最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:50
総数:230445
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

新しい! 真っ白! 継ぎ目なし! の

画像1 画像1
 サッカーゴールネットに交換しました。

 休憩時間にサッカーをしている子どもたちにインタビューすると…
「とっても気持ちいい!」
「やる気が出る!」
「すき間からボールが出ていかない!」
との声。

 運動場の環境が、また一つよくなりました。
画像2 画像2

暑い中ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月最後の参観懇談は、5・6年生とあおぞら・なかよし学級でした。

 5・6年生は、教科担任制の取組を見ていただこうと、担任ではない教員が主に授業を進めました。

 あおぞら・なかよし学級は、パソコンを活用した授業を見ていただきました。

 いつもとはちょっと違う子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。
 
 懇談・修学旅行説明会にも、多数のご参加をいただき、感謝いたします。

でっか〜い葉!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 春にまいたヘチマの種。どんなふうに成長したのか観察しに理科園へ出かけました。

 「え〜!30cmものさしより大きい!!」と子どもたちはヘチマの葉の大きさに驚いていました。

 これからもヘチマがどんなふうに成長していくのか楽しみです。

あっという間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明けてしまいました。梅雨入りしたのが6月14日なので、2週間で梅雨が終わったことになります。

 何だか少し寂しい気もしますが、子どもたちにとってはうれしいことかもしれません。

 今日も青空の下、元気いっぱいに遊んでいました。もちろん帽子をかぶったり、マスクを外したりと、熱中症対策を万全にして。

 プールもとても気持ちよさそうです。青空とプール。夏到来です!

保健委員会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。『手洗いについて』事前に録画し、テレビで発表しました。

 さすがは保健委員会!手洗いは完璧!
 そして、常にポケットにはハンカチ!

 これからも、大州小学校の健康リーダーとして頑張ります。

ついにこの日を迎えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、初めてのプールを行いました!!

 入学して一回もプールに入ることができなかったという現状。
 その上、声を出してはいけないという厳しい条件。

 (大丈夫かな…。)という教師の不安をよそに、子どもたちはちゃんとルールを守り、水慣れを楽しんでいました♪

 水慣れを通して、水の楽しさを知ってほしいと思います。

大きな声で、お

画像1 画像1
 はようございます!

 朝8時の脱靴室前で、元気なあいさつが響き渡りました。

 朝とはいえ、外は梅雨の湿気でむし暑いです。
 汗を流しながらよく頑張りました。

 あいさつが返ってくると、にこっと笑顔。
 あいさつはやっぱりいいものです♪

黙々、もぐもぐ

画像1 画像1
 ある日の給食風景です。

 何も特別なことではありません。

 1年生の時から黙食をしている3年生にとって、今や黙食は当たり前となっています。

 素晴らしいことです。

夏だ!プールだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が心配されましたが、教室に飾っておいたてるてる坊主のおかげ(?)で、無事に今年初めての水泳の授業をすることができました。

 3年ぶりの水泳の授業ということで、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。中には、「先生!昨日神様に『明日晴れにしてください!』って土下座しておきました!」という子も・・・

 コロナ禍で、「しゃべってはいけない」という制約がある中、子どもたちはきまりを守ってプールを楽しむことができました。

絶好のプール日和

 3年ぶりに水泳の授業を行いました。
 
 梅雨に入りましたが、天候にも恵まれ、絶好のプール日和の中、子どもたちは習っていたことを少しずつ思い出していきました。水中じゃんけんや大の字浮き、蹴伸びの練習など、2時間しっかり特訓しました。

 夏休みまでに、少しでも泳げる距離が伸びることを願いながら、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日、生活科「きせつとなかよし」の学習で、大州公園に行きました。

 「夏を見つけよう。」と張り切って、草むらで花を探したり、虫を探したり。

 自然の中で、夏をたくさん見つけることができました。

初めて学校の外へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生にとって、初めての校外学習の日でした。

 「よい子のやくそく」をしっかりと守って、大州公園へ向かいます。

1年生:「いってきます!」 

校長先生:「いってらっしゃーい!」

頑張るつぶやき!

 将棋をしながら、「難しいな〜。」

 スライムを作りながら、「混ぜるぞー。」

 頑張るつぶやき。

 いいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

やる気の姿!

 クラブ活動が始まった4年生。

 今日は、2回目のクラブ活動がありました。

 やる気満々の姿、頑張るつぶやきがありました。

 いいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水遊びって 楽しい!!

 6月22日に、プール開きがありました。

 前日から降り続いた雨に、できるか心配していたのですが、子どもたちがこっそり作ってくれたてるてる坊主の効果でしょうか。蒸し暑い日となり、気持ちよくプールに入れました。

 最初は、水かけをしたり水に浸かったりといった水遊びからスタートです。少し水を怖がる子もいましたが、だんだん笑顔になり、水遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっと見つめて

 図画工作科で夏の様子を絵手紙で表しました。

 今回は、トウモロコシ、ピーマン、オクラなど本物の野菜をじっくり見ながら、かきました。

 おいしそうな夏野菜が、教室にたくさん並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く見て、何がある?

 理科の学習で、植物の観察をしました。

 3年生で、植物の体のつくりについて学習はしていますが、6年生の学習にも必要なので、もう一度、しっかり観察しました。

 あれ?植物ってこんな感じだったっけ??
画像1 画像1
画像2 画像2

ご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が心配されていた3・4年生の参観懇談ですが、朝には雨もあがり、たくさんの方に参加していただくことができました。

 外国語活動、理科など、これまでにご覧いただくことのなかった授業も見ていただくことができました。

 懇談会では、貴重なご意見をいただき感謝いたします。教職員で共有し、明日からの教育活動につなげてまいります。

名前のぬいとり

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫の学習が始まった5年生です。

 今日は、名前のぬいとりに挑戦しました。利き手で針を持ち、もう一方の手で布を持つということを心がけてぬいました。
 みんな、集中して一生懸命ぬうことができ、手つきもとてもよくなりました。

 先週、玉結び・玉どめに苦労していた子どもたちでしたが、今週はぐっと上達しました。
 自分でぬった名前を見て、みんなうれしそうでした。

きれいなアジサイ咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の参観日では、保護者の方が見守ってくださる中で、絵の具でいろいろな紫色をつくりました。

 淡い紫色、濃い紫色…。
みんな、お気に入りの紫色を見つけてきれいなアジサイを咲かせることができました。

 今週は、先週の続きで、葉の緑色も工夫してつくりました。また、かわいいお友達もできました。
 とてもきれいで、かわいらしい作品に仕上がりました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036