最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:95
総数:231235
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

なーにーをー質問しようかなー?

画像1 画像1
 2年生は今、町探検の準備中です。町探検とは、、、地域のお店に出かけて、見学やインタビューをさせてもらうことで、大州の町のことをもっと知って、素敵なところを見つける勉強です。

 今日は、1・2組合同で、グループごとに質問したいことを考えました。たくさん質問したいことはありましたが、(多いグループで30個ほど!)10個程度に絞りました。

 来週は、いよいよ学校から出て、探検に行きます。それぞれのグループが、多くの学びと発見をもって帰って来てくれることでしょう!

和食の基本!

 家庭科の調理実習で、ごはんとおみそ汁を作りました。

 今回は二つの調理を同時に進めます。
 お米の入ったなべを点火すると同時に、いりこの頭とはらを取る作業のスタートです。
 火にかけると、家庭科室がおだしのいいにおいでいっぱいになりました。
 おみそ汁の実は、大根、白ネギ、油揚げ、わかめです。
 包丁の使い方もみんな上達していました。
 いりこだしのきいたおみそ汁は格別おいしかったようです。
 どの班のごはんもおいしくふっくら炊け、みんな笑顔で食べていました。
 
 実を変えて、いろいろなおみそ汁を作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本のよさを感じて

 音楽科では、民謡の学習をしています。
 毎時間いろいろな地域の民謡を紹介していますが、みんなとても興味をもって聴いています。

 この日は、こきりこ節に合わせて、こきりこ、チャッパ、かね、ささらなどの和楽器を合わせました。
 こきりこは竹でできた楽器です。初めは慣れずに難しかったようですが、うまく回転させて上手に鳴らせるようになりました。

 これからも日本の音楽や和楽器のよさをしっかり味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっくほく♪

 家庭科の学習で粉ふきいもを作りました。
 小学校最後の調理実習です。

 じゃがいもの皮むきでは、みんな真剣な眼差し!
 芽の部分も包丁でくりぬいて上手に取っていました。

 鍋をゆすると・・・・・・・男爵いもから粉がしっかりふいて、おいしい粉ふきいもができあがりました。

 とても大きなおいもでしたが、みんなぺろりと平らげていました。
 次はポテトサラダに挑戦してみよう!といった声も聞かれました。

 最後の片づけまで班で協力し合い、無事最後の実習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふり返る  なぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はっきりとした声であいさつをします。「おはようございます。」

 急に寒くなってきました。12月ですからね。寒いからといって教室の中にいては、体は強くならないよ。1階の廊下にも掲示している校長先生からのメッセージを読んでくれているかな。体育委員会の子も、同じようにポスターを貼ってくれてるね。体を鍛えるため、病気から体を守るために、ぜひ休憩時間は外遊びに行きましょう。楽しいはずだからね。

 さて、12月。今年をふり返るときです。先ほども表彰がありましたよね。みなさんも、授業で最後にふり返りをしていると思います。

 1年間をふり返って、どんなことができるようになったかな?
【手を挙げた児童の中から、3名に言ってもらいました。】

「私は、これまで授業の『めあて』や『まとめ』を自分で考えることができなかったけど、少しずつ自分で考えることができるようになりました。」
「私のクラスは、これまで発表が少なかったけど、みんな発表をしようと頑張り、増えてきました。」
「協力して学習に取り組めるようになりました。」

 みんなすごい内容ですねえ。本当に素晴らしいですねえ。

 ふり返りをするとき、そこには「なぜ」できるようになったのかという理由・原因が必ずあります。どんな成功も、どんな失敗も、どんなことも、必ず原因があるのです。しかも、その原因は一つではありません。

 いつも「なぜ?」と考えてみてください。ふり返るときに、「なぜ」を意識してくださいね。

活躍をみんなで祝う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)、学校朝会の中で表彰を行いました。

 夏休みの作品応募の結果が続々と返ってきていることもあり、今回はたくさんの表彰となりました。

 ・読書感想文
 ・陸上記録会
 ・トラックの絵
 ・新俳句大賞  等々

 総勢17名の子どもたちが優秀な成績をおさめ、全校児童と教職員で拍手をおくりました。

 おめでとうございます。

正解はない。でも、意見はある。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、学級活動でディベートゲームに挑戦しました。お題は「焼肉か お寿司か」。それぞれ焼肉屋さんとお寿司屋さんになりきって、どちらが新しくオープンするお店にふさわしいか討論しました。

 相手の意見を認めつつ、「確かにそうですね。でも私たちはこう考えています。」と丁寧な言葉で反論する様子は、まるで小さな弁護士のようでかっこよかったです。

 子どもたちも、他の班の討論の様子を見て、「冷静で丁寧な言葉で反論できていていいね。」「その場で相手の意見に対応できていてすごい。」とお互いを褒め合っていました。

 「認め合う」
 「褒め合う」
 そのうえで意見を言う。とても大切なことです。

寒い! だから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、雨は降らないようですが、最高気温は15度未満という予報です。

 教室でもエアコンが欠かせなくなってきました。とはいえ、ずっと教室にこもっていては、強い体をつくることはできません。

 寒いからこそ、体をしっかり動かし、温めてほしいです。換気や消毒といった対策と同じかそれ以上に、病気に負けない体づくりは大切なことです。

今、サッカーが熱い!

