最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:36
総数:233154
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で、安佐南工場と北部資源選別センターへ見学に行きました。安佐南工場では、ごみがどのように処理されているのか、北部資源選別センターでは、ごみを再利用するための仕組みを教えていただきました。これから、ごみを減らすために自分ができることを考えていきたいですね。

3年 わたしの6月の絵

画像1画像2
 図画工作科「わたしの6月の絵」では,色を混ぜたり,水の量で色の濃さや薄さを調整しながら自分だけのすてきなあじさいを描きあげました。一人一人,集中して作品作りに取り組みました。

今日の給食

 今日の献立は「親子丼、小松菜のからしあえ、チーズ、牛乳」です。
 給食では、普段から積極的に広島県産の食材を使うように心がけており、お米や牛乳はいつも広島県産ですが、今日は特に多く地場産物を使った「地場産物の日」でした。小松菜、たまねぎ、ねぎ、もやし、卵など、広島県産の食材をたっぷり使った、地域の愛がつまった給食が出来上がりました。
 また、6月13日(月)から16日(木)は、安佐南区沼田町戸山の農家のみなさんが大切に育てた、たまねぎが安北小学校に届きます。住んでいる地域の近くで、自分たちのためにおいしい野菜を育ててくださっていることを感じながら、給食を味わって食べてほしいです。
 
 
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん

画像1画像2
 生活科の「まちたんけん」の学習で高取公園に行きました。みんなが暮らしている街にはどんなものがあるのか,公園や公園に向かう道で探してワークシートに書きました。公衆トイレやベンチ,ガードレール等,街にあるものをたくさん発見することができました。

4年生 リレー

画像1画像2
 4年生は、体育科でリレーのバトンパスを練習しています。今回は2度目のクラス対抗リレーでした。前回よりも、バトンの受渡しがスムーズにできていました。声をかけあって受渡しのタイミングをとっている姿も見られました。

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、ホキの天ぷら、炒りうの花、赤だし、牛乳」です。
 今日は「THE 和食」の献立でした。炒りうの花は、「おから」を使った料理です。家庭では登場することが少ないメニューのためか、給食室に残食としてたくさん戻ってきました。日本の伝統的な食生活も大切にしてほしいという願いから、毎年給食に出ています。給食ではいろいろな食材を使っているので、給食をきっかけに、いろいろな食材・料理に挑戦し、家でも食べる機会が増える児童がいたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、冷やししゃぶしゃぶ、みそ汁、牛乳」です。
 冷やししゃぶしゃぶのタレは、しょうゆ・酢・レモン果汁・しょうが・さとう・塩を使って、給食室で手作りしています。暑い時期にぴったりの、さっぱり味です。クラスでも「なんかいいにおいー!おいしそう。」という声が聞こえてきました。
 また、給食時間に子どもたちの様子をみていると、みそ汁に入っている花形人参を嬉しそうに最後までとっている人もいました。黙食の中でも、味や見た目など、各々楽しみを見つけて、給食時間を楽しんでくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、あらめの炒め煮、牛乳」です。
 親子うどんの出汁は、広島県産の煮干しでとっています。放課後、担任の先生からも「今日の出汁よかったねー。」「おいしかった。」という声を聞くことができました。子どもたちも、「やったー!うどんだ!」と喜んでいました。
 ししゃもは骨まで食べられる魚なので、たんぱく質に加えて、カルシウムもしっかりとることができ、成長期の子どもたちには積極的に食べてほしい食品の1つです。
 あらめはひじきのように使用することができます。乾燥あらめを水でもどして、炒め煮にしました。乾物は常備しやすいので、ご家庭でもぜひ利用してみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、キムチ豆腐、ナムル、冷凍みかん、牛乳」です。
 今日はキムチを使ったメニューが登場しました。給食では低学年でも食べやすいように、辛みを抑えたキムチを使っています。それでも「キムチの味、辛い…。」「キムチは苦手なの。」と苦手な人もいたようです。一方、「昨日も一昨日も、家でキムチ食べたから、今日も楽しみ!」とキムチが大好きな人もいました。給食でキムチを使う日は、他にもビビンバや豚キムチ丼の日があります。
 また、今日は今年度はじめての冷凍みかんの日でした。1年生は初めて見た人もいたようで、「なんでみかんが凍ってるんー?」「えっ、なんかすごく冷たい!氷がついてる!」と驚いている人もいました。ここ最近は暑い日が続いていましたが、今日は少し気温が下がったので、「おいしいけど冷たいー。」という感想をもつ人もいました。次回の冷凍みかんは6月10日なので、晴れて暖かい、冷凍みかん日和になるといいです。
画像1
画像2
画像3

