくれるといいですね。
今年は全校集合です
一生けん命に練習しています
6年生、喜んでくれるといいな

街頭巡回指導

2月17日(金)地域の民生児童委員と荒神交番の方が来校され、子どもたちの下校を見届け、その後に地域に分かれて巡回をしていただました。
地域や子どもの安全のためにご尽力いただき、感謝しております。
さようなら
ありがとうございます
感謝いたします

けんばんハーモニカ【1年生】

1年生の音楽の時間の様子です。
鍵盤ハーモニカを演奏していました。
指の動かし方も慣れてきて、上手にふけるようになっています。
上手に吹いています
指の動かし方も上手になりました
音もそろっています
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760