画像1 画像1
 ワールドカップに合わせてというわけではありませんが、本日、広島県学校生活協同組合と明治安田生命の共同で、サッカーボール(二つ)を寄贈していただきました。

 体育の授業やクラブ活動などで活用したいと思います。

 子どもたちも、新しく、本格的なボールを喜んでくれることでしょう。

「税」の学習を生かして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(月)の大休憩、広島東法人会の方が来校され、「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰をされました。

 毎年、6年生児童が取り組んでいる税に関する絵はがきづくり。1071点もの応募の中から、本校児童1名が入選しました。おめでとうございます。

 校長室で賞状と記念品をいただくとともに、入賞作品が掲載されているポスターもいただきました。1階と4階に掲示しておりますので、懇談等でお越しの際にご覧ください。

全員が思いをもったり、伝えたりするためには?

画像1 画像1 画像2 画像2
 研究授業の後は、協議会です。

 教員が4グループに分かれ、授業についての気づきを交流します。グループで交流した内容を、全体にも発表し合い、共有しました。

「登場人物の表情をシールに書き込むことで、全員が思いをもつことができていた。」
「音読の工夫を書き込んで終わりではなく、工夫の理由まで発言させることで、考えを深めることができていた。」
「言葉や絵にこだわることで、より深く登場人物の心情を考えることができるのでは?」

等々、よかったところだけではなく、「こうしたらどうだろう。」「自分だったらこうする。」といった意見が活発に出ました。

 先生たちも、発言頑張ってます!

「きみが。」 「ああ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日、2年2組で研究授業がありました。

 国語科「お手紙」の学習でした。
 
 がまくんはどんな気持ちだったかな?どんな声の大きさ?どんな動きで?

 なりきって音読する子どもたち、たくさんの人に見守られながら、頑張っていました!

ロード・オブ・ザ・免許 〜二つの試験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・2年生のときから、多くの児童を誘惑してきた自転車。
 移動もスピーディーに出来るし、行動範囲も広がります。
 しかし、その運転には大きな危険と責任も伴います…。

 そのような危険と魅惑の自転車を正しく乗りこなすため、広島市道路交通局の方から、自転車の授業を受けました。

 まずは実技。
 グラウンドにひかれたコースを、自転車で運転しました。
 左によって運転したり、車を確認するため右後ろを見たり…やることがいっぱいです。

 次に筆記。
 自転車のきまりや標識についての試験を受けました。
 この試験に10問全問合格しないと免許を取得することはできません。

 果たして、合格することはできたでしょうか?
 合格者には来週、免許を交付します。

ストロー で つくろー

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「パタパタストロー」の学習で、楽しい作品ができました。

 箱の中でストローがつながっていて、軸のストローを動かすと、左右に動いたり、上下に動いたりします。

 必死につくっている顔と、出来上がって満足している顔を見てください。
 楽しそうな顔を見ることができて、とてもうれしくなりました。

手品みたい…!

 5年生では、図画工作科で「ミラクル!ミラーステージ」の学習が始まりました。

 「鏡を生かしたデザインを考えよう…」
 その言葉に子どもたちは悩み、熟考しました。

 徐々につくりたいものがイメージされ、楽しそうに作業する姿に、この先どんな作品が完成するのかと、とてもワクワクさせられました!

 ところでみなさんは、ワールドカップ 日本 対 スペインの試合を見られましたか?

 私自身も、興奮冷めやらぬまま学校へ来ましたが、子どもたちも同じ様子で、サッカーをイメージした作品が多くつくられています!

 個性あふれる作品ばかりなので、完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分かってほしい気持ちはみんな同じです。

 広島県手をつなぐ育成会から「ひろしま あび隊」の方たちをお招きして、知的障がい者理解教育を行いました。
 
 伝えることが難しいだけで、分かってほしい気持ちは同じであること、みんなと同じように成長していくこと、知的障がい者の方にとって一番の手助けは周りにいる人であることなどを教えていただきました。

 子どもたちは、あまり関わることがないけれど、関わることがあれば学んだことを生かしていきたいと、優しい気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けるな!元気な体をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会で、外遊びを喚起するポスターをつくりました。

 寒くなるこれからの季節でも、たくさん外で遊んで、強い体をつくってほしいという思いを込めて、すべてのクラスに向けてつくりました。

 子どもたちの前でポスター掲示のお願いをする体育委員もいました。

 気持ちを込めてつくり上げたので、その思いはクラスの子どもたちに届いていますよ。

 「ドッジボールの絵が描いてある!やったー!」
 「ここに飾るとといいね。」
 「強調の“ ”(記号)がいいね。」

 つくった体育委員の思い、もらったクラスの思いが、元気な体づくりに生きてくると思います。

ぼくたち!ぼくらの野菜をつくり隊! 〜収穫編〜

 畑の草抜き。
 畑の土づくり。
 種まき。
 畑の守り神、かかしづくり。
 そして何度かの水やり。

 たくさんの仕事を通して、ついに収穫の時期がやってきました!


 子どもたちは大盛り上がり。
 どんな形の大根ができているかな?
 「かぶ」ってどんな大きさだろう?
 おいしいのかな??

 そんな期待を胸に、いざ収穫へ!


 決して、大きくはありませんが、みずみずしく形のいい大根やかぶが収穫できました。

 自分たちで育てた野菜は、きっとおいしいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この本、おもしろそう

画像1 画像1
 図書ボランティアのみなさんに読み聞かせていただいた本の写真を、1階のホールに掲示しています。

 掲示を見た子どもたちから
「この本、読んだことあるよ!」
「この作者の別の本持ってる!」
「知ってる知ってる!」
「どんな話か気になるなー。」
という声を聞きました。

 もうすぐ冬休みなので、本を選ぶときの参考にしてほしいと思います。
 今後の読み聞かせも楽しみにしていてください。

月刊ジャンプ 11月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス、目標を決め、長縄とびに挑戦しました。
 どのクラスからも目標達成への熱気を感じました。

 結果は…、
 半分以上のクラスが、目標を達成することができました!

 着実にどのクラスも成長しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036