レッツ スポーツ ウォークラリー

 5月26日の2,3校時に全校児童で「レッツ スポーツ ウォークラリー」を行いました。朝からどんよりと曇り空でしたが,何とか行うことができました。
 今回準備された種目は「ペットボトルボウリング」「缶積み上げ」「玉入れ」「立ち幅跳びリレー」「風船バレー」「けんけんリレー」「かけっこリレー」「ボール投げ」の8種目です。あらたにーずのメンバーと一緒に,協力したり,励ましあったりしながら楽しく回りました。どのゲームも工夫を凝らしてあり,子どもたちは,一生懸命チャレンジしていました。
 雨の影響で一部の種目ができなかったグループもありましたが,その分同じ種目に2度チャレンジし,「1回目よりいい記録が出た!」とみんなで喜んでいました。
 また,6年生のリーダーさんを中心に,グループのみんなが楽しめるように励ましの声をかけたり,助け合ったりしながら回る姿を見て,とてもうれしい気持ちになりました。
画像1画像2画像3

6年生 租税教室

画像1画像2
広島北法人会の方を講師に迎え、租税教室を行いました。6年生は社会科で税金について学習します。税の使われ方を学習し、税の大切さについて考える1時間になりました。学習の最後に見せていただいた1億円の見本には子どもたちは大興奮していました。

3年 風の力

画像1画像2
 3年生の理科の学習では,風の強弱でほかけ車が動く距離が変わるのかどうかを調べました。グループで役割分担をして,協力しながら学習に取り組みました。

3年 初めての毛筆

画像1画像2
 3年生になり,初めての毛筆の学習をしました。姿勢や筆の使い方を意思しながら楽しく学習に取り組みました。準備や片づけを素早くできるように慣れていきたいと思います。

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、肉豆腐、おかかあえ、牛乳」です。
 小おかずのおかかあえは、かつお節をたっぷり使った和え物です。使う食品は野菜だけですが、かつお節が入ると、旨味と香りがぐっと増します。少量のしょうゆで味をつけるだけですが、旨味が多い食品を加えたことで、塩分を控えつつ、とても食べやすい味になります。
 外食などでは味の濃い食べ物が多いですが、子どものうちに旨味を感じる力をしっかりと鍛えて、体に負担をかけない食事を覚えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書室にいったよ

画像1
 学校司書の山本邦枝先生に、図書室での過ごし方や本の扱い方についてのお話を聞きました。どこにどのような本があるのかを知った子どもたちは、楽しそうに本を選んでいました。貸出・返却の仕方を早く覚え、休憩中も図書室を利用できるようになるといいですね。

夏野菜を植えました!

 先日、ひまわり学級のみんなでミニトマトとオクラを植えました。高学年を中心に苗を植え、低学年は水やりをしました。毎日水をやり、すくすく育つとよいですね。
画像1
画像2
画像3

テレビ朝会〜委員長紹介〜

 テレビ朝会で今年度の委員会委員長さんの紹介をしました。
 運営委員会,図書委員会,体育委員会,環境委員会,給食放送委員会,保健委員会,生活委員会それそれの委員長さんが,委員会の活動内容と児童の皆さんにお願いしたいことを紹介しました。
 どの委員長さんも聞く人に分かりやすく,堂々と紹介をすることができました。5・6年生の委員会活動は,学校全体のためになる仕事を分担して行っています。それぞれの委員会の仕事ぶりは素晴らしいです。これからも安北小学校のためにがんばってくださいね。よろしくお願いします!
画像1

2年生 絵の具遊び

画像1画像2
 2年生の図画工作科では,絵の具遊びをしています。子ども達は初めて使う絵の具道具に興味津々です。筆の扱い方やパレットの部屋の使い分けなど,絵の具道具の基本的な使い方について勉強することができました。

食育の日の献立

 毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。食育の日は、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理をだすことにしています。今日の献立は「ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。ひろしまっこ汁は、煮干しで出汁をとるのではなく、ちりめんいりこで出汁をとるみそ汁です。ちりめんいりこをそのまま具としても使っているので、カルシウムもしっか摂ることができます。
 
 今日の魚料理は揚げ物だったので、みんなホキの天ぷらはよく食べていました。ひろしまっこ汁は、少し苦手なのか、特に低学年で多めに残ってしまいました。具だくさんの汁は、栄養バランスが整いやすく、冷蔵庫にある食べ物をなんでも活用できる便利な料理です。ぜひご家庭でも食卓に登場させていただき、子どもたちに食べなれてほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書館たんけん

画像1画像2
 今日は図書司書の山本先生に図書室の使い方について話を聞きました。山本先生には本の戻し方や図書室のきまりについて教えていただきました。話を聞いた後は、借りたい本を探し、決めた本を静かに読みました。たくさんの本の中から読みたい本を探して,キラキラした瞳で読書をしていました。また来週の図書の時間も楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
主な予定
3/6 学年別清掃週間(〜10日)
3/7 スクールカウンセラー相談日  PTA役員会
